ソーラーチャージャーは、太陽光にあてるだけで充電ができるアイテムです。スマートフォンのモバイルバッテリーとしても活用できるので、アウトドアや災害時の強い味方になります。Amazonや楽天、Yahooショッピングなどでも、さまざまな商品が発売されていますよね。
今回はソーラーチャージャーの選び方とおすすめ商品について徹底解説します。実際に利用した方のレビュー・口コミも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
【電源が確保できないときに大活躍】防災アイテムとして揃えておこう
出典:Amazon
ソーラーチャージャーは、ソーラーパネル同様に太陽光を蓄えるアイテムです。携帯性に優れた商品も登場しており、登山やキャンプなど電源が確保できないシーンで大活躍します。
最近では、防災意識の高まりからソーラーチャージャーを購入する方が増えてきました。万が一、自宅が停電をした場合、充電が切れたときはスマートフォンなどの電子機器は使えなくなります。
しかし、天候が晴れていればソーラーチャージャーを使うだけで、簡単に電子機器を充電できるのです。スマートフォンが使えれば、遠く離れた家族の安否も確認できます。
ソーラーチャージャーを導入している人が急増
日本はいつ大災害が起こってもおかしくない状況だと言われています。実際に「南海トラフ地震」は20年〜30年以内に発生する確率が高く、各地方自治体では地震を想定した避難訓練をおこなっています。
国民の防災意識も高くなり、なかにはソーラーチャージャーを購入している方もいました。
アマゾンのセールにてAnkerのソーラーチャージャー購入。当然天気に左右されやすいけど、直射日光下では思っていたより早く充電できた。防災バッグに入れておこう。 pic.twitter.com/wAZmcSg2dF
— Taka-さらば (@Csr1072) September 21, 2020
ソーラーチャージャー買ったら1分で2%も充電回復した。太陽光凄いわ。
— 上等兵 (@private_first) September 28, 2020
よし!作業完了!
太陽光で自家発電?
これで、キャンプも快適だ?#ソーラーチャージャー#ポータブルバッテリー pic.twitter.com/5VOaKRv05i— りょう?一児のリーマンパパが家族のために激変? (@Ryo_web1papa) September 26, 2020
台風や豪雨などはあらかじめ予想できますが、地震はいつ起こるかわかりません。起こってからでは遅いので、今からでも防災アイテムを揃えておきましょう。
ソーラーチャージャーの選び方
ソーラーチャージャーを選ぶときは、下記のポイントをおさえておきましょう。
【ソーラーチャージャーの選び方】
- タイプ
- 充電スピード
- 付属機能
それぞれの項目について詳しく解説します。
タイプ
ソーラーチャージャーは主に「折りたたみタイプ」と「コンパクトタイプ」があります。それぞれ特徴が異なるので、ご自身の用途に合わせて選ぶことが大切です。
数日間の使用を想定しているなら「折りたたみタイプ」
出典:Amazon
「折りたたみタイプ」は、広範囲のソーラーパネルで効率良く太陽を集められるのが特徴です。発電能力が非常に高いので、数日間のアウトドアや災害時の備えとしても選ばれています。
折りたたみタイプとA4サイズ程度になる商品が多く、収納時にかさばらないのも嬉しいポイントです。
1日程度の使用なら「コンパクトタイプ」
「コンパクトタイプ」の多くは、モバイルバッテリーにソーラーパネルが搭載したモデルです。通常のモバイルバッテリー同様にコンセントから蓄電できるのはもちろん、太陽光を利用した蓄電も可能です。
手のひらサイズほどの小さい商品が多いので、持ち運び用として最適です。登山やキャンプなどのシーンで活用している方が増えています。
充電スピードが速いものを選ぶ
スマートフォンやタブレットの充電スピードが速いものを選ぶためには、【変換効率】と【A(アンペア)値】に注目しましょう。
変換効率とは、太陽光が電力に変換される割合のことです。割合が高いほど、太陽光からの蓄電量が増えるので、電子機器への充電も速くなります。目安としては20%〜25%です。
A値とは、出力の強さを表す数値です。数値が大きいほど電子機器への充電も速くなります。タブレットの場合は「2A」以上の出力はほしいところです。
付属機能
ソーラーチャージャーは、付属機能があると便利です。たとえば「防水・防塵機能」「手回し充電機能」「ライト機能」などがあります。防災用であれば、なるべく多機能の商品を選びましょう。
【アウトドアや災害時に大活躍】ソーラーチャージャーのおすすめ商品
Anker
出典:Amazon
ソーラーチャージャー部門で見事1位を獲得した実績のある商品です。最大出力が「3A」にアップしたことで、スマートフォンやタブレットなど、さまざまな電子機器の充電が可能になりました。
おすすめポイント①フルスピード充電技術
Anker独自技術の「PowerIQテクノロジー」により、1ポート最大2.4A、2ポート合計最大3Aの出力が実現。エネルギー変換効率も高く、複数の電子機器の充電にも優れています。
おすすめポイント②頑丈な設計
ポリエステル布地と、高耐久PETポリマーのソーラーパネルを採用。どんな天候でも耐えられる頑丈設計になっています。
また、各角には鉄製の穴が空いており、リュックサックや木、テントにも簡単に取り付けられます。
利用者のレビュー・口コミ
曇りでもそれなりに発電します。非常用としてでも一家に一個あればこのご時世助かる商品です。本製品は他の同クラスと比べても発電性能は高いようです。
引用:Amazon
晴天時に数時間でiPhoneを満充電にできました。USB充電のできる常夜灯、充電池を購入しインフラ復旧に備えて購入。関東での被災は他県に比べて人口が密集していますので、混乱も、過密する故に様々なストレスが襲う事を想定しての購入です。
引用:Amazon
PAXCESS
出典:Amazon
「iPhone11 Pro」を30分で50%まで充電できるソーラーチャージャーです。高い変換効率のソーラーパネルを4枚搭載しており、太陽光を最大限利用できます。
おすすめポイント①スマート充電機能
ICテクノロジーにより、接続したデバイスを自動的に検知し、電子機器に対して最適な電流で急速充電をします。
また、保護システムを内蔵しているので、ソーラーチャージャーとデバイスの安全性も守ります。
おすすめポイント②優れた耐久性
防水性や防塵性に優れており、アウトドアやキャンプ、地震などの災害時でも安心して使用できます。折りたたみ式なので、持ち運びも便利です。
利用者のレビュー・口コミ
キャンプの際に使ったり、万が一の防災対策のために購入しました。ポータブル電源と共に購入したので、キャンプの時には、LEDランタンや携帯の充電などで使っています。家にいる時は、自宅のベランダでソーラーパネルを使って、充電しています。ソーラーパネルだけでも携帯やタブレットを充電しています。いろいろなソケットもついていて便利です。使い方も分かりやすくて、説明書を読んだら、誰でも簡単にできると思います。120wなのに、今の値段だととても買いとくだと思います。
引用:Amazon
思ったより軽くて、便利です。使い方も簡単で、誰でも簡単にできると思います。また、商品は折式ですから、スペースは取らないです。そのため、どこでも置けます。また、商品は耐久性があり、晴れるだけではなく、雨も問題なく使えます。充電スピードも速くていいものです。
引用:Amazon