【2020年最新版】AIを学べるおすすめのオンライン学習サービス6選!

AI、とりわけディープラーニングは今、自動運転、画像認識、音声認識、自然言語処理など、多種多様な分野で期待されている技術です。

AIが各分野で注目されている今、当然AIを学べるオンライン学習サービスも充実してきています。

一方で、充実してきているがゆえに、一体どのオンライン学習サービスを選べば良いのか、悩んでしまうものです。

そこで、ここではAIのオンライン学習サービスを、有料・無料問わず6つご紹介します。

ITエンジニアになるのなら覚えておきたいAIの技術を学びたい!とお考えの方は、こちらのページをぜひ参考にしてください。

 

 AI(人工知能)とは?

AIとは日本語で人工知能と呼び、「コンピュータが人間のように考え、人間のように振る舞えるようにするソフトウェア」のことです。

近年ディープラーニングという手法を用いることで、他分野において人工知能の学習精度が向上し、自動運転や音声認識、言語の理解力などが飛躍的に上昇しました。

AIについてはこちらで詳しく解説していますので、興味のある方はぜひ参考にしてください。

※「【超初心者向け】結局AIって何ができるの?AIの歴史と現代の活用」へのリンク

 

AI(人工知能)をオンラインで学習するメリット

AIを学ぶ方法は書籍やプログラミングスクールなど、いくつか選択肢があります。

その中で、なぜオンライン学習が良いのかをここでご紹介します。

 

非常に手軽

オンライン学習は教材に加え、あらかじめ学習環境まで用意してくれているサービスが多く、初心者の方がつまづきがちな「AIを動かすための学習環境の構築」の手順を省けるのがメリットの一つです。

これが書籍だと、学習用のサーバーを立てて、Anacondaインストールして、Anacondaの仮想環境を作って…と、AIを学習するスタートラインまでの距離がだいぶ遠いです。

オンライン学習の手軽さは、AIという比較的難しい分野に挑戦する上では非常にありがたい存在です。

 

いつでもどこでも学習できる

オフラインのプログラミンスクールだとその場に出向かないと学習環境がありませんが、オンライン学習であれば、インターネットさえ繋がれば家でもお店でもネットカフェでも自習スペースでもノートパソコン一台あれば学べます。

新型コロナウイルスの影響もあって、今後はオンラインでの学習が当たり前という時代が来るかもしれないので、今からオンライン学習のスタイルに慣れておくと、他に勉強したいことができたときに良いかもしれません。

 

AI(人工知能)学習のおすすめオンライン学習サービス6選

オンライン学習のメリットを押さえたところで、ここからはおすすめのAIオンライン学習サービスを6つご紹介します。

 

Aidemy

AidemyはPythonからディープラーニングまで、AIに関する技術の基礎から学べるオンライン学習サービスです。

会員登録したらすぐに学習を始めることができ、以降はあらかじめ準備されているノートパソコンから10秒で学習を再開できる手軽さが売りで、スキマ時間に少しずつ進められます。

また、事前知識は不要で、図解やイラスト、動画等をふんだんに使用し、初心者の方にも分かりやすく、かつ丁寧に教えてくれます。

基本は有料で、月額980円かかりますが、「Python入門」「機械学習概論」「ディープラーニング基礎」などいくつかのコースは無料で学習できますので、まずはこれらのコースから体験すると良いでしょう。

エンジニアの方にはもちろんおすすめですが、他にもAIを理解しておく必要があるプロジェクトマネージャーや経営者の方向けのビジネスコースもありますので、幅広い職種の方がスキルアップできるオンライン学習サービスです。

 

KIKAGAKU

KIKAGAKUは「最先端を、最短距離で身につける」がコンセプトの、初心者向けのAIオンライン学習サービスです。

データサイエンスの基礎から、機械学習の基礎、ディープラーニングの基礎、画像認識、そして自然言語処理の基礎を学ぶことができます。

KIKAGAKUは株式会社キカガクが運営しています。株式会社キカガクは2017年に設立された比較的新しい企業でありながら、すでに2万人以上にPythonやAI、機械学習について講義している実績があるので安心感があります。

KIKAGAKUの特徴は完全に無料の学習サービスであるという点です(2020/05/28時点)。新しいことを学ぶ上で、リスクが少ないのは敷居が低くて助かります。

ただし、「機械学習の基礎」から先は事前知識としてPythonの基本操作を理解していることが求められます。もしPythonをまだ使ったことがない場合は、先に他のプログラミング学習サービスや書籍でPythonを覚える必要があります。

 

AI academy

AI academyは実際にAIを作りながらPython・AIプログラミングを学べるオンライン学習サービスです。

ただAIを学べるだけでなく、プログラミングの初歩から機械学習に必要な数学・統計学、そしてディープラーニングまで、幅広い知識を300種類以上のオリジナルテキストから学べる点が魅力で、自分が作りたいものを作りながら最短で目的としたゴールへ進んでいくことができます。

