「機能性の高いメモ帳が欲しい」「タスク管理をしっかりとしたい」と思っている方は多いでしょう。適当なメモ帳を選んでしまうと、「あれ、あのメモどこに書いたっけ?」と紛失するケースも考えられます。
今回は、仕事効率化を目指している方に向けて、メモ帳の選び方とおすすめ商品、メモ上手になる本をご紹介します。上司から、「仕事できるね〜」「気が利くね」と褒められるかも知れませんね。ぜひ、参考にしてみてください。
目次
いま最も注目されている起業家「前田裕二」もメモの力を絶賛
リモートワークハック的な事☺️
壁にぺらっとホワイトボードのシート貼ると、リモートワークがとても捗る事が判明した?
アイデアのしっぽを掴みかけた時、壁に向かって、めっちゃこれで思考してる。
iPadもいいけど、物理の感覚、アナログの感触が妙に、1人ブレストを加速させる。好みもあるけど? pic.twitter.com/JDOxCZTdtF
— 前田 裕二 / Yuji Maeda? (@UGMD) May 12, 2020
日本の実業家であり、SHOWROOM株式会社代表取締役社長として活躍している前田裕二氏もメモの力を大絶賛。著書の「メモの魔力」では、メモについて下記のように記されています。
僕にとってメモとは、生き方そのものです。メモによって世界を知り、アイデアが生まれる。メモによって自分を知り、人生のコンパスを持つ。メモによって夢を持ち、熱が生まれる。その熱は確実に自らを動かし、人を動かし、そして人生を、世界を大きく動かします。誰にでもできるけど、誰もまだ、その魔力に気付いてない。
メモは、目や耳にする情報の全てをアイデアに変えられるだけではなく、本当の自分を見つめ直すためのツールになると語っていました。その瞬間に感じたことを記録しておくためには、機能性の高いメモ帳が必要になります。
「メモをとりたい」「仕事ができるビジネスマンになりたい」と思った方は、下記でご紹介するメモの選び方とおすすめ商品を参考にしてみてください。
メモの選び方
出典:Amazon
さまざまなメーカーが発売されていることから、「どれを選んだら良いのかわからない」と思っている方も多いでしょう。メモ帳は主に4種類あります。それぞれにメリットがあるので、ご自身の用途に合わせて選びましょう。
【メモ帳の種類】
- ノート
- ブロックメモ
- ふせん
- 電子メモ
それぞれの特徴について解説します。
持ち運びたいならノートタイプ
出典:Amazon
いつでもどこでもメモ帳を取り出して使いたい方は、ノートタイプがおすすめ。ノートタイプは携帯性に優れているので、バッグはもちろんのこと、胸ポケットにも収納できるほどコンパクトサイズな商品が登場しています。
外出先でメモを取るなら、硬めの台紙で設計されているメモ帳が最適。下敷きの役割もあるので、耐久性も担保できます。リング部分にボールペンを差し込めることも嬉しいポイントです。
コンパクトサイズのメモ帳を求めている方は、メモ帳の枚数も考慮しましょう。枚数が多ければ、シート1枚のサイズが小さくても多く書き込めます。
オフィス用ならブロックメモタイプ
出典:Amazon
オフィスなどで頻繁にメモをとるなら、紙が束になっているブロックタイプがおすすめです。電話をとったときや、ちょっとした頼まれごとをメモをするときに活用されています。コンパクトなので、邪魔になることもなく、コストパフォーマンスに優れていることも魅力です。
付箋仕様になっているなら、必要な枚数を取って持ち運ぶことも可能。ブロックタイプの中には、ペンを差し込める商品も登場しています。
ToDo管理をするなら付箋タイプ
出典:Amazon
メモを幅広く活用したい方は、のりが付いている付箋タイプのメモ帳がおすすめ。ノートや手帳、パソコンやデスクに貼り付けられるので、ToDo管理に最適です。
ペタッと手軽に貼り付けられるので、会社のメンバーに伝言を伝えるときも便利。「机の上にメモを残しておいたけど、なくなっている…」という連絡ミスもなくなります。また、罫線のあるメモ帳は、文章を残すときに見やすくなると評判です。
何度も使いたいなら電子メモ
出典:Amazon
サッと書いてサッと消せる手軽さが魅力の電子メモタブレット。筆圧に応じて細い線や太い線をなめらかに書ける商品も登場しています。紙タイプのメモ帳とは異なり、何度でも消して使えるので、ゴミがでないことも魅力。スマートフォン感覚で使用できます。
持ち運び用として求めている方は、薄型かつ軽量モデルがおすすめ。メモを保留できる機能が搭載されている商品なら、誤操作でメモが消える心配はありません。
【仕事効率化アイテム】メモ帳のおすすめ商品4選
メモ帳の選び方をふまえて、「持ち運び」「オフィス」「ToDo管理」「何度も使える」メモ帳をご紹介します。ご自身の用途にあった商品を選びましょう。
【持ち運び用】スマートノート
出典:Amazon
360°折り返せるリングノートで、片手に持って筆記しやすいコンパクトメモ帳。ハードな表紙を採用しているので、机がない場所でも書きやすいと評判です。
フリクションペンを使っても紙が切れないので、「1000回書いて消せる」を繰り返せるノートとして、多くのビジネスマンから選ばれています。また、スマートフォンのスキャンアプリを使用すると、メモに記載された内容をデータとして保存できます。
実際に使用した方からは、下記のようなレビューが寄せられています。
同じようなフリクションペンで消えるB5サイズのノートは持っていましたが、手帳サイズのものが欲しくてこちらの商品を購入しました。前述のものと比較してはいけませんが書き味とインクのノリはこちらの方が良く、また消す際もこちらの方がきれいに消えるので、これからはこちらのノートをメインで使用することになりそうです。
出典:Amazon
このノートは基本デジタル化して保管するので、部屋の中でも場所を取らことは一切なし!ページ数もちょうどいい感じなので、持ち運ぶ際にカバンに入れてもかさばらず!
