ハイエンドグラボと言われてもあまりなじみのない方も少なくないかもしれません。
実は、ゲームやパソコンの映像スペックをアップさせることを希望されているのでしたら、外付けでグラフィックボードを購入することは珍しいことではありません。
ハイエンドグラボは、ハイクラスのグラフィックボードを略した言葉で、近年のコロナ禍でゲームなどの引きこもり需要が増えているため、ハイエンドグラボの購入を検討されている方が増えています。
今回は、知識がない方でも簡単に導入できるハイエンドグラボの特徴とおすすめのポイントについてご紹介いたします。
目次
ハイエンドグラボの基本知識
ハイエンドグラボはハイクラスの画像の描写を行う、グラフィックボードの略称のことです。
意味としては、ハイエンドを日本語に訳すると「高性能」という意味になり、グラボは「グラフィックボード」の略称のことです。
一体型のデスクトップ型では、CPU性能に依存したものが販売されていますが、オンラインゲームやPCでの動画視聴でより高画質を鑑賞したいと考えている方であれば、ハイエンドグラボの購入を検討するのはおすすめの楽しみ方です。
また、初期に購入したグラフィックボードは消耗品なので、使用年数や頻度などによって劣化することがあります。
寿命に近づいたと感じたときや、交換のタイミングでハイエンドグラボに交換したいと考えている方は、ぜひワンランク上のグラフィックボードの購入を検討されてみてはいかがでしょうか。
そもそもグラボとは何か?
グラボとは、パソコン上で映像を美しく描画する機能を持ったPC部品のことです。
テレビは、グラフィックボードとその他受信媒体が一体となっていますが、デスクトップ型パソコンの場合には、基本的にデータ処理を行うCPUにて映像を描画するようになっています。
ノートパソコンも厳密の場合もCPUに依存しており、ゲーミングノートパソコンクラスにならないとグラフィックボードを搭載しておりません。
デスクトップ型のパソコンのメリットは、グラボの寿命を迎えたり、ゲーム用によりハイスペックのグラボが欲しいと思ったときに、比較的簡単に交換することができる点です。
グラボを使用するメリット
グラボを使用するメリットは、高性能のCPUとグラフィックボードの両方を自分の目的に応じてカスタマイズできる点にあります。
ハードユーザーでなければ、基本的なデスクトップのパソコンで満足されるかもしれませんが、とにかく綺麗な映像を見たいと思っている人はハイエンドグラボを購入することをおすすめします。
近年のハイエンドグラボは、画質も良好でなめらかな画質と、美しい色彩で見ている方も満足の品質となっています。
また、グラボは劣化すれば交換することができるため、一体型のノートパソコンよりも劣化して交換するときの費用を抑えられるというメリットがあります。
一部、ノートパソコン用のハイエンドグラボも販売されているため、ノートパソコンを使うことが中心の方は購入を検討されてみるのもよいでしょう。
グラボを取り扱うメーカー別の特徴
グラボを取り扱うメーカーは、パソコンメーカーを中心に多く販売されています。ASUSやMSIなどは人気メーカーで最新のハイエンドグラボなども幅広く登場してきています。
メーカーごとにメモリや出力端子、解像度、消費電力やインチのサイズなどが違いますので、用途に応じて選ぶとよいでしょう。
また、ゲームに強いメーカーや長時間のデスクトップ上の作業に向いているメーカーなど、それぞれに力を入れている分野が違うことも特徴です。
ハイスペックのハイエンドグラボは新品ですと比較的高額になりやすいため、予算や目的に応じて選ぶとよいでしょう。
ASUS
ASUS(ハイエース・アース)のハイエンドグラボは、台湾初のメーカーとして日本でも安定して需要があります。
マルチディスプレイで使用されることが人気の高いメーカーとなっており、ハイエンドグラボの開発にも力を入れていることで知られています。
比較的汎用性の高いメーカーで、既製品よりも画質アップしたいと考えているのでしたら、おすすめです。
