登山やキャンプなど、アウトドアシーンに持って行きたいのが「携帯用浄水器」です。携帯用浄水器があれば、万が一、水の確保が難しくなったときでも川などの水を飲むことができます。
今回は携帯用浄水器のおすすめ商品をご紹介します。選び方や利用者のレビュー・口コミも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
携帯用浄水器は飲み水の確保が困難になったときに活躍する
浄水器とは、繊維や活性炭、膜などの「ろ過」フィルターによって水の中の不純物を取り除くアイテムです。家庭用の蛇口に搭載する商品が主流ですが、最近では持ち運びに特化した商品も登場しています。
登山などで遭難をしてしまった場合、あらかじめ用意していた水がなくなってしまうはずです。そんなときに「携帯用浄水器」があれば、川や溜まった雨水から飲み水を確保できます。
また、アウトドアシーンだけではなく、防災アイテムとしても活用できます。防災バックの中に収納しておけば万が一のときにも安心です。
携帯用 浄水器の選び方
携帯用浄水器を選ぶときは、下記のポイントをおさえておきましょう。
【携帯用浄水器を選ぶポイント】
- 携帯性や容量
- 除去物質
- フィルターのメンテナンスや交換のしやすさ
それぞれの項目について詳しく解説します。
携帯性や容量
携帯用浄水器は大きく分けて【ボトルタイプ】【ストロータイプ】【ポンプタイプ】があります。
【携帯用浄水器の種類】
- ボトルタイプ:ボトルに水を入れて持ち運べるのが特徴。水筒代わりとしても使用できる
- ストロータイプ:水に直接差し込んで吸える。コンパクトなので携帯性抜群
- ポンプタイプ:1度にたくさんの水を浄水できる。防災用としてもおすすめ
ボトルタイプは、ペットボトルみたいに気軽に使用できますが、水道水専用タイプが多いので、注意してください。
ストロータイプは、吸引力がない子どもや高齢者にとっては不向き。また一度に浄水できる量が少ないのが難点です。
ポンプタイプは、他の携帯用浄水器に比べて高額なのがデメリットです。それぞれの商品にメリット・デメリットがあるので、ご自身の用途と照らし合わせながら選びましょう。
除去物質
浄水器はフィルターの性能によって除去できる物質が異なります。商品の詳細を確認した上で、化学物質や微生物、細菌などをしっかり除去できる商品を選びましょう。
高性能なフィルターほど値段が高くなりますが、安全性を考えるならしっかりと基準を満たした商品を選ぶべきです。
フィルターのメンテナンスや交換のしやすさ
携帯用浄水器のフィルターは、定期的に交換が必要です。浄水能力を維持するためにも、1つのフィルターでどれくらい浄水できるのか把握しておきましょう。
商品によっては、フィルター交換できないタイプや使い捨てタイプがあるので要注意。使い捨てタイプの場合は、あらかじめ予備のフィルターを揃えてお必要があります。
【アウトドアや災害時に活躍】携帯用浄水器のおすすめ商品3選
選び方をふまえて、携帯用浄水器のおすすめ商品3選をご紹介します。
OHKEY
出典:Amazon
ペットボトルの飲み口に装着して飲むだけ。安心の除去率を実現する携帯用浄水器です。
おすすめポイント①高い不純物除去率
本商品は大腸菌やコレラ菌などの最近を99.9999%、原虫を99.9%除去します。地震などの災害でライフラインが止まってしまっても、本商品を使用して雨水や風呂の残り湯、プールの水などを濾過することで成人が1日に必要な量と言われている3Lの飲み水を確保することが可能です。
厚生労働省による厳しい食品衛生法の基準を満たしており、安心の濾過クオリティです。
おすすめポイント②簡単にセットできる
濾過したい水分を入れたペットボトルに装着して飲むだけ。特に難しい工程はないので、子どもや高齢者でも安心してご使用いただけます。
利用者のレビュー・口コミ
もしもの災害時に備えて購入しました。水は大事なので持っていれば安心。小さいので場所とらず、いいですね。4人家族で足りなさそうなので、また購入しようと思います。
