長時間のデスクワークにぴったり!ベッドテーブルの選び方とおすすめ商品3選

新型コロナウイルスや働き方改革の影響により、在宅ワークを推奨する企業が増えてきました。通勤時間が削減されたことにより、自宅での作業時間が増えた方も多いと思います。

しかし、作業時間が増えるあまり、腰痛や肩こりなどの身体に負担がかかっているという悩みも見受けられます。今回は、長時間のデスクワークをする方におすすめのベッドテーブルをご紹介します。

作業環境を変えるだけで身体にかかる負担を軽減できます。選び方についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

ベッドテーブルはリラックスしながら作業ができる

ベッドテーブルとは、その名の通りベッドの上に置くテーブルです。ベッドに座りながら食事をとったり、パソコン作業をしたりするのに便利なアイテムとして注目されています。

ベットテーブルと聞くと、介護用ベッドのイメージもありますが、使い勝手の良さから実はリモートワーカーからも注目されています。

デスク作業で腰や肩に負担がかかっている人は、気分転換のためにもベットテーブルを活用してみましょう。

ベッドテーブルで作業をしている人は多い

「ベッドテーブルで仕事ができるの?」と思っている肩もいるようですが、リラックスしながら作業ができると評判になっており、実際に多くの方が実践しています。ベットテーブルを活用している方の投稿をいくつかご紹介します。

ベッドに座りながら作業をしている方もいれば、スタンディングデスクとして活用している方も多いようです。デスクでの作業に疲れた方は、ベットテーブルを 導入するのがおすすめです。

ベッドテーブルの選び方

さまざまなメーカーが便利なベッドテーブルを販売しているので、どれを選んだら良いかわからないと思っている方は多いでしょう。まずは、ベッドテーブルの選び方を解説します。

【ベッドテーブルの選び方】

  • ベッドテーブルのタイプ
  • 天板の広さ
  • 耐荷重

それぞれの項目について詳しく解説します。

ベッドテーブルのタイプ

ベッドテーブルは「ロータイプ」「ハイタイプ」「兼用タイプ」に分けられます。それぞれ使用シーンや使い勝手が異なるので、ご自身にぴったりなタイプを選んでみてください。

ロータイプ

出典:Amazon

一般的にロータイプのベッドテーブルは、高さが低いものを指しています。他のタイプよりもコンパクト仕様なので、必要なときだけ取り出して使えるのが魅力です。

ベッドはもちろんのこと、布団や床にも置いて使用できるので、さまざまなシーンで活躍します。脚は折りたたみ式が多いので、省スペースで収納できるのも嬉しいポイントです。

コンパクトで使いやすい反面、身体を動かすと同時にテーブルも動いてしまうので、ハイタイプに比べると安定感はありません。ノートパソコンやタブレットなどの操作をすることに適しています。

ハイタイプ

出典:Amazon

ハイタイプはロータイプよりも高い視線で作業ができるタイプです。安定感があるので、介護用ベッドに多く導入されています。

ハイタイプは自分の座高に合わせて細かい高さ調節ができるので、食事をとったり、作業をしたりするのに便利。キャスター付きのモデルなら、必要に応じてテーブルを移動できます。

作業をするのに便利ですが、ロータイプと比べてサイズが大きいので、収納には不向きかもしれません。

兼用タイプ

出典:Amazon

兼用タイプとは、ベッドテーブルとサイドテーブルとして活用できるタイプです。コンパクトかつ小回りが利くので、設置スペースをとられることがありません。また、ベッドだけではなく、ソファのサイドテーブルとして最適です。

デザイン性が高く、インテリアとして活用できる商品も多いので、部屋の雰囲気を壊したくない方にもおすすめです。

天板の広さで選ぶ

作業スペースに応じて天板の広さを選びましょう。PCだけではなくタブレットや小物などを置くならば、40cm以上の奥行きがあると便利です。

サイズが大きすぎると、収納が不便になるデメリットがあげられるので、天板の広さは最小限に抑えるのがおすすめです。

耐荷重で選ぶ

テーブルの上にたくさんの荷物を置く場合は、天板の耐荷重を確認しておきましょう。耐荷重を超えてしまうと、脚のグラつきや天板が破損する恐れもあります。パソコンやタブレット端末など、複数の機器を載せる場合は、最低でも20kg程度の耐荷重は必要です。

ベッドテーブルのおすすめ商品3選

選び方をふまえて、ベッドテーブルのおすすめ商品をご紹介します。実際に利用している方のレビューもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

NEARPOW

出典:Amazon

家の中のあらゆる場所でお使いいただけるNEWRPOWのベッドテーブル。在宅ワークを快適にサポートします。

  • 天板の大きさ:52×30cm

おすすめポイント① 自由に高さ・角度を調節できる

場所を選ばずに快適なPC作業ができるベッドテーブルです。ベッド・ソファ・座椅子・床などでも快適に作業できるように、高さを4段階に調整できます。机の上に置いてスタンディングデスクとして使用することもできます。

