リモートワークの影響から、自宅で仕事をする機会が増えた方は多いでしょう。しかし、オフィスに出勤いていた頃に感じていた緊張感がなくなり、作業が捗らなくなったという方もいるはずです。
今回は、「自宅で作業することが難しい」と悩んでいる方のために、車内でリモートワークができるパソコンスタンドをご紹介します。商品の選び方についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
自宅でのリモートワークに限界を感じている人は多い?
求人広告や人材派遣の事業を手掛ける「リクルート」の調査によると、自宅でリモートワークをする方の中に、下記のような不満を抱えていることが多いとわかりました。
テレワークに際する不満として、6歳以下の子どもと同居する既婚者では、「子どもを見つつ仕事可能な環境(部屋・スペース)がない」「一人で集中をするスぺースがない」ことを不満/不便を感じる項目として挙げる割合が他家族構成の方に比較し高い。
出典:リクルート
自宅に作業部屋がない人や、子どもの面倒を見ることのストレスを抱えている人は多く、「リモートワーク用の部屋が欲しい」「外で仕事をしたい」という声も見受けられました。
未就学児の親御さん、今テレワークしながら育児家事してる人たくさんいる。…本当は自分が助けて欲しいレベルでギリギリのメンタルと体力になっています。
でもやっぱり自分の命より子どもが大切だから、自分は死ぬ気で踏ん張って子どもを守る未来のために声を上げています。#九月入学反対— まーの@9月入学は反対 (@mar1n0n) May 24, 2020
一見、リモートワークは効率的な働き方だと捉えられていますが、人によっては作業効率が低下しているようです。また、自宅でオンライン会議「Zoom」を利用していると、「子どもの声が入ってしまう」「どうにかしたい」という声もありました。
そこで、注目されたのが車内リモートワークです。車内リモートワークとは、その名の通り、車の中で作業をすることです。車内専用のパソコンスタンドを導入することで、リモートワークに最適な作業環境が整えられます。各企業、車内リモートワークに目をつけており、さまざまな便利アイテムが登場しているのです。
「車内テレワーク」が増えているという噂を耳にしました。ミーティング時のみ車内で…という方も?
こちらのカーコンセントインバーターをシガーソケットに接続すると、車内でコンセントが使えます!
USBポートも搭載されているので、スマホを充電することもできます!https://t.co/AOlQCw9SKo pic.twitter.com/nreg1qrcVu— 株式会社オウルテック【公式】??? (@OwltechPR) May 20, 2020
「自宅で作業ができない!」という方は、誰にも邪魔されることのない車内テレワークを導入してみてください。
車載用パソコンスタンドの選び方と確認すべきポイント
出典:Amazon
さまざまなメーカーが車載用テーブル・パソコンスタンドを発売しているので、「どれを選んらだら良いかわからない」と、悩んでいる方も多いでしょう。車載用テーブル・パソコンスタンドを選ぶときは、下記のポイントを確認してください。
【車載用パソコンスタンド・テーブルの選び方】
- パソコンスタンド・テーブルの種類
- 用途に合わせたものを選ぶ
それぞれの項目について詳しく解説します。
車載用パソコンスタンド・テーブルの種類
車載用パソコンスタンド・テーブルは、「運転席用」と「後部座席用」の2種類あります。それぞれ使い勝手が異なるので、あらかじめ特徴を確認しておきましょう。
運転席用はハンドルに固定できる
出典:Amazon
車載用パソコンスタンド・テーブルは、ハンドルに固定するタイプが主流です。使用するときは、ハンドルにサッと掛けるだけなので設置も簡単。ハンドルカバーをしている場合、商品によっては外す必要があります。商品詳細やレビューに注意書きが記載されているので、ご自身の車に対応しているのか、あらかじめ確認しておきましょう。
後部座席タイプは広々と使える
出典:Amazon
後部座席に設置するタイプは、作業スペースを広々と使えることが魅力。運転中など、使わないときはたたんで収納しておけば邪魔になりません。
また、パソコンスタンドとして使わないときは、お子さん用のテーブルやドリンクホルダーとしても使用可能。一石二鳥の役割を果たすので、快適な日常生活を過ごせます。
用途に合わせたものを選ぶ
出典:Amazon
車載用のパソコンスタンド・テーブルは、ノートパソコンを置くだけではなく、飲み物や食べ物を置ける商品も登場しています。ご自身の用途に合うものを選びましょう。
ドリンクホルダー搭載モデル
出典:Amazon
