【快適な室内環境】空気清浄機の選び方とおすすめ商品3選

花粉やハウスダストの時期になると、仕事に集中できないという悩みを抱えた方が増えてきます。症状がひどくなると、頭がボーッとして作業どころではなくなりますよね。

今回は花粉症やハウスダスト対策におすすめの空気清浄機をご紹介します。商品の選び方や実際に利用した方のレビュー・口コミもご紹介します。リモートワークの方にもおすすめなので、ぜひ試してみてください。

空気清浄機の役割

空気清浄機とは、一般的に空気中に浮遊するホコリや花粉、ハウスダストを除去する機器です。特にアレルギーを持つ方は、部屋の環境を整えることも大切です。

基本的には、ファンで空気を取り入れるときに専用のフィルターに通してゴミなどをまとめます。脱臭機や次亜塩素酸の空気清浄機なども発売されていますが、これらは集塵を目的ではないので注意しましょう。

空気清浄機を活用している方の声

空気清浄機は空気中のホコリや花粉、ハウスダストを除去できるのが魅力です。アレルギーを抱えている方はもちろん、ペットを飼っている方も空気清浄機を導入しています。

脱臭機能など、機能性に優れた空気清浄機は、ペットやタバコの臭いを消したい方にも選ばれています。

空気清浄機の選び方

さまざまな空気清浄機が発売されていますが、まずは下記のポイントをおさえておきましょう。

【空気清浄機の選び方】

  • 適用畳数
  • 清浄力
  • 手入れのしやすさ

それぞれの項目について詳しく解説します。

適用畳数

基本的には設置したい部屋よりも、適用畳数が広いタイプを選びます。たとえば「18畳」は約30分程度で18畳の空気を清浄できるという意味があります。つまり6畳の部屋に「適用畳数が6畳」の空気清浄機を置いても時間がかかってしまうのです。まずは部屋の広さよりも2〜3倍以上の適用畳数の商品を選びましょう。

清浄力

空気中に漂っているホコリやゴミを綺麗にしたい方は、高性能フィルターを搭載した商品がおすすめです。最近では花粉をキャッチする「HEPAフィルター」の空気清浄機も登場しています。

アレルギーや花粉、ハウスダストが気になる方は、清浄力を左右するフィルターもしっかり確認しておきましょう。

手入れのしやすさ

空気清浄機に搭載されているフィルターは、定期的に手入れする必要があります。なかにはフィルターのホコリやゴミを自動で除去するモデルも。一般的な空気清浄機と比べて価格は高めですが、メンテナンスをする手間が省けるので人気です。

また加湿や除湿機能がついているモデルは、水のタンクの掃除のしやすさも大事なポイント。奥まで洗えるものや、注水しやすいモデルはとても便利です。

【快適な室内環境】空気清浄機のおすすめ商品3選

選び方をふまえて、空気清浄機のおすすめ商品をご紹介します。実際に利用している方のレビュー・口コミも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

SHARP

出典:Amazon

プラズマクラスター搭載の高機能空気清浄機です。効率的に室内の空気の状態を保ってくれます。

  • 重量:7.7kg

おすすめポイント①アレル物質やウイルスを除去するプラズマクラスター

プラズマクラスターは+−両方の静電気に対応しており、花粉・微粒子などのアレル物質が壁へ吸着するのを防ぐほか、ウイルスの機能を抑制するのにも有効です。

他にも、タバコの臭い、汗の臭い、生乾きの臭いなどを分解・消臭したり、静電気を除去したりする効果があります。

おすすめポイント②室内の隅々までスピード清浄

コアンダ効果を応用することで、スピード循環を生み出し、室内の隅々まで風が素早く行き渡ります。プラズマクラスターで除電し、清浄機から遠い箇所のホコリも引き寄せて背面の大きな吸い込み口で吸引します。