出典:Amazon
スマートノートの商品詳細は「こちら」をご覧ください。
【オフィス用】超徳用 ポストイット
出典:Amazon
伝言や情報整理に最適な正方形のポストイット。パステルカラーになっており、文字が見やすいのはもちろんのこと、デスク周りに貼り付けておくと目に付くので、忘れる心配もありません。
また、粘着が強いので、ノートやパソコンに貼り付けることも可能。メモが落ちにくいことも嬉しいポイントです。実際に使用した方からは、下記のようなレビューが寄せられています。
500円玉をセロテープで貼りつけて、机に貼ってみました。(室温22℃・湿度32%)これぐらいの重さは余裕です。また、剥がす際にはノリも付かず、きれいです。逆に2枚の付箋を互いに貼りつけてみました。かなりしっかりと貼り合わせていますが、剥がす際には破れもせず、きれいに剥がせます。このノリに秘密があるのでしょう。ボールペンの書き味も良いです。世界一とは言いませんが、世界トップレベルです。
出典:Amazon
自宅でも職場ででも場所を選ばず日々の生活に無くてはならない存在です。ある程度繰り返し貼り直し出来る、貼った物に影響を与える事なく綺麗に剥がせるところが気に入ってます。大容量なので心置きなく使えますし、派手過ぎないパステルカラーも良いですね。
出典:Amazon
ポストイットの商品詳細は「こちら」をご覧ください。
【ToDo管理用】TOPTOMMY 時間管理ノート
出典:Amazon
日々のToDo管理に最適なメモ帳。全50枚100ページで約3ヶ月分のスケジュール管理が可能。タイムスケジュールは、午前5時から午前1時まで1時間区切りとなっています。伝言メモはもちろんのこと、仕事の進捗管理にも役立ちます。
縦は約19cm、横は約14cmなので、バッグにもすっぽり入るサイズ感です。実際に購入した方からは、下記のようなレビューが寄せられています。
毎日、職場で使用。時間軸、重要案件、ToDoListで整理して使えるため、とても重宝している。
出典:Amazon
2月に転職してから、日々のことを全てメモしています。時間軸あり、たくさん書けてチェックボックスもあり、1日1ページ。私にとっては、これ探していました!というノートです。順序立てて書いていくことが苦手な私には、何時頃にこの作業をした、みたいな流れを記録しやすいので助かっています。書き方もなんとなくマイルールができてきました。これからもリピートしたい商品です。
出典:Amazon
TOPTOMMYの時間管理ノートの商品詳細は「こちら」をご覧ください。
【何度も使える】HOMESTEC 電子メモ帳
出典:Amazon
タブレットタイプの新型電子ペーパー。付属のペンで液晶画面に直接書き込むと、筆圧に応じたなめらかな文字が書けます。本体の「erase」ボタンを押すと、瞬時に画面をリセット可能。何度でも書けることが嬉しいポイントです。
本体には削除ロック機能を搭載。お子さんのイタズラや不注意で消してしまうことを防止できます。薄型かつ軽量なので、持ち運び用としても最適。ビジネスシーンで活躍する電子メモ帳です。実際に購入された方からは、下記のようなレビューが寄せられています。
他にも同様の商品を2つ買ったのですが、これが個人的には良かったです。理由は書き心地と、スタイラスペンの細さです。他の2つは色鉛筆で書いてるような書き心地ですが、これはボールペンみたいな感覚でした。
出典:Amazon
真っ黒な板にペン状の棒で文字等を書くと、液晶ペンタブの様に白い軌跡が浮かび上がり、ゴミ箱ボタンを押すと消えると言う単純なガジェットですが、2種類ほど他の製品を試した中で、ダントツにこの製品が良いです。まず、書き味が自然でスラスラ書ける、余計な力を入れなくても、鉛筆感覚でスーッと自然に板面にペンを滑らせることが出来るのが良いです。そして何よりハッキリクッキリと軌跡が白く高コントラストで表示されるのが素晴らしい!
出典:Amazon
HOMESTECの電子メモ帳の商品詳細は「こちら」をご覧ください。
まとめ
今回は、仕事効率化に最適なメモ帳をご紹介しました。メモ帳はさまざまなメーカーから販売されていますが、ご自身の用途に合わせた商品を選ぶことが大切です。