【収納性と利便性が抜群】PCリュックの選び方とおすすめ商品3選

働き方改革にともない、コワーキングスペースやカフェなど、オフィス以外で仕事をする方が増えてきました。場所を選ばずに働けるのはとても生産性が上がりますよね。

リモートワークの恩恵を受ける一方、パソコンや充電ケーブル、SSDなど、「荷物が増えてバッグに入らない」という悩みを抱えている方も多いはずです。

今回は収納性と利便性の高いPCリュックをご紹介します。選び方や実際に利用した方のレビュー・口コミもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

PCリュックは重宝されている

PCリュックとは、その名の通りノートパソコンを収納できるリュックです。一般的なリュックもノートパソコンを収納できますが、専用の収納スペースがないため、他の荷物と擦れて傷がついてしまう可能性もあります。

PCリュックであれば、ノートパソコン専用の収納スペースがあるため、衝撃などからパソコンを守ることも可能であり、精密機器の破損を防ぐことにも期待されています。

 

PCリュックにはさまざまな種類があり、商品によってデザイン性が異なります。普段使いはもちろん、ビジネスシーンでも使えるようなPCリュックもあるので、自分好みの商品が見つかるはずです。

PCリュックの選び方

さまざまなメーカーから、高性能のPCリュックが発売されているので、どれを選んだら良いかわからない方も多いはずです。ここからはPCリュックの選び方をご紹介します。

【PCリュックの選び方】

  • パソコンに合うサイズを選ぶ
  • 収納力
  • 防水・撥水機能
  • 使用シーンに合わせたデザイン性

それぞれの項目について詳しく解説します。

パソコンに合うサイズを選ぶ

PCリュックを選ぶときは、手持ちのノートパソコンを収納できるか確認しておきましょう。各メーカーが発売しているPCリュックは、13〜15インチの対応モデルが主流です。しかし、Appleからは16インチのMacBook Proが登場。リュックの方が小さければ当然のように収納はできません。

PCリュックの商品ページには必ず対応サイズが表記されているので、あらかじめ確認しておきましょう。またノートパソコンは衝撃に弱いため、収納スペースのクッション性も重要です。

収納力

利便性を追求するなら、PC専用ケース以外の収納力もチェックしましょう。たとえばA4サイズの書類が収納できるのか?収納ポケットはどれくらいあるのか?などです。

充電コードやSSD、財布、鍵など、かさばりがちな小物を収納できるポケットがあれば、中身が取り出しやすくとても便利です。

また、出張などのシーンでは衣類も収納するので、容量は30〜40L程度のPCリュックがおすすめです。大きすぎると持ち運びが不便になるので、目的に応じた容量を選びましょう。

防水・撥水機能

ノートパソコンや充電コード、USBメモリは精密機器であるため、水に弱いのが特徴です。そのためめPCリュックを選ぶときは、リュックの表面に撥水加工が施されている商品を選びましょう。また商品によっては、専用のレインカバーを搭載しているので、ぜひチェックしてみてください。

使用シーンに合わせたデザイン性

ビジネス用のPCリュックを選ぶときは、機能性だけではなくデザイン性も配慮しましょう。ブランドのバッグや派手なデザインではなく、シンプルなリュックがおすすめです。具体的にはスーツに合わせやすいブラックやブラウン、グレーが適しています。

【収納性と利便性が抜群】PCリュック3選

選び方をふまえて、収納性と利便性が優れているPCリュックをご紹介します。

SUNOGE

出典:Amazon

スタイリッシュで丈夫なバックパック。様々な用途に使える本格派です。

  • 収納可能PCサイズ:15.6インチ

おすすめポイント①3つの用途に使い分け可能

15.6インチのノートPCほか、多くのアイテムを収納できる大容量です。ビジネスリュックとしての使い方はもちろん、縦手提げバッグ、横手提げバッグとしても使用可能です。

また、背面に荷物用ベルトが付属しており、スーツケースに固定して利用することが可能です。まとめて片手で荷物を運搬できるようになり重宝します。 本体は人間工学に基づいて設計されているため、負担がかかりやすい肩・腰への圧力を効率的に分散させ、背負うときの疲労感を軽減します。

おすすめポイント②どこに行くにも便利な多機能

耐水素材を採用しているので、重要な書類を中にしまったまま急な豪雨に降られても安心です。また、USB充電ポートを搭載しているので、ケーブルをリュックの端子に接続することで背負ったままの体勢でスマホやタブレットを充電することが可能です。

