【2020年決定版】無線トラックボールマウスの選び方とおすすめ商品3選

リモートワークの効率化に「トラックボールマウス」が欲しいと思っている方は多いでしょう。しかし、さまざまなメーカーが商品を発売しているので、どれが本当に良い商品なのかわからなくなると思います。

そこで今回は、Bluetoothで接続をする無線タイプのトラックボールマウスのおすすめ商品を厳選しました。選び方や、利用者からのレビュー・口コミもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

【無線タイプ】トラックボールマウスの選び方

出典:Amazon

無線タイプのトラックボールマウスを選ぶときは、以下のポイントを確認しておきましょう。

【トラックボールマウスの選び方】

  • ボールの位置
  • レシーバーを本体に収納できるもの
  • カーソルの速度調節機能

ボールの位置

トラックボールマウスのボールは、商品によって搭載される場所が異なります。主に「親指タイプ」「人差し指タイプ」「手のひらタイプ」があります。

親指タイプは一般的なマウス感覚で操作できる

「親指タイプ」は、トラックボールを親指で操作します。ボタンやホイールの位置が一般的なマウスと同じため、マウスを使い慣れている方い最適です。

「親指タイプ」なら、トラックボールマウスがはじめての方でも比較的操作しやすいことも魅力です。一方で親指だけに負担がかかってしまうのがデメリットとして挙げられます。

人差し指タイプは利き手関係なく使える

「人差し指タイプ」は、トラックボールを人差し指で操作します。トラックボールマウスのなかで最も種類が多く、左右対称のモデルもあるので、左利きのユーザーにもおすすめです。

「親指タイプ」と比べて指の可動範囲が広がるため、大きなカーソルの移動もしやすいのがメリットです。一方で、クリックが親指になるので、マウスに慣れている方には操作が不便だと感じることがあります。

手のひらタイプは大胆に移動させるときに使える

「手のひらタイプ」は、トラックボールを手のひらや指で操作します。本体の形状が四角いタイプが代表的で、ボールを囲むようにボタンが配置されています。気軽にボールを動かせるので、大胆かつ素早い操作を求めている方におすすめです。左右対称タイプなので、左利きの方も安心して使用できます。

携帯性を重視するならレシーバーを本体に収納できるタイプ

一般的な無線トラックボールマウスは、レシーバーをPCに装着して使用します。しかしレシーバーはとても小さいので、紛失する可能性も高くなります。

そこでおすすめなのが、レシーバーを本体に収納できるタイプです。レシーバー専用ポケットがあれば、持ち運びも便利になります。

カーソルの速度調節機能

無線トラックボールマウスを選ぶときは、カーソルの速度調節機能が搭載された商品がおすすめです。画像編集や動画編集など、正確さとスピード感を求められる作業の場合はなるべくカーソルのスピードが速い方が使い勝手が良くなります。

【2020年決定版】無線トラックボールマウスおすすめ3選

出典:Amazon

ここからは、無線タイプのトラックボールマウスのおすすめ商品をご紹介します。商品は、以下の項目をもとに評価しています。(★5満点評価)

【評価基準】

  1. 操作性
  2. 作業効率度
  3. 携帯性

ロジクール ワイヤレストラックボールマウス

出典:Amazon

【評価】

  1. 操作性:★★★★★
  2. 作業効率度:★★★★★
  3. 携帯性:★★★★☆

本体は動かさずにトラックボールを転がしてカーソルを操作するマウスです。人間工学に基づいた設計が施されており、手のフィット感も抜群です。本体を動かす必要がないので、デスクはもちろん、ソファの上での作業も可能です。

WindowsやMac、Chrome OSなど、主要OSに対応。ボタンには「進む」「戻る」などの操作を搭載。トラックボール以外の操作性に優れているのも嬉しいポイントです。

利用者のレビュー・口コミ

従来使用のマウスが、クリックの反応が悪くなって来たので、マウスを検討した所、この製品を見つけました。以前から、トラックボールに興味が有ったので、価格的にも安い本製品は面白いと思います。現状では、従来の一般的なマウスと操作が違うため、慣れを必要とします。レビューにも有りましたが、確かに、手の小さな人にはちょっと大きいと思われます。実際私も手が小さいので、そう感じます。また、細かな移動も、慣れるまでは歯痒いかも知れません。但し、私がよくNotePCを自宅の使う机が、ガラスの為、場所を選ばない本製品は有りだと思います。実際には、デスクトップPC用として、私専用で使う事になると思いますので、これから、慣れて活用したいと思います。

引用:Amazon

エレコム ワイヤレスマウス

出典:Amazon

【評価】

  1. 操作性:★★★★★
  2. 作業効率度:★★★★☆
  3. 携帯性:★★★★☆

確かな基本機能とかつてない機能を搭載した、親指操作タイプのワイヤレストラックボールです。トラックボールの動きを検出するセンサーに、ゲーミンググレードの高性能光学式センサーを搭載しており、抜群のポインタ追従性を実現させました。

ホイールを傾けるだけで左右にスクロールができる「チルトホイール」を搭載。Excelの操作などが便利になります。本体には電池残量を知らせるランプもあります。

利用者のレビュー・口コミ

いつもゲーミングマウスを使っていましたが、FPSをやらなくなったのと、手首を支点にして動かしていて痛みが出始めたので購入しました。初トラックボールで最初は操作が難しかったですが、一日使っているうちに慣れました。競技系ゲームをやらず、手首が痛い人におすすめです。ちなみに、動作確認用の電池を使うと何故かマウスカーソルが飛んだりするので気をつけてください。普通の電池を入れたら治りました。

引用:Amazon

Kensington オービットワイヤレスモバイルトラックボール

出典:Amazon

【評価】

  1. 操作性:★★★☆☆
  2. 作業効率度:★★★★☆
  3. 携帯性:★★★★★

コンパクトなボディーかつ精密な操作に対応したワイヤレストラックボールマウスです。USBレシーバーは、トラックボールマウス本体に収納できるので、持ち運びも便利です。左右対称なので、利き手関係なく使用できます。

利用者のレビュー・口コミ

2週間ほど使っての感想です。もともと親指タイプのトラックボールマウスを使っていましたが、疲れてくると親指の動きが悪くなって、細かい操作が難しく思ってました。そこで人指し指/中指タイプを探してました。そこで出会ったのがこのマウス。最初は右クリックに違和感ありましたが、すぐに慣れ今では出張先にも持っていって重宝してます。ちょーど良いサイズ、ワイヤレス、最高です。

引用:Amazon