【リモートワークに最適】耳が痛くならない!おすすめのヘッドセット3選

「リモートワーク用のヘッドセットが欲しい」と思っている方はこの記事をご覧ください。新型コロナウイルスの影響により、リモートワークをしている方は多いでしょう。しかし、外出時に使用しているイヤホンを長時間装着していると耳が痛くなってしまいます。

今回は、テレビ会議におすすめのヘッドセットをご紹介します。イヤホンとの違いや選び方についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

ヘッドセットとイヤホンの違い

出典:Amazon

ヘッドセットとは、相手の声を聞くためのヘッドホン・イヤホンと、自分の声を相手に伝えるマイクが一体化したものです。(厳密に言うと、イヤホンが無いマイクだけの商品もヘッドセットと称されています。)

イヤホンもヘッドセットと似たような機能が搭載されていますが、両者は使用目的や形状が異なります。イヤホンは耳に挿入するタイプ、ヘッドセットは耳を覆うタイプが主流です。

また、イヤホンは軽量かつコンパクトなので外出時に最適。しかし、ヘッドセットはサイズも大きいことから、自宅用として使用されることが一般化しています。

ヘッドセットはリモートワークで大活躍!

SkypeやZoomなどのオンライン会議をおこなう方にとっては、自分の声を相手に伝えるためのマイクも重要。ヘッドセットはマイクも搭載しているため、リモートワークで重宝されています。

コロナ渦である現在、多くのビジネスマンがヘッドセットを買い求めているようです。

楽天市場やAmazonなどのネットショップはもちろんのこと、家電量販店でも売れ切れ続出。「注文してから数ヶ月待っている」という方もいます。

「イヤホンとヘッドセット、どっちを購入したらいいのかわからない」方は、自分の声を相手に鮮明に伝えられるヘッドセットがおすすめです。

ヘッドセットの選び方

さまざまなメーカーがヘッドセットを販売しているので、購入するときに迷ってしまう方は多いでしょう。購入時に失敗しないために、下記のポイントを抑えておきましょう。

【ヘッドセットの選び方】

  • 有線と無線タイプ
  • 装着感
  • 形状
  • 機能

それぞれの項目について詳しく解説します。

有線と無線タイプ

ヘッドセットには、ケーブルがついた「有線タイプ」と、ケーブルのない「無線タイプ」があります。無線タイプは、Bluetooth接続によって使用します。

【有線タイプのメリット】

  • 充電が不要
  • 障害物の影響を受けにくい
  • 挿入してすぐに使える

有線タイプは、難しい設定が必要なく、パソコンにケーブルを挿入するだけで使用できます。「会社が突然リモートワークになった」「ヘッドセットは初めて使う」という方は、操作が簡単な有線チアぷがおすすめです。

【無線タイプのメリット】

  • ケーブルによる絡みがない
  • パソコンから離れても使用できる

無線タイプは、Bluetoothを利用するので、パソコンから離れた場所でも使用できます。会議中にトイレに行きたくなったり、急な来客時にも対応可能。あらかじめ充電をしておく必要はあります。一見、操作が難しいイメージもありますが、Bluetoothイヤホンと要領は変わりません。

装着感

ヘッドセットを選ぶときは、装着感も意識しましょう。自分の耳に合っていないモデルだと、長時間使用したときに耳が痛くなってしまいます。

イヤホンタイプは、イヤーピースのサイズを自分の耳のカタチに変えられる商品がおすすめ。ヘッドホンタイプの場合は、ヘッドバンドやイヤーパッドの質感を重視しましょう。

形状

ヘッドセットには、さまざまな形状があり、形状によって使い勝手が異なります。購入する前に特徴を確認しておきましょう。

【ヘッドセットの形状】

  • ヘッドバンドタイプ:耳全体を覆うので、音がクリアに聞こえやすい
  • イヤーフックタイプ:耳にフックを引っけるタイプ。長時間装着しても痛くならない
  • ネックバンドタイプ:首にひっかけるタイプ。髪型が崩れないので女性人気抜群!
  • イヤホンタイプ:耳に挿入するタイプ。軽量モデルが多く、持ち運びに最適。

機能

ヘッドセットを快適に使用するためには、機能性も重視しましょう。

【ヘッドセットの機能】

  • ノイズキャンセリング:周囲からの雑音を軽減し、自分の声をクリアに伝えられる。
  • コントローラー:着信応答や通話終了、音楽や動画の再生をリモコン感覚で操作できる
  • 防水性:急な悪天候にも対応。イヤホンタイプのヘッドセットを購入するときは重要。

「子供の遊ぶ声が響いて、仕事に集中できない」と言う方は、周囲の騒音を防ぐノイズキャンセリング機能が重要です。

【リモートワークに最適】耳が痛くならない!おすすめのヘッドセット3選

選び方をふまえて、リモートワークに最適なヘッドセットをご紹介します。

【ELECOM】ヘッドセット

 出典:Amazon

【商品概要】

  • サイズ:幅133×奥行き50×高さ164mm
  • 装着方法:両耳オーバーヘッドタイプ
  • スピーカー方式:ダイナミック型

スマートフォンやタブレット、PCでそのまま使用できる「両耳オーバーヘッドタイプ」です。特別な操作が必要なく、誰でも簡単に扱えます。マイクは息によるノイズを軽減するウィンドスクリーンが搭載。相手に不快な思いをさせることがありません。

