記録的猛暑が続いていることから、熱中症の発生率も高くなっています。水分補給はもちろんのこと、冷気を確保することも大切です。
今回は、夏の時期に最適な携帯用扇風機のおすすめ商品をご紹介します。選び方や実際に使用している方のレビュー・口コミも紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
目次
携帯用扇風機とは
出典:Amazon
携帯用扇風機とは、気軽に持ち歩けるタイプの扇風機です。ちょっとした外出はもちろんのこと、BBQやキャンプ、花火大会など、手軽に冷気を確保できるアイテムとして注目されています。
一般的な扇風機はコンセント穴から給電しますが、携帯用扇風機の多くは電池式や充電式です。つまり、シーンを選ばずに使用できるのが最大の魅力です。
携帯用扇風機を利用している方・購入を検討している方の声
どこでも気軽に使用できる携帯用扇風機は、お子さんから高齢者まで幅広い年代の方が使用しています。下記では、実際に利用している方や購入を検討している方の声をご紹介します。
おはよーございまぁ~すm(_ _)mペコ
あまりの猛暑に服装で悩むことが多い
カラダにまとわりつかないワンピース
薄手のトップスにチュールのスカート
どんなに工夫しても汗だくになる始末
そこでついに携帯用扇風機を購入した
背に腹はかえられない的な覚悟で挑む
熱中症にならないための努力が大切ね— kai(かいちゃん) (@kai_3_third) August 9, 2020
あまりの暑さに買っちゃった?
携帯用扇風機?
なかなか良い?
菜箸もついでに?#携帯用扇風機 pic.twitter.com/UB5l438JWn— espoir?⛩️? (@eringo2408) August 14, 2020
イオンの非常階段で携帯用扇風機で涼んでる
ちょっと夏の全ツ感じた pic.twitter.com/WTsmbFsVAt
— てんた♂ (@minamiX_tenchan) August 9, 2020
女性にとっては、汗によるメイク崩れも気になると思います。顔の汗をおさえるアイテムとしても重宝されています。
携帯用扇風機の選び方
さまざまなメーカーが高性能の商品を販売しているので、どれを選んだら良いかわからないと思っている方も多いはずです。まずは下記のポイントをおさえておきましょう。
【携帯用扇風機の選び方】
- 形状
- 電源方式
- 便利機能
それぞれの項目について詳しく解説します。
形状
携帯用扇風機は、大きく分けて「据え置き」「首掛け」「手持ち」の3種類があります。それぞれ利便性が異なりますが、外出用として考えるなら「首掛け」もしくは「手持ち」が最適です。
「手持ち」タイプは、狙った場所に自由に風を送ることができるのが一番の特徴。「うちわ」や「扇子」の代わりとして活用している方も増えています。
「首掛け」タイプは、両手を塞ぐことなく涼しさを感じられるのが魅力です。スポーツ観戦やアウトドアで長時間使用したいシーンなどに適しています。
電源方式
携帯用扇風機の電源方式は大きく分けて3つあります。
- 充電式:コンセントやUSB充電器から内蔵バッテリーに充電するタイプ
- USB式:パソコンやUSB充電器から給電するタイプ
- 電池式:乾電池を使用するタイプ
それぞれ特徴が異なりますが、利便性の高さを考慮すると「充電式」がおすすめ。しかし商品によって稼働時間が異なるので、なるべく長時間使用できるものを選びましょう。
便利機能
携帯用扇風機には、さまざまな便利機能が搭載された商品があります。
【代表的な便利機能】
- ミスト
- 風量調節
- アロマ
- モバイルバッテリー
- ライト
- 静音性
「たくさん機能が搭載されているモデルが欲しい」と、思ってしまいますが、機能がたくさんあることでサイズや重量もアップします。機能については、ご自身の用途に合わせたものを選びましょう。
【猛暑日の外出に最適】携帯用扇風機のおすすめ3選
選び方をふまえて、携帯用扇風機のおすすめ商品をご紹介します。
Francfranc
出典:Amazon
ハンディタイプながら、ご自宅での使用にも十分な本格派。昨年モデルからバッテリー・風量を大幅に進化させた定番の携帯用扇風機です。
- 重量:340g
おすすめポイント① 小さくても本格派の扇風機
020年モデルは、2019年モデルと比較すると約143%風速がアップ。風速は5段階に調節できるほか、強弱付きの風を送れるリズム風モードも新たに搭載しており、コンディションに応じて風量を変化させることが可能です。
おすすめポイント② オフィス使いに嬉しい機能
2019年モデルと比較して、本体起動時の体感騒音を約58%カットすることを実現しています。そのため、オフィスや在宅でのデスクワーク時、もしくは就寝時にも騒音を気にすることなく快適に使用できます。また、フル充電で最長9時間使用し続けられるのに加え、本体に付属しているUSBケーブルをPCに接続することでPCから電源を供給することが可能になっています。
利用者からのレビュー・口コミ
実際に愛用されている方、利用したことのある方のレビュー・口コミをご紹介します。