MSI
台湾初のメーカーとして知られるMSI(エムエスアイ)は、日本でも流通量が多い、ハイエンドグラボとして知られています。
比較的安定した完成度の製品で、長く使い続けることができるブランドの一つとしても人気があります。
安定感のあるクオリティと、各機種のパソコンとの互換性も高く、近年ではハイエンドグラボの開発に力を入れており、ユーザーからも高い評価を受けています。
GIGABYTE
リーズナブルなハイエンドグラボを探しているのでしたら、比較的他のメーカーよりも金額設定が安くなっているGIGABYTE(ギガバイト)は人気です。
もちろん、他のメーカーよりも金額は安くてもスペックはそれほど見劣りせず、互換性も高いです。
ただ、ハイエンドグラボの中では比較的物質的なサイズが大きいため、収納スペースが大きくないと内臓することが難しいという点があります。
ZOTAC
Nabidia社が開発しているハイエンドグラボの「GeForce」シリーズをはじめとして日本でも多くのユーザーに評価されています。
小型PC向けのサイズで、安定感が高いことが人気の理由となっています。
ハイパフォーマンス向けのハイエンドグラボも開発しているため、安定した人気があります。
ELSA
ELSA(エルザ)は衝撃やほこりなどパソコン機器のトラブル全般に強いメーカーとして安定した人気のあるブランドです。
衝撃などのトラブルに耐性があるため、職場などで使用することが多い方や事業者向けとしても人気があります。
また、メーカー保証期間が通常のハイエンドグラボですと1年のところ3年と期間が長いことも利用者に喜ばれています。
グラボの選び方
ハイエンドグラボは、金額やスペック、互換性など選ぶときのポイントも多く、日本でも海外メーカーをはじめとして多くの機種が流通しています。
ゲームをよりクオリティの高い画像で楽しみたい方や、パソコンで高性能の画像を楽しみたい方にとって、予算の金額とスペックを考慮して最適なグラボを選ぶポイントをご紹介します。
注意するべきポイントは、GPUやメモリ、出力端子のほか、消費電力や収納可能のサイズなどかは購入前にチェックするようにしましょう。
事前に同じ予算であれば、同じクラスの金額のメーカー同士の商品を比較して、ご自身が何を重視して購入したいのかを検討してみることをおすすめします。
GPU
GPUは、ハイエンドグラボとして購入する場合、パソコンのCPUとは別に機能します。
一般的にはグラフィックボードと呼ばれており、デスクトップで一般的に販売されて内臓されているGPUよりも外付けで購入するGPUは性能が高く、ゲームなどを楽しむユーザーに人気があります。
e GPUと呼ばれるタイプであれば、外付けで使用することができるタイプもあり、メーカーごとに重視しているポイントが違いますので、その点を考慮して選ぶようにするとよいでしょう。
メモリ
GPUに内臓されているメモリーは、一般的な記録装置のメモリと同様に、画像データなどを録画、保存するときに使えます。
メモリのスペックは各メーカーで違うため、頻繁に画像を記録したい方は、外付けのメモリーやクラウドサービスを活用するか、GPUのメモリの大きなメーカーを選ぶ方法があります。
外付けやクラウドよりもGPUのメモリが大きいと、短時間の録画などが便利で快適に使用することができます。
出力端子
ハイエンドグラボをパソコンに接続するときの互換性をチェックするときに出力端子がメーカーごとに違いますので、購入前に確認しておきましょう。
多くのパソコンのメーカーで末尾に互換性のある装備を確認することができます。
1台のパソコンを2台以上に接続したい場合には、デュアルモニタ対応の機種を選ぶと便利です。
解像度
解像度は、ハイエンドグラボの各メーカーによってもかなり違います。ゲームなどを楽しみたいハードユーザーであれば、少し金額が高くても高性能な解像度の高い商品を選ぶことをおすすめします。