引用:Amazon
非常用に買いました。風呂の水を飲料水にするために、試そうと思っています。とても小さく、軽くてコンパクトですので、直しておくのにも場所を取りません。これを使用せずとも過ごせるよう祈ります。
引用:Amazon
SAWYER PRODUCTS
出典:Amazon
何回でも洗って使える浄水器。専用のパウチが付属します。
おすすめポイント①繰り返し使用可能な携帯用浄水器
長さ約20cmと、手のひらサイズのハンディタイプ。高性能な浄水フィルターで対象の水分をきれいに浄化してお口まで届けます。また、付属の注射器で洗浄することで、フィルターを交換せずとも約38万リットル分も繰り返し使用可能です。災害時など安定的にペットボトルの飲み水が確保できない際にも重宝します。
おすすめポイント②市販のペットボトルにも使える
本商品にはパウチが付属しており、そちらに水分を入れて装着することで浄化が可能です。また、市販されているペットボトルにも広く対応しており、水分をペットボトルに入れて本商品で蓋をしお飲みいただくだけで水分を浄化します。
利用者のレビュー・口コミ
北海道住みです。9月1日に購入しました。台風は特に影響が無く過ごせていたのですが、その後の地震で停電、マンション住みなので水も止まり飲み水の確保に大変でした。直ぐに実家の方の湧水へ水を汲みに行きましたが、普段飲み水として飲んでいた訳ではないので慣れない水でお腹を壊したり、エキノコックス等の心配もあった為、飲み水に関しては丁度この浄水器を使用しました。その後特にお腹を壊すことも無く、精神的にも安心して(本当にろ過出来てるかわかりませんが)過ごす事が出来ました。トレッキング用に購入しましたが、今回の震災で使えて助かりました。
引用:Amazon
今年7月の豪雨災害で断水していたときに前もって溜めた水がすでに砂混じりだったので初回から実戦投入。普通の飲める水になって1人感動してました。災害時には本当に店頭から水も食料も消えます。万一の備えで持ってて良かったです。
引用:Amazon
ブリタ
出典:Amazon
軽い素材のボトルタイプの浄水器です。繰り返し使えるフィルターにより、コストパフォーマンスの高さを実現しています。
おすすめポイント①水分を現地調達できるボトルタイプ
本商品の本体はわずか146gなので、持ち歩く際は本体を空にしておき、公園の水道などで水を入れて飲むことで移動がとても楽になります。
ボトルは軽く柔らかい素材なので、握ることで水を多めに押し出したりコップに注いだりすることもできます。
おすすめポイント②フィルターの持ちが長く経済的
フィルターを内蔵するカートリッジ1つにつき、150Lの水を濾過することができます。これは500mLのペットボトル300本分にあたる量です。
災害時など飲料水を十分に確保できない際も本商品をお使いいただくことで、雨水などを飲料水に変えることができます。
利用者のレビュー
デスクで使用しています。朝水道水を入れて自分のコップに注いで使っています。ボトル部分が柔らかいので、凹ませた圧力で水が出ます。また、毎回ペットボトルを購入するのがもったいない気がしていたのでジムに行くときにも持ち歩くようにしています。トイレなどで水を入れれば良いのでとても楽です。難点は先端の黒いキャップ。引き出すと水が出るようになるのですがこれが硬めです。何度も使用しているうちにコツは掴めました。ただねじるようにすると空けやすいのですが少し濡れた手や女性では力が入ります。パッケージにも注意紙が入っていたのですがまだ改善はされていないよう。☆-1です。
引用:Amazon
まとめ
今回は3種類のタイプの携帯用浄水器を紹介してきました。地震などの大規模な災害が発生した時には水道が止まってしまい、飲み水を確保できなくなります。非常時には飲み水が大変重要な物資になってくるので、ぜひ本記事を参考に浄水器の導入を検討されてみてはいかがでしょうか。