また、微細な粒子を99.97%集塵する静電HEPAフィルターは、静電気を帯電しているので目詰まりしにくく、交換の目安期限は10年と長期間になっています。

利用者のレビュー・口コミ

実際に利用している方のレビュー・口コミをご紹介します。

使っている部屋が荷物が多くって狭くなったので片付けて部屋がすっきり、でもその分空気が回るようになり埃がたまるよりも常に循環して回っているような感じに・・。以前から欲しいと思っていたがお正月のセール前に異様に安くなっていたので購入。使ってみると効果は抜群!鼻づまりや乾燥すぎて呼吸しにくいという感覚は無くなりました。地味に気温と湿度、運転料金が見れるモニターが良い。ボタンはおまかせと加湿が主だと思っていたが、加湿ボタンを押してからもう一度押すと空気清浄だけでも動く?と思われだいたいファンヒーターをつけて湿度は55%をキープする感じになりました。日常的な買い物の額ではないが、家電製品としては高すぎず使っていいてストレスは感じません。睡眠時は静か寝モードで多少音がしますが、フィルターを通して空気清浄しているんだからそりゃするだろうなって感じです。でも個人的にうるさすぎてねれないなんてのはないです。

引用:Amazon

SHARP

出典:Amazon

空気清浄機としてはもちろん、加湿器としての機能も備えています。また、独自の3層フィルター構造で空気清浄機としてのクオリティを高めています。

  • 重量:8.04kg

おすすめポイント①加湿器としての機能も

空気清浄機としては、スピード循環気流を作り出すことで、部屋の隅のホコリ・花粉・微小な粒子まで素早くしっかりと集めるプラズマクラスターを採用しています。

また、加湿器としての使用も可能です。温度・湿度表示機能がついているので、室内の空気を快適な状態に保つのに重宝します。

おすすめポイント②進化した脱臭フィルター

大きなホコリを入り口でブロックするミクロンメッシュプレフィルター、活性炭と化学吸着剤でニオイをブロックする脱臭フィルター、そして0.3μmに至る微細な粒子まで99.97%キャッチする静電HEPAフィルターの三層構造になっており、ホルムアルデヒドなどのVOC(揮発性有機化合物)を低減します。

利用者のレビュー・口コミ

実際に利用している方のレビュー・口コミをご紹介します。

トーカ堂の北社長のファンでずっと空気清浄機欲しいって思ってて息子が最近たま~に咳をするので何かのアレルギーかと思い購入届いて運転して1日咳が止まりました♪音も静かだし加湿器は小さめだけど本当に空気清浄してくれてることを実感息子の咳も治すトーカ堂の空気清浄機親にも送りました今は訳分からんウィルス対策も兼ねて本当におすすめします

引用:Amazon 

日立

出典:Amazon

利用者に代わって自動でフィルターを掃除する嬉しい機能付き。短い時間で効率的に空気を清浄します。

  • 重量:13.1kg

おすすめポイント①自動お手入れ機能

本商品はワイドスピード集塵で、8畳のお部屋で使用した場合わずか7分で室内の空気を清浄します。そして、自動おそうじユニットが48時間の使用ごとに作動し、ブラシを上下に動かしながらプレフィルターに付着したホコリを自動で取り除きます。

使用環境にもよりますが、実際に使用者様がフィルターをお掃除する必要があるのは年にわずか1回程度。さらに、ダストボックス内のゴミを捨てるべきタイミングを本体が検知し、ゴミ捨てサインでお知らせします。

おすすめポイント②さまざまなニオイのもとを分解

本商品を使うことで、4大臭気とも言われるニオイの原因物質、チッ素系・アルデヒド系・酸系・硫黄系のニオイ成分の分解に効果を発揮します。さらに、ニオイ物質だけでなく空気中に浮遊している細菌、ウイルス、カビなどの抑制にも効果的です。

利用者からのレビュー・口コミ

実際に利用している方のレビュー・口コミをご紹介します。

木造築5年の戸建です。床暖房を使用しながら、14畳のリビングで使用すると、湿度は50パーセントいかないくらい。6畳の和室だと60パーセントくらいの湿度を保てます。空気清浄機機能もよく働いてくれて、キッチンの調理中の匂いにもすぐ反応してくれます。以前はプラズマクラスターのメーカーを使用していましたがこちらのほうが良いです。

引用:Amazon

まとめ

今回は、3種類の空気清浄機を紹介してきました。なかには加湿器としての機能も搭載しているものがあり、季節を問わず使用できますね。

衛生面が気になる時代になりました。コロナ対策として空気清浄機が効果を発揮するかどうかはまだ知られていませんが、免疫機能を高く保つためにも他の防げるウイルスや細菌は空気清浄機で防いでおきたいものです。

今回紹介したのはSHARPと日立という、誰もが一度は聞いたことのある大企業製の商品で、品質もお墨付きです。空気清浄機を賢く使って、菌やウイルスに負けない快適な生活を送っていきましょう。