新型コロナウイルス感染拡大防止により、各地方自治体から「県をまたいだ行動を控えてください」とアナウンスがありました。コロナ渦の影響から、「今年は実家に帰省できなかった」「一人で寂しい時間を過ごしている」という方も多いはずです。
LINEのテレビ通話機能で近況報告などをおこなっている学生や社会人もいるようですが、スマートフォンでは画角が狭いため、複数人をカメラに移すのがとても難しいですよね。そんなときに活躍するのが、「Echo Show 8」です。
今回は、、「Echo Show 8」の魅力的な機能を解説するとともに、実際に利用した方のレビュー・口コミを解説します。テレビ通話はもちろんのこと、スマートスピーカーとしての機能も楽しめるので、ぜひこの機会に導入してみてください。
目次
新型コロナウイルス感染拡大防止により帰省ができない方が急増
新型コロナウイルス感染拡大防止にともない、各地方自治体から県をまたぐ帰省は控えるようにアナウンスがされていました。通常であれば、お盆休みを利用して実家に帰省するのが一般的でしたが、一人でお盆を過ごす方もいるようです。
また、無理に帰省をした方や新型コロナウイルスに感染してしまった方の中には、近所の方に嫌がらせを受けるなど、コロナ差別とも呼ばれる行為を受けたケースも報道されていました。
地元の昔からの友達に会いたいなぁー。今年はコロナで結局、お盆も実家へ家族で帰省も出来なかっし、県をまたぐ移動制限自粛もあったので、しばらく友達とも会っていない。昔の友達とワイワイやってると、何かまた違う時間が・・・落ち着きますよね。昔っからの友達は・・・?
— iO MOLD TECHNOLOGY / プラスチック金型総合技術✨〜皆様とのご縁を❗️感謝?〜 (@io_mold) September 7, 2020
入院中だったおばあちゃん、頑張って少しずつご飯も食べ始めたみたいだったけど…感染症なのか高熱が出てるって?
褥瘡もできてて辛そうってお母さんが言ってたし、痛かったりきつかったり辛いだろうなぁ?コロナなければ帰省して毎日お見舞い行きたい??— えりんご@6m (@eringopanda) September 7, 2020
帰省したいと電話したら、実家から断られた。
万が一、コロナを難病の母にうつして、母が亡くなったら、お前たちがずっと心残りになると。
夫の実家は高齢だけど、いつでも帰っておいでって言ってくれた。— ⭐️⭐️⭐️えみりん⭐️⭐️⭐️? (@emirin0122) September 7, 2020
一部の報道では、高齢者ほど重症化するリスクが高いと言われているので、実家の両親や祖母の健康を気遣って帰省しない方も多いようです。
テレビ電話なら遠く離れた家族や友達とコミュニケーションがとれる
新型コロナウイルスの影響により、「帰省ができない」「友達と遊べない」といった不便な日々が続いていますが、一方で打開策も見いだされています。
コミュニケーションアプリの「LINE」では、テレビ通話機能により無料で相手と電話をすることが可能です。SNSを見ていると、実際にテレビ電話を活用している方はとても多い傾向でした。
さっき、自分の母とテレビ電話した?コロナで帰省できなかったから久々に顔見て話せる機会ってありがたい✨
色々な形で連絡が簡単に取り合える幸せを改めて感じるわ?✨— エリシオン (@erision0928) September 2, 2020
実家のにゃんこは何とか瀕死の状態から持ち直したものの、再々検査の結果、腎不全で年内はもたないらしい。
ギックリ腰だろうがコロナだろうがお盆帰省しておけば良かった。テレビ電話で姿は見られるけど、会って撫でて抱きしめたい。一晩でいいから一緒の布団で眠りたい。— くまこ (@pukupuku3685) September 1, 2020
束の間の週末終わりますね。。?明日のことは明日起きてから考えるとして(笑)実家にビデオ電話でもするか?8ヶ月も帰れてないのは初めて。。?顔色を見るだけで安心しますからね?便利な時代で良かった。。?