また、角度を0〜30度まで調整できるので、在宅ワークで長時間PC作業をする場合でも目線が下がって姿勢が悪くなってしまうことを防ぎます。滑り止めがついているので、傾斜をつけてもPCが滑り落ちる心配はいりません。

おすすめポイント② 周囲のものを傷つけない配慮がされた設計

天板の角部分には柔らかい樹脂製の素材が使われているので、家の中で持ち運ぶ際でも手を傷つけてしまう心配がありません。また、お子さまが家の中にいらっしゃる場合でも安心して使っていただけます。

さらに、脚部の先端には保護パッドがついているので、床や布団を傷つけません。

利用者からのレビュー・口コミ

NEARPOW」のベッドテーブルを利用した方のレビュー・口コミをご紹介します。

使いやすいです!!角度の調整、高さ調整ができます。デスク上の留も取り外し可能です。軽いです。折りたたみも簡単でコンパクトになるのでちょっとした隙間に収納できます。PC本体の方を留める部品が足りなかったのですが、NEARPOW JPのサポートにメールしたら、送ってくれるとの連絡がすぐにきました。嬉しくなりました。届くまでに10日間ほどかかるらしいですので、届いたらまたレビューに反映します。ちゃんと届いたら、製品も良いし機能もとても良いし、サポートも良いし満点だと思います。 部品が届きました。対応が素晴らしいです。 星5に変更いたします。

出典:Amazon

L STYLE

出典:Amazon

人間工学に基づいて設計された、機能性十分なベッドテーブルです。複数デバイスを並行して使いたい方にも嬉しい機能付き。

  • 天板の大きさ:60×40cm
  • 重さ:2.2kg

おすすめポイント① 在宅ワークに嬉しい多機能つき

お腹に接する部分は、人間工学に基づいて設計されたカーブ型が採用されているので、長時間に渡るデスクワークを快適にサポートします。また、正面部にはタブレットが差し込める溝が空いているので、安定性抜群。

さらに、ドリンク収納用の穴が空いており、PCやタブレットなどのデバイスをたくさん使っていても飲み物を倒す心配がなく、安心です。

おすすめポイント② 収納がラクラク

脚を畳むだけの折りたたみ式で、畳んだ後はベッドの下や家具の間などに収納できるコンパクトさになります。また、重さが2.2kg程度と軽量なので、片手で気軽に家のあちこちに持ち運ぶこともできます。

利用者からのレビュー・口コミ

「L STYLE」のベッドテーブルを利用した方のレビュー・口コミをご紹介します。

小さいテーブルは受け取って、とても満足して、粉粉は柔らかいは私がほしい色で、比較的軽くて、私の3歳の息子はすべて任意のあちこちに運ぶことができて、実用的で、収納は場所を取らない

出典:Amazon

Cooper Cases

出典:Amazon

周辺グッズが何かと必要になる在宅ワークに嬉しい、多機能なベッドテーブルです。安定感抜群の脚部で、場所を選ばず快適な作業をサポートします。

  • 天板の大きさ:65×49cm
  • 重さ:3.1kg

おすすめポイント① 人間工学に基づいたデザイン設計

腕とテーブルが接触するリストレスト部がなだらかな曲線になっているため、角が腕に刺さって痛い思いをすることがありません。

さらに、天板の奥の2角は丸くなっており、柔らかい樹脂パッドが付いています。そのため、持ち運びやお子さまの使用時にも安全な設計となっています。

ブックスタンドを引き出すこともできるので、本やタブレットなどを参照しながら作業したいときにも非常に便利です。

おすすめポイント② いろいろ使える収納スペース付き

横に引き出せる収納スペースが付属しています。そのため、良く使う道具や教材を収納しておくことができるのはもちろん、少し引き出して飲み物やスマホなどの小物を置いておくスペースとして利用することができます。

利用者からのレビュー・口コミ

Cooper Casesを実際に利用した方のレビュー・口コミをご紹介します。

大変便利です。ベッドの上でPCをしたかったので購入。机自体は少し重いですがその分安定性はあります。ドリンクホルダー付きとのことで、ドリンクを置く場所が掘り下げられていてそこに嵌るようになってるのかな?と思ったのですが、引き出しに飲み物を入れるだけでした。これで零れないのかと心配だったんですが引き出しに少し高さがあるので全然大丈夫でした。いい買い物ができました。

出典:Amazon

まとめ

今回は、場所を選ばず使いやすいベッドテーブルを3つ紹介してきました。長い時間同じ体勢で作業していると疲れてしまうだけでなく、血行が悪くなり集中力の阻害になってしまうからこそ、積極的に家の中でも環境を変えて作業したいですよね。

そんなときにベッドテーブルを用意していると、場所の選択肢が大幅に増えて、新鮮な気分で作業に打ち込むことができます。普段利用しているデスクの上に重ねて、スタンディングデスクとして使用すれば、血流が促進されていつもよりアイデアがたくさん出てくるかもしれません。ぜひ本記事を参考に、お気に入りのベッドテーブルを探してみてくださいね。