水で濡らしたタオルに、扇風機を取り付けて、首にかけると、首まわりがすごく冷えます。 別売りの タオルファンホルダー のピンクでタオルに取り付けると、本体の色と一体化して、扇風機がタオルにしがみついているみたいで可愛いです。 試しに、ブルーのホルダーで取り付けても、マッチしていると思います。 背面がシールではなく、ロゴが立体的に印字されているので、タオルで首に掛けても、見た目は美しく見えるので、前モデルよりも優れています。 ファンの風量はかなりあり、十分な風がきます。少し気になった点としては、ファンの一部がどこかにぶつかりやすいためか、角度によってはジジジという音がする時があります。
引用:Amazon
少しお安くなっている時にミントを購入しました。爽やかで涼しげなきれいな色です(^^)本体は想像していたよりも大きくて、ハンディとはいえ、夏場にかばんに入れて持ち歩くのには少々大きくて嵩張る印象です。ただし、風力は5段階で操作もしやすく、かなり涼しいです。お風呂上がり、顔まわりの熱冷ましにも使用してます。今夏は例年よりも暑くなる予想…とはいえ毎年例年以上の暑さ…と言われますが…笑夏に向けて早めに準備しておくと良いかと思います☆
引用:Amazon
Bestore
出典:Amazon
モバイルバッテリーを搭載した携帯用扇風機です。出先でスマホを充電することもできます。
- 重量:340g
おすすめポイント① モバイルバッテリー付き
扇風機のハンドルを本体から外すことで、本体をモバイルバッテリーとして使用することができます。そのため、扇風機としての使い道以外にもスマホの充電などに便利です。また、バッテリーが強力なので、4.5時間フル充電した上でエコーモードにすると、最長で24時間連続で使用できます。
おすすめポイント② 様々なシチュエーションで活躍する多機能性
卓上において使用することはもちろん、クリップ式になっているのでどこにでも取り付けて安定させることが可能です。また、便利なUSB充電式なので、PC、ACアダプター、モバイルバッテリー、車載USB充電から充電することができます。
また、前カバーは回すだけで取り外せるので、お手入れが非常に手軽です。気になる衛生面も完璧です。
利用者からのレビュー・口コミ
実際に愛用されている方、利用したことのある方のレビュー・口コミをご紹介します。
小型ながらもかなりの風量があります。音が静かです。4段階のモードがあるので、暑さによって調節できるのも魅力的でした。折りたたむとコンパクトになり、テーブルにも置いて使え、大満足‼︎
引用:Amazon
モバイルバッテリーにも卓上扇風機にも持ち運びにも出来るのでいろんな場所で使えます。扇風機部分は前後に角度を調節出来ます。扇風機はバッテリー部分と取り外せるのでホルダーを取り付け色んな使い方が出来そうです。説明書にクリップの付け方が載っていないので写真を参考に!少し悩みました。。。気に入ったのは扇風機前面部が取れて清掃できること!ストラップを取り付けたり、清掃する際には便利。購入してよかったです。
引用:Amazon
リズム時計工業
出典:Amazon
静音でも圧倒的な風量を実現した携帯用扇風機。細かい機能まで、ユーザビリティにこだわっています。
- 重量:222g
おすすめポイント① 誤作動防止の電源まわり機能
カバンに入れた携帯用扇風機が何かの拍子に起動してしまったら大変ですが、本商品は電源起動にロックをかける機能を搭載することで、意図せず電源が入ってしまうことを防ぎます。もちろん、ロック機能は簡単な操作で解除できます。
また、電源ボタンを長押しするだけで電源をオフにすることができるため、操作性に優れています。
おすすめポイント② 扇風機としての高機能性
単調な風を長時間浴び続けるのが苦手な体質の方に向けて、自然な風をイメージしたリズム風モードを選択することができます。リズム風モードでは、フル充電時で最長11時間連続使用できます。
また、独自の2重反転ファン構造を搭載することで、コンパクトで静かなのに圧倒的な風量を実現しています。
利用者からのレビュー・口コミ
実際に愛用されている方、利用したことのある方のレビュー・口コミをご紹介します。
ハンディファンは何個も買いましたが、これが一番です。他のより静かで風が強く、サイズも小さい。マグネットで付くフックが有ると、好きな所にぶら下げて使えるのが便利です。スタンドを忘れた時はフックにカードを挟むと良いです。勝手にスイッチが入ってしまう事が稀に有るのが残念。
引用:Amazon
まとめ
近年の夏は以上に暑いことが多く、熱中症にかかるリスクはますます高まっています。また、リモートワーカーが増加し、カフェでも自宅でもオフィスでも、デスクで手軽に涼をとりたいというニーズも増え続けています。そうした中で、今回紹介してきた携帯用扇風機という選択肢は非常に賢い方法だと言えます。
携帯用扇風機は、コンパクトさという制約があるのにも関わらず、近年ますます独自の発展を遂げています。USBケーブルでPCから充電できる、モバイルバッテリーにもなる、静音など、各製品ごとにかなり強みが異なってくるのが携帯型扇風機の特徴です。ぜひ、本記事を参考に暑い夏のお供を見つけてみてくださいね。