実家が遠いと、今は帰省もなかなか難しいですよね、ふぅ。。?️
— のぶり (@Vin7gJGY3wnNlJK) September 6, 2020
テレビ電話はメールとは異なり、相手の顔と声が伝わるのでとても安心できます。しかしスマートフォンでのテレビ通話は複数人をカメラに映すのが難しいため、「もう少しだけ広い画角で通話をしたい」と思っている方もいるでしょう。そんなときに活躍するのが、今回ご紹介する「Echo Show 8」です。
【遠く離れた家族と会話が楽しめる】Echo Show 8の魅力的な機能を徹底解説
「Echo Show 8」は、スマートスピーカーである「Alexa」に液晶画面を搭載したアイテムです。モニターが搭載されていることにより、テレビ通話はもちろん、写真や映画などのコンテンツを楽しめます。
【商品仕様】
- サイズ:200.4mm x 135.9mm x 99.1mm
- 重量:約1037g
- スクリーンサイズ:8インチ
- カメラ:1MP カメラカバー付き
- Wi-Fi:デュアルバンド
- オーディオ:2.0インチネオジムスピーカー×2
- プロセッサ:MediaTek MT 8163
高画質な液晶モニターによって通話相手の表情をしっかり確認できる
出典:Amazon
「Echo Show 8」は、液晶モニターが搭載されたことにより、通話相手の顔や表情が伝わりやすくなりました。
テレビ通話の機能だけであれば、スマートフォンやタブレット端末でも十分です。しかし「Echo Show 8」は、スマートスピーカーである「Alexa」の機能も搭載されているため、音声認識機能による機能も楽しめるのです。
【Echo Show 8に搭載されている主な音声認識機能】
- 通話機能
- 天気
- 音楽再生・停止
- レシピ検索
- 鉄道運行状況確認
- スポーツのスコア確認
「アレクサ!〇〇して!」と声をかけるだけで、上記のような機能を使えます。ハンズフリーで利用できるので、料理中やメイク中など、手が離せない状況での使用におすすめです。
映画や番組の視聴も可能
出典:Amazon
「Echo Show 8」は、Amazonプライムビデオなどで映画やバラエティ番組の視聴も可能です。タブレット端末ほどのスクリーンサイズなので、ベッドで横になりながらの楽しむこともできます。また、声をかけるだけで音楽の再生などもできるので、勉強や仕事の合間に一息つきたいときにも最適です。
「Echo Show 8」は、別売りでスタンドを活用することで、ながら視聴がしやすくなります。たとえば、「Echo Show 8」でレシピ検索をしながら料理をするなどです。スタンドが程よい角度をつけてくれるので、液晶モニターが見やすく料理の手際も良くなると評判です。
プライバシー管理も徹底されている
出典:Amazon
「Echo Show 8」本体には、プライバシー設定機能が搭載されています。マイクのカメラ(ON・OFF)機能から、音声録音の削除機能など、安心して利用できるような透明性の高い機能が施されています。
「多機能だから設定が難しそう」というイメージもありますが、「Echo Show 8」は接続までたった3ステップで完了します。
【Echo Show 8の操作手順】
- コンセントになぐ
- インターネットに接続
- Echo Show 8に話しかける
機会に詳しくない方でも直感的に操作できるほど利便性が高いので、田舎で暮らす祖父母もすぐに使いこなせるはずです。
利用者からのレビュー・口コミ
「Echo Show 8」は、音声認識機能に加えてモニターが搭載された高性能なガジェットです。下記では、実際に「Echo Show 8」を利用した方のレビュー・口コミをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
別棟で生活している高齢の母と連絡するために購入した。私の手元にはEcho Show5を置き、母のそばにはEcho Show8を置いて、スムースに会話できる。画面に顔も出るので、様子も分かりやすい。同じWiFiなら長時間つないでも問題ない。スマホを通して、外部からもつなぎたいと思っているが、今のところはまだできていない。いずれは外出先からでも、母と対面通話ができれば御の字なのだが。 その後、外出先のスマホからも母のそばのE S 8に接続できるようになりました。(2020年3月8日 記)
引用:Amazon
Echo Show 5をキャンピングカーで楽しんでいたのですが、ニュース等映像を見るには小さい。音はモノラル音源ながらクリアーだったので不満は無かったのですが、今回Echo Show 8に変えてみて画面の大きさが3インチしか違わないのに、大きく感じる事とEcho Show 5のクリアーな音のままステレオ音源になり迫力が増し増した。 機能は同じなので使い勝手で迷う事は無く、便利なまま大画面。もう1つ大きな物もありますが、キャンピングカーの中では、Echo Show 8はジャストサイズ。他の端末との相性も問題なく良い買い物でした。
引用:Amazon
スマートホーム導入編としては満足です。スイッチボットと連携してほぼ全ての赤外線リモコンは操作可能でした。タブレットとしては使えないです。動画を見れるアプリが少なすぎます。普通にスマホで見れる動画については見れるようにして欲しいです。
引用:Amazon
まとめ
今回の記事では、スマートスピーカーの機能に液晶モニターを搭載した「Echo Show 8」をご紹介しました。新型コロナウイルス感染拡大防止にともない、帰省を断念した方は多いでしょう。そんなときにテレビ電話ができるガジェットがあれば、遠くは離れた家族や友達ともコミュニケーションをとれます。
また、音声認識機能を活用することにより、映画や音楽、レシピ検索など、スマートな生活を送ることができます。ぜひ試してみてください。