【リモートワーカー必見】デスクワーク疲れを和らげるネックピロー3選

新型コロナウイルスや働き方改革の影響から、在宅ワークにシフトしている企業が増えてきました。通勤時間の削減ができることから、「今まで以上に作業時間が増えた」というメリットを感じている方も多いはずです。

しかし、長時間の作業を強いられるあまり、首・肩コリを感じている肩も多いと思います。今回は、リモートワークに最適なネックピローをご紹介します。選び方についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

リモートワークにネックピローを導入している方は多い

毎日のように長時間の作業をしている人の中には、リラックス効果を得るためにネックピローを導入している方が多いようです。実際に使用している方の投稿をまとめました。

リモートワークが推奨されたことにより、自宅の作業環境が整っていない方は多いと思います。自分の身体に合った机や椅子を使っていないと、身体を痛める原因になるので、自分に最適な作業環境を作ることも大切です。

「リモートワークの作業効率を上げたい」という方は、下記の記事も参考にしてみてください。

[blogcard url=”https://www.webhack.jp/gadgets/%e3%80%90%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88daigo%e7%b5%b6%e8%b3%9b%e3%80%91%e3%83%aa%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%81%ae%e9%9b%86%e4%b8%ad%e5%8a%9b/”]

[blogcard url=”https://www.webhack.jp/gadgets/%e3%80%90%e3%83%aa%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%81%ab%e6%9c%80%e9%81%a9%e3%80%91%e8%80%b3%e3%81%8c%e7%97%9b%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%81%e3%81%8a/”]

ネックピローの選び方

「ネックピローは機内で使うイメージがある」という方も多いと思います。まずはネックピローの種類や素材をもとに、選び方について解説するので参考にしてみてください。

【ネックピローの選び方】

  • 種類
  • カタチ
  • 素材

それぞれの項目について詳しく解説します。

種類に合わせて選ぶ

ネックピローは大きく分けて「空気で膨らませるタイプ」と「中身が詰まったタイプ」があります。それぞれ、特徴や使いやすさが異なるので、ご自身の好みに合わせて選んでみてください。

空気で膨らませるタイプは外出先でも使える

出典:Amazon

自宅はもちろん、外出先で使用する方は空気を注入して使用するタイプがおすすめです。使うときだけ膨らませることで、持ち運びが便利になります。また比較的リーズナブルな商品が多いので、試しに購入してみたい方にも最適。旅行でのシーンにも活躍します。

中身が詰まったタイプはすぐに使える

出典:Amazon

手軽に使いたい方は、中身が詰まったタイプがおすすめです。空気を入れて使うタイプよりも安定感があり、しっかりと首を支えてくれます。コットンやビーズなど、中身もさまざまなので、自分好みの硬さを選べるのも嬉しいいポイント。首に巻くだけですぐに使えるのが魅力ですが、携帯性に欠けるため、持ち運びには不便です。

カタチに合わせて選ぶ

ネックピローは、「U字」や「J字」などのカタチがあります。使い方や寝方に合わせて、より快適なカタチを選びましょう。

U字型はどんな体勢でも首を支えてくれる

出典:Amazon

「U字型」は、首をしっかりと固定できるのが特徴です。首が傾かないようにしてくれるので、休憩中に仮眠をとることも可能。しっかりと休みたいときに選ばれています。

「U字型」のネックピローは、「J字型」と比べて商品数も多いので、自分好みのデザインやカラーも見つかるでしょう。

J字型はアゴまで支えてくれる

出典:Amazon

「J字型」は頭と首、アゴの3点を支えてくれるのが特徴です。頭が揺れ動くのを防げるので、背骨や首への負担も抑えられます。仮眠中に頭や首が前に倒れやすい方はJ型がおすすめです。

素材に合わせて選ぶ

ネックピローは、「メッシュ素材」や「ベロア・フリース素材」など、さまざまな素材で作られています。直接肌に触れるものなので、触り心地はとても大切。春や夏、秋にかけては通気性の良い「メッシュ素材」がおすすめです。冬は温もりを感じられる「ベロア・フリース素材」を選びましょう。