また、ただテキストを読むだけでなく、クイズ形式で学習を進めることができ、苦手な問題をAIが見出し、効率的に苦手分野を克服できるようになっています。

AI academyでは「不動産の住宅価格予想」「Kaggleでのデータ分析」「テキストや画像などのデータ収集」「シンプルなウェブアプリケーションの作成」「画像の分類処理」といったことができるようになるカリキュラムが組まれているので、ピンときたものがあれば挑戦してみると良いでしょう。

プランは2種類用意されていて、無料プランでは100以上の無料テキストが公開されていますが、月額980円のライトプランでは「300以上の無料・有料テキスト」「学習量の自動計測機能」「学習スケジュールの計画を立てられる」といったコンテンツが盛り込まれます。

月額980円程度であればそこまで大きい負担でもないと思いますので、ライトプランの方をおすすめします(ライトプランでは広告も表示されません)。

 

Chainerチュートリアル

Chainerチュートリアルは、数学の基礎からディープラーニングまでを教えてくれる無料のオンライン学習サービスです。

Chainerとは日本企業のPreferred Networksが開発・提供しているPythonベースのディープラーニングフレームワークで、ChainerチュートリアルはそのPreferred Networksが公式に公開している「Chainerの使い方を学習できる学習サービス」です。

Chainerチュートリアルと銘打ってはいますが、チュートリアルの内容を見てみると基礎的な部分にもしっかりと焦点を当てており、Pythonの基本的な使い方から丁寧に教えてくれるので初心者の方向けなイメージです。

Chainerチュートリアルでは次の内容を全て無料で学習できます。

  • Python 入門
  • 微分
  • 線形代数
  • 確率・統計
  • 単回帰分析と重回帰分析
  • NumPy
  • scikit-learn
  • CuPy
  • Pandas
  • Matplotlib
  • ニューラルネットワークの基礎
  • Chainer の基礎・応用

文章も厳密性を重視しているので、しっかりと、かつ無料で学べるオンライン学習サービスとして非常におすすめです。

 

codexa

codexaは初学者向けではなく、すでにエンジニアとして実務経験を積んだことのある方を対象としたオンライン学習サービスです。

実務経験のあるエンジニアを対象としているのでPythonの入門講座はありませんが、NumpyやPandasなどの機械学習の計算で必要なライブラリの使い方や、線形代数、統計入門の講座は揃っているので、エンジニアだけど機械学習の学習は初めて…といった方に最も合うサービスであると思います。

学習内容もただディープラーニングを覚えられるだけでなく、ランダムフォレストやサポートベクターマシン、ナイーブベイズなどの機械学習手法についても学習することができ、ここまでご紹介したオンライン学習サービスにないタイプのAI開発手法を学べるので、ディープラーニング一辺倒になりません。

codexaは無料・有料で学習コンテンツが分かれており、無料の講座では動画学習でPythonの各種ライブラリや統計・線形代数を学べ、一方で有料コンテンツはチュートリアル形式で、無料コンテンツよりも応用的なことを学習できます。

また、codexaの有料コンテンツは月額制ではなく1つ1つの講座が買い切りなので、自分が学習したいと思うコンテンツだけ選択して購入できるメリットがあります。例えば業務で必要になった部分だけ購入することで、月額制よりも安価に済む可能性がありますね。

 

paizaラーニング

paizaラーニングはAIにかかわらず、あらゆるプログラミング言語を学習できるオンライン学習サービスです。

なのでここまで紹介してきた学習サービスとは毛色が違いますが、paizaラーニングはプログラミング自体完全に初心者の方を対象としているので、AI開発の際に必要になるPythonを学ぶのに非常に適しています。

例えばChainerチュートリアルにもPythonの入門はありましたが、内容がテキストベースで厳密性を重視しているので、プログラミング初心者の方にとってはちょっと取っ付きにくさがあるのは否めません(すでに他のプログラミングの経験がある方にとっては優れたテキストだと思います)。

一方paizaラーニングは1本3分程度の動画で学習でき、動画を見終わった後の設問に答える形式でPythonを学習できます。

なによりPythonの開発環境がpaizaラーニングの中に入っているので、自分でPythonが動く開発環境を構築する必要がないので、初心者の方にはpaizaラーニングをおすすめします。

 

AI(人工知能)開発を学習してビジネスチャンスを掴む

AIが学べるオンライン学習サービスを6つご紹介しました。

日本では内閣府の第5期科学技術基本計画の中でSociety5.0構想が打ち立てられました。Society5.0とはAIやIoTといった最新技術を駆使し「仮想空間と現実空間を新技術によって結びつけ、今日の社会問題を解決する、人間中心の社会」のことを指します(こちらにまとめてありますので、よければ参考にしてください!)。

Society 5.0とは?これからの日本を創る最新技術と実用例

ここからわかる通り今後AI技術は社会のあらゆるケースで活用されるようになると想定されますので、今のタイミングでAIを学ぶことは次の時代の需要に理解し、提供できる人であると言えるかもしれませんね。

この記事がAI技術を学ぶきっかけになってくれれば幸いです!