車内リモートワークだけではなく、食事用としても使いたい方は、ドリンクホルダーが搭載している商品を選びましょう。飲み物がこぼれないような深いくぼみ、食事を分ける仕切りもあると便利です。安全のために、固定力が優れた商品なのか確認しておきましょう。
耐荷重を確認する
出典:Amazon
耐荷重とは、「耐えられる重さ」を表す数値です。商品によって耐荷重が異なるので、車載用パソコンスタンド・テーブルを選ぶときは、ご自身のノートパソコンの重さを考慮しておきましょう。
車載用パソコンスタンド・テーブルのおすすめ商品4選
選び方をふまえて、車載用パソコンスタンド・テーブルのおすすめ商品をご紹介します。ご自身の用途と照らし合わせながら参考にしてみてください。
運転席用 テーブル
出典:Amazon
- サイズ:幅420×奥行280×厚さ25mm
- 耐荷重:約5kg
ハンドルに取り付ける車載用テーブル。取り付けには一切工具を必要とせず、誰でも簡単に設置できます。耐荷重が5kgなので、さまざまなノートパソコンに対応。スマートフォンを固定する機能も搭載されているので、ハンズフリーでテレビ電話ができます。
普通車やSUV、軽自動車の純正ハンドルには対応していますが、大型車や特殊形状のハンドルには対応していません。
テーブルには2つのドリンクホルダーが搭載されているので、仕事の合間もラクラク水分補給が可能。食べ物を広げられる広さなので、仕事以外でも活用できます。実際に使用した方からは、下記のようなレビューが寄せられています。
当方はS321Vで使用しています。ハンドルはカラーで7㎝下げています。いつもハンドルを半回転して装着していますが、7㎝下げている私のハンドルでトレーが水平になるので、純正高のハンドルだと少し前に傾斜が付いてしまうかもですね。私的には5点ですが、その点が汎用ではないと感じるので4点
出典:Amazon
とても気に入りました。安定性は、そこそこ。コンビニ弁当を食べながらスマホを溝に立てて見るのに便利です。
出典:Amazon
運転席用のテーブルの詳細は「こちら」をご覧ください。
後部座席用テーブル
出典:Amazon
- サイズ:幅320×奥行き250×厚さ45mm
- 耐荷重:約5kg
パソコン作業はもちろんのこと、食事もできる車載用テーブル。高さ調整ボタンが搭載されており、ご自身の座高に合わせて使用できます。ヘッド枕のポールを付属のクリップで挟むだけなので、設置と取り外しが簡単です。
耐荷重が5kgと耐久性も抜群。ノートパソコンはもちろんのこと、iPadや本、食べ物も載せられます。また、専用磁気にスマートフォンをつけると、垂直に固定されるので動画視聴をするときにも便利です。実際に使用した方からは、下記のような口コミが寄せられています。
後部座席にDVDプレーヤーを載せるのに、色々探した結果、ヘッドレスにガッチリ固定出来そうな商品は中々なくやっと探し、こちらにしました。実際ガッチリ固定されましたし、更に台座下にスライド式の角度を水平に保たられる長さ調節バーもついていたので、座席シートを直角にしなくても、水平になりました。走行中も揺れる事もなり、これはとても良いテーブルだと思います
出典:Amazon
後部座席用のテーブルの詳細は「こちら」をご覧ください。
イーサプライ ノートパソコンスタンド
出典:Amazon
- サイズ:幅250×奥行き220×厚さ32mm
- 耐荷重:約5kg
ノートパソコンスタンドはもちろんのこと、カメラやタブレットホルダーとしても使えるスタンド。高さや角度を自由に調節できることが魅力です。シートレールのボルトでガッチリ固定可能。安定感抜群の環境で仕事ができます。
ノートパソコンが滑り落ちないように、固定用ストッパーが搭載していることも嬉しいポイントです。また、伸縮トレーを調節すると、ノートパソコンやタブレットのサイズに合わせて土台の大きさが変わります。実際に利用した方からは、下記のような口コミが寄せられていました。
造りはしっかりしていて、またかなりフレキシブルに角度や位置を設定出来ますし、ベースから取り外す際もレバー一本をリリースするだけで取り外せますので、とても便利です。よく出来ていると思います。
出典:Amazon
仕事用に購入しました.タブレットを車載したくて購入しました.車はプリウスαですが問題なく取り付けができました.作りもしっかりしているので,安心して使用できます。
出典:Amazon
イーサプライのノートパソコンスタンドの商品詳細は「こちら」をご覧ください。
まとめ
今回は、車内リモートワークにおすすめのノートパソコンスタンド・テーブルをご紹介しました。さまざまな種類が発売されていますが、商品の種類と用途を明確にしておきましょう。仕事だけではなく、日常的に使用する方は、ドリンクホルダーやスマートフォンが置ける商品がおすすめです。