「ポリエステル素材」は安価ですが、蒸れやすい弱点もあげられるので、長時間の使用には適していません。

リモートワークに最適!ネックピローのおすすめ商品3選

選び方をふまえて、リモートワークに最適なネックピローをご紹介します。それぞれの商品を実際に使った方からの口コミやレビューも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

Purefly

出典:Amazon

空気を簡単に入れられる軽量・柔軟な素材のネックピロー。在宅ワークのお供に最適です。

おすすめポイント① 空気の出し入れが楽

ネックピローは空気を入れて使うタイプが基本ですが、呼気で入れるタイプだと疲れてしまいますよね。本商品は、商品下部のボタンを繰り返し押すだけで空気が入るので、非常に楽ですし、何より衛生的。

首がきついときにはボタンプッシュで準備し、最適な首の角度をキープします。在宅ワークにより長時間のデスクワークに最適です。

使わないときには空気を抜いて付属の収納ポーチに入れておきましょう。カバーは外して洗濯することができます。衛生面が気になる時期だからこそ、嬉しいポイントですね。

おすすめポイント② 持ち運びにも便利

ポーチが付属しているので、持ち運びにも便利です。軽く柔らかいマイクロビロードの素材が使用されているので、持ち運べるだけでなく、首に全く負担をかけません。長時間デジタル機器を見がちな現代人のマストアイテムです。

利用者からのレビュー・口コミ

「Purefly」のネックピローを使用した方からの口コミ・レビューをご紹介します。

飛行機往復2回使用、バス移動往復1回使用、カバーを1度洗濯しました。私は首が細く弱く、普通に布団で寝て朝に捻挫できる程なのですが(笑)飛行機移動でこちらを使用しましたところ、今までの様々な工夫は何だったのかというくらいに首が楽でした。すぐに膨らむし、空気を抜くのもすぐに終わります。肌触りも良くて最高です。カバーは洗濯機で洗いましたがほつれも無く肌触りも変化なしでした。売れている理由がわかった気がします。畳むとポンプ部がゴロッとしますが、収納は付属の袋よりもジップロックの方がコンパクトになりました(ポンプは潰さずに収納しましょう)お薦めです。

出典:Amazon

 

これまでエア式、ビーズ式のものを使用したことがありましたが、それら全てに言えるのは見た目にも着け心地にも、みじめな生活感がありました。でもこのネックピローは、生地にも優しさと高級感があって、苦痛で心細い機内がちょっと良いホテルで眠るような気持ちにさせてくれ、上質なサービスを受けさせてもらっているような思いやりを感じさせてくれます。口で膨らませるみじめさも無く、片手間で手で空気の出し入れができてしまうので、長旅が嫌いな私でも少しは気が楽になり楽しみにさせてくれる、もう手放せない道具になりました。とはいえ折りたたんでもポンプ部も大きく生地も分厚いので少し嵩張り、ティッシュの箱半分くらいの場所はとるので小さなカバンや外ポケットで持ち運ぶのは厳しいです。

出典:Amazon

「Purefly」のネックピローの購入ページは「こちら

GUAPO

出典:Amazon

誰でも自分に合った角度に調整しやすいGUAPOのネックピローです。夏場にも蒸れにくい素材で、年中快適にご利用いただけます。

おすすめポイント① 枕のような低反発素材

従来のネックピローと異なり、枕と同じような低反発素材を使用していることで、長時間利用しても頭を快適にホールドし続けます。また、柔軟性・固定力が高いPOM素材を本体の中に用いることで、どんな方でもご自分に合った角度に調整することができます。

おすすめポイント② 夏でも快適な綿100%のカバー

在宅ワーク中に長時間利用すると、従来のネックピローだと夏場に蒸れてしまい、ホールド感と通気性のどちらかを犠牲にしないといけませんでしたが、本商品は綿100%のカバーを使用しています。そのため、通気性・吸水性が高く、サラッとした触感で、湿気の多い夏場でも蒸れることなく快適に利用し続けることができます。