また、各メーカーで新機種が登場すると型落ちの旧式のタイプは少し割安になる傾向があるため、どの程度のクラスが欲しいのかある程度決めておいて選ぶ方法もあります。
消費電力
長い目で見ると、意外とランニングコストが高くなるのが、ハイエンドグラボのランニングコストです。パソコンでのゲームのプレイ時間が長いハードユーザーですと、どうしても消費電力が大きくなる傾向があります。
1年の通年で見たときにかなり電力を消費することになるので、電力消費を抑えたいのでしたら、比較的電力を消費しないブランドを選ぶのもよいでしょう。
サイズ
所有するパソコンによっては、収納できるハイエンドグラボのサイズも違うため、事前にサイズはチェックしておきましょう。
メーカーによって、小型に特化したタイプから、比較的大きなタイプまで様々なタイプが流通しています。
比較的大きなタイプですと、消費電力が大きくなる傾向にありますので、サイズについては事前に確認しておきましょう。
主な人気グラボの種類とは
人気のハイエンドグラボの種類はメーカーごとで人気機種も違い、近年の新型モデルは特にハイスペックになっていることから、ユーザーに高く評価されています。
特にマザーボードとの相性を考えて無難なGeForceシリーズを選ぶ方が多いのが特徴的です。それでは、人気のハイエンドグラボの各機種の性能や価格帯をご紹介したいと思います。
NVIDIA GeForce
比較的リーズナブルな金額で、ほぼすべてのパソコンの互換性をカバーしたNVIDIA 社の「GeForce」は人気のブランドの一つになっています。
マルチメディアパフォーマンスを実現しており、使いやすいことも人気の理由となっています。
MSI GeForce VD7205 RTX 2070 SUPER VENTUS GPOC
ハイスペックでハードユーザーのゲーマーでも満足する機種として人気の高いブランドとなっています。
金額は通常のハイエンドグラボよりも金額が高いですが、その分だけ満足のいく商品として高い人気を博しています。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti Triple Fan
高品質のハイエンドグラボの商品としても評価が高く、特にハードユーザーのゲーマーの方にも満足のいく商品となっています。
金額がやや高めに設定されていますが、最新のゲームにも十分対応できるスペックとなっているので、より高品質にこだわりたい方におすすめです。
ブラボのあるなしでどれくらい違う?
ハイエンドグラボがあるかどうかで、ゲームをする方などでは、圧倒的に画質の品質のクオリティが高くなった、ということも珍しくありません。
より、ハイクオリティでゲームを楽しみたい方や、映画やドラマを自宅のパソコンで鑑賞したい方には、多少の手間と費用が発生したとしてもハイエンドグラボを導入する価値は十分にあります。
もし、購入を検討されているのでしたら、購入予定のメーカーのサイトのガイドや実際に使用されている方の口コミやブログなどで情報をチェックしてみるのも一つの方法です。
快適な画像を自宅で楽しむことができるため、今までは違う、贅沢な画像クオリティを体験することができるでしょう。
グラボの性能比較で見るべきポイント
ハイエンドグラボの性能で比較するときには、まず画質のスペックを比較するとよいでしょう。
比較的パソコン機器類では高額の部類に分類されるため、予算や互換性に応じて購入を検討することをおすすめします。
その中で、どのようなメーカーの性能を希望するのかなども含めて、実際に条件を比較して検討することになります。
グラボでPCゲームの充実度が増す
ハイエンドグラボがあると、最新のPCゲームをより快適な画像でプレイして楽しむことができます。
圧倒的ななめらかな画質と、迫力のあるシーンやアニメーションを楽しむことができるため、ファンから高く評価されています。
アクションからRPG、近年世界的にも注目されているEスポーツのゲームまで、実に幅広い分野で高いクオリティの画像はゲームをより一段、楽しいものにしてくれるでしょう。