アジャスターが搭載しており、自分の使いやすい長さ調節可能。マイクは適切な位置に設置できるフレキシブルアームを採用しているので、使い勝手抜群です。

ヘッドセット入門として最適な商品。税理士です。最近になってようやく仕事でオンラインミーティング(ZOOMやSkype)を利用する機会が増えてきました。日中ならまだしも、夜にオンラインミーティングを行う際は、家族の迷惑にならないように気をつけたいところ。そこで、ヘッドセットの必要性に直面しました。いざヘッドセットを調べてみるとその種類・数の多さに圧倒されました。いったいどれを買ったらいいのだろう…。そんなとき、この商品に出会いました。お値段も手頃でレビューも悪くない。販売者には申し訳ない表現で恐縮ですが、”ダメ元”で購入。手元に届いてから10数回利用してますが、不具合もなく安心して利用できてます。価格が安いので、高級感や高品質を求める方には満足できないでしょう。しかし、ヘッドセットデビューするなら、まずはこの商品を購入する価値はあります。

引用:Amazon

【Logicool】ヘッドセット

出典:Amazon

【商品概要】

  • サイズ:長さ138mm×幅94mm×重量320g
  • 機能:スイッチ付きケーブル

高度なノイズリダクションが搭載されているヘッドセット。ロジクール独自のハイブリッドメッシュ構造が備わった大型ドライバーで、驚くほどクリアな音声を楽しめます。低音域までしっかりとサポートすることも魅力。音楽や映像関連で、サウンドを重視したい方におすすめです。

合成皮革と通気性の高いベロアと、ソフトかつ低反発イヤーパッドが同封されており、どちらを使っても快適な装着感を体験できます。

これまでG430を3年間使ってきたのですがぶっ壊れてしまったのでずっとiPhoneのイヤホンでやってました。そこでロジから新しいヘッドセットが出ると聞き買いました。デバイスをロジで揃えているので予約注文して買いました。まず、買って手にとってみて最初の感想は、「質感高すぎる」です。スチールと合成皮革、そしてロゴが高級感あふれでてます主にプレイするゲームはFortniteとApexLegendsですが、どちらの音もiPhoneのイヤホン音に比べとてもクリアで音の定位もしっかりできました。G430は7.1chが適当な作りになっていたので使っていませんでしたが、このヘッドセットは音がどの方向から来てどのくらいの距離なのかまである程度わかります。これから慣れていけばもっと聞き分けができそうです。マイクの音質に関しては過去最高レベルです。G430は声が何となく鼻声みたいな感じになってしまって良くなかったですが、このマイクは音質もよく、bluevoice機能を使うことで色々カスタマイズすることもできます。個人的にはbroadcaster2の設定が1番使いやすかったです。

引用:Amazon

Yamay ヘッドセット

出典:Amazon

【商品概要】

  • 接続方式:Bluetooth
  • 充電時間:約2時間
  • 本体重量:約49.5g

軽量かつコンパクトな仕様が特徴的なワイヤレスヘッドセット。柔軟なヘッドバンドを搭載しており、1日中快適に使用できます。約2時間の充電で、最大17時間の連続通話が可能。リモートワークの会議にも最適です。

オペレーターセンターや長距離トラックの運転手も当商品を推薦。イヤホンのマークレバーは270度調節できるので、自分にフィットした状態で使用できます。

ゲームや音楽を聴くのに良いと思い購入しました!とても使いやすいです。説明書の日本語も分かりやすくて使い方もすぐ分かりました。電池持ちも良く、充電する時もスタンドに設置するだけですしコンパクトで良い。頭の小さめな私でも使えるか不安でしたが使ってみると調節も出来てペアリンクも簡単ですし、音もクリアで音量の調整もしやすいのでしばらく使ってみようと思います!また片耳用なので話しかけられても聴こえないということがないので良かったです(笑)

引用:Amazon

 

全体的に使いやすいです!過去にコールセンターで働いていたこともありヘッドセットで締め付けられよく頭が痛くなることがありましたが、こちらの商品はそれがなく違和感なく着けていられます。音量調整もしやすく、取り扱い説明書もわかりやすいです。リダイヤルする際に、ボタンを押すと、自分がかけた電話にリダイヤルできました。Bluetoothとの連携もスムーズに出来ました。口元で電話中のミュートの設定もできるので、マイクの部分を握って声が漏れないようにすることもしなくていいので使いやすいです。携帯のYouTubeの音楽もBluetoothで連携し聞くことが出来ました。機械にあまり強くないですが、使いこなせそうです。

引用:Amazon

まとめ

今回は、リモートワークにおすすめのヘッドセットをご紹介しました。有線や無線タイプ、形状など、商品によって特徴が異なるので、購入するときはご自身の用途を明確にしておきましょう。