さらに、ポリエステルやナイロンといった化学繊維が肌に合わない方にも快適に利用していただけるようになっています。

利用者からのレビュー・口コミ

GUAPO」を実際に利用した方からのレビュー・口コミをご紹介します。

今までいろんなネックピローを使ってきて、自分に合うものがありませんでしたが、初めて満足できるネックピローが見つかりました!使いたい形に自由に曲げれて、頭をネックピローにのせて、もたれてもしっかり支えてくれて、使い心地が最高です!以前使っていた起毛タイプのベルベット生地のものに比べて、綿の肌触りが良く、暑苦しさがまったくないので、夏でも快適に使えそうなところもGOODです!収納袋も付いていてコンパクトにできるので、持ち運びも便利で助かります!

出典:Amazon

 

ストレートネックで座ってスマホ?をいじったり、本を読んだりするのが辛く支えにならないか?と初めてネックピローを買ってみました。持ち運び用として買っていないので、重さや嵩張るなどは考慮していません。普段の座っての作業より、寝ている時に枕の調整などに使っています。少し横向きにしたい時に背中側に折って入れて支えたり、頚椎ヘルニアがあり、片手が少し不自由なのでとても重宝しています。購入時に、販売店さんから手書きメッセージが入っており、なんだかほっこりしました。

出典:Amazon

「GUAPO」の商品購入ページは「こちら

Kmall

出典:Amazon

空気を注入するタイプのネックピローです。固定力に優れており、首への負担を軽減できます。

おすすめポイント① ボタンで膨らませることができる

本商品の中にポンプが内蔵されているため、ボタンを押すだけで楽々空気を入れて膨らますことができます。30秒程度で膨らませられるので非常に楽ですし、口をつけないので衛生面でも高い評価を受けています。

膨らませたあとは、排気ボタンを押しながらご自分に合った角度に調整することも簡単にできます。

おすすめポイント② 人間工学に基づいた設計

人の頭の形はそれぞれ違うものですが、Kmallのネックピローは人間工学に基づいたデザインで頸椎のストレスや負担を最小限にまで軽減します。そのため、在宅ワークでPCやタブレットを長時間見続け、首が疲れてしまうという方に最適。

カバーが100%コットンで作られているので、ふわふわと肌触りの良い素材でいつもの在宅ワークを快適にします。

利用者からのレビュー・口コミ

「Kmall」のネックピローを実際に使用した方からの、レビュー・口コミを紹介します。

ちょうど年末に海外旅行に行くため購入しました。かなりコンパクトに納めることができるので旅行には最適ではないかと。空気を入れるのは簡単でひたすらパンプを押せばOK。機内に持ち込んで実際使ってみましたが残念ながらピ◯チの狭い座席で力を発揮できませんでした。ある程度インクライニングと膝のスペースが必要ですね!普段なら首を休ませるために使えそう、、ゲームしながら着けてみましたが意外と気持ち良かった、、収納する時少しテクが必要で、とりあえずポケットと一直線に畳まないとなかなか中に入れません。最初はちょっと苦労していました。あとは日本語の取り扱い説明書があればなお良いではないかと。

出典:Amazon

「Kmall」の商品購入ページは「こちら

まとめ

在宅ワークはオンオフの区別が付けづらいため、在宅ワークが導入される前の時期よりも長時間の作業になってしまいがちです。そして、人間の頭はかなり重く、普段から首に相当な負担がかかっています。そのため、あなたも在宅ワーク中に肩こりがひどくなったという経験はありませんか?

今回紹介した3種類のネックピローはどれも、そんなお悩みを解決してくれる評価の高い商品です。それぞれに強みが異なるので、目的に合ったものを検討してみてはいかがでしょうか。ネックピローを上手に活用して首のストレスを軽減することで、在宅ワークがずっと快適になりますよ。ぜひ本記事を参考に、お気に入りのネックピローを見つけてみてくださいね。