利用者からのレビュー・口コミ

実際に利用した方のレビュー・口コミをご紹介します。

大きさが伝わりにくかったので500mlのコカ・コーラにて比較写真を取りました。京都に出張が決まったため購入。モバイルバッテリーを使うか本製品を使うか悩んだのですが荷物は少ない方がいいだろうとのことで本製品を購入しました。結果大成功だったと思います。ビジネスでも使えますし、3wayなので移動時はリュック、商談時は手提げとして使えるため外面もよいためです。肝心のバッテリー機能も1日は持つため、スマートフォンで外テザリングをする際に1度も切れることはありませんでした。暫くは愛用します。個人的には2020年のマストバイと感じたため、星5評価とさせていただきます。

引用:Amazon

エレコム

出典:Amazon

普段使い・ビジネス・出張時とシチュエーションを問わず活躍する万能なPC用バックパックです。

  • 収納可能PCサイズ:13.3インチ

おすすめポイント①ビジネスにもカジュアルにも使えるデザイン

オシャレで砕けすぎないデザインなので、普段使いはもちろんビジネス用としても活躍します。ビジネスように利用するときは手提げスタイルに切り替えても。PC収納部が独立しており、13.3インチまでのパソコンを収納できます。

また、スーツケースに固定できるキャリーホルダーで荷物を一まとめにしたり、盗難防止の南京錠をかけられるよう、ファスナー部がリング上になっているなど出張にも嬉しい機能付きです。

おすすめポイント②防水機能で安心

サイドにボトルを収納するスペースがあり、飲みかけのペットボトルなどを収納可能です。また、撥水素材を採用しているので結露の水滴が染み込んでリュック内部の書類を濡らしたりする心配もありません。急な雨の際でも安心です。

利用者からのレビュー・口コミ

実際に利用した方のレビュー・口コミをご紹介します。

どの程度の防水か試してみました。中にティッシュと新聞紙を詰め、全てのチャックを閉じました。でシャワーをまんべんなくかけました。手が押し返される程の強いシャワーで。ニオイ取りの意味もあって行う恒例行事です(笑)前ポケットは水が浸入。横は無事。上も無事。内部は、背側のポケットは浸入なし。前ポケット側も浸透なし。傘ポケット内部は濡れてますがその後ろは問題なし。なのでPCやタブレットは背側のポケットに入れると良いです。前ポケットは濡れる覚悟で影響なおものを入れると良いかと。底面は浸透しなかったので衣類などは真ん中のメイン部分にいれると良いと思います。スマホは前ポケットに入れるつもりです。iPhoneとXperiaはどちらも防水仕様なので良いかなと。本当はティッシュやハンカチを入れたかったのですが濡れちゃうと使えませんからね。

引用:Amazon

BOPAI

出典:Amazon

ビジネス用としてスタイリッシュでクールな見た目ながら、オシャレな内装が楽しい本格派です。

  • 収納可能PCサイズ:15.6インチ

おすすめポイント①見た目にも楽しいオシャレな内部デザイン

ビジネス用としての使用にも耐える外面の見た目に反し、内面はセンスよくカラフルに彩られています。また、8種類の異なる色のジッパーが付属しており、ご自分で好きなように付け替えて楽しむことができるので飽きがきません。

おすすめポイント②長い間愛用したい高機能

防水性だけでなく、撥水性、防汚性、耐摩耗性にも優れています。また、超軽量素材を使用していたり、ショルダーベルトの幅を広くすることで肩にかかる負担を緩和するなどの工夫がなされています。

また、背面と接触する部分は通気性に優れているので、夏場に長時間背負っていても、蒸れて不快感を覚えることが少ないようになっています。

利用者からのレビュー・口コミ

実際に利用した方のレビュー・口コミをご紹介します。

届いてすぐ、開梱したところ二重にカバーされており、とても丁寧な梱包ですね。鞄の中には、何も入れてない状態で重さを確認したところ、超軽量でした。鞄背面は、クッション素材が採用されており、通気性もよく今後の通勤が楽しみです。鞄内側は、パソコンやタブレットなどを意識した専用スペースが設けられており、キズ付き難い素材となっております。まだ使い始めて数日しか経過してませんが、とても気に入りました。

引用:Amazon

まとめ

今回は、3種類のPC用バックパックを紹介してきました。単にPCを収納することができるリュックなら市場にたくさんの商品が出回っていますが、今回紹介した商品は長時間使用に耐える丈夫な素材で、ユーザビリティに優れているため、長い間継続してお使いいただくことが可能です。

リュックサックは頻繁に買い換えるものではないと思うので、チョイスするときに良く品質を吟味することが重要です。その際はデザインだけでなく、実際に使用するシチュエーションをイメージして機能性まで検討するようにしましょう。ぜひ今回の記事を参考に、素敵なリュックサックを選んでいただけると幸いです。