近年ICT化の動きが広がりリモートでのテレワークが進んできました。特に最近はコロナの影響でその動きに拍車がかかり、テレワーク、リモートワークが急速な広まりを見せています。
その中でZoomなどを使ったWEB会議行われることも日常になり、当たり前に社会人が使うツールになりました。
そうなると自宅にいながら会議に参加できるようになるので、満員電車に乗って通勤するストレスから解放され時間に余裕が生まれるようになりました。
このように快適になった一方で、Zoomなどでのリモート会議は「声が聞き取りにくい」「声が伝わりにくい」「雑音が気になる」など、普通の会議では起こらない不便な面が出てきます。
そんな時に必ず必要となってくのがヘッドセットです。ヘッドセットは自分の声を相手に伝わりやすく、自分の声も相手に聞き取りやすくするためのもので、ネット会議では必須アイテムになりました。
・ヘッドセットを会社から用意するように言われたけど使ったことがない
・種類が多くてどんなものがいいのかわからない
・高いものを購入して失敗したくない
そんなあなたに今回はヘッドセットの必要性や種類、1万円以下の高機能なヘッドセットをタイプ別にご紹介します
目次
ヘッドセットがZoomに必要なワケとは?
そもそもヘッドセットはどうしてZoomなどの会議に必要になるのでしょうか?
基本的なところからご説明します。
ヘッドセットとは?
ヘッドセットは、ヘッドフォンにマイクが装備されたアイテムのことです。
ヘッドフォンとマイクを同時に装着する事になりますので、準備や余計な手間がいらずマイクを置くスペースを作る必要もありません。
装着するだけで準備OKという感じです。
テレワークに最適なワケ
ヘッドセットを使用すると両手が自由に使えるので、パソコンで文字を打ちながら、何か他の作業をしながら会議ができるようになります。
また、マイクの角度や口との距離感を一定に保つ事ができ、声の大きさにムラが出ることがありません。あまり大きな声を出せない場合でも音量を調節することもできます。
テレワークに適したヘッドセットとは?
このように、テレワークにはヘッドセットが欠かせないものだということがわかっていただけたのではないでしょうか。では具体的にどんなヘッドセットが適しているか。
・付け心地
・ノイズキャンセル機能
・接続方法(有線・無線)
この3点がヘッドセットを選ぶうえで重要になってきます。詳しく解説していきましょう。
付け心地の必要性
オンラインミーティングの頻度が高い、長時間におよぶことが多いという方は、装着感を重視してヘッドセットを選ぶことをおすすめします。
耳に当たるクッション部分の感触がいいものや、通気性に優れたものを選ぶと快適に使用できるのでしょう。
また、締め付け感や横幅などは基本的に表記がないので、頭が大きめの方や気になる方は、購入者の口コミなどで装着感を確認することをおすすめします。
ノイズキャンセル機能
Zoomなどのオンラインでのミーティングは通話がメインになります。通話をする上で、あまり質の良くないものを選んでしまうと、相手の声が聞き取ることができずに何度も聞きなおすことになります。
逆にこちらの話す音に耳障りなノイズが混じって、相手に不快な思いをさせてしまうこともあります。
その対処法として、ノイズキャンセリングという機能がついているものを選ぶと言う事です。
ノイズキャンセルとは、騒音を低減させる機能のことです。
どういう仕組みになっているかというと、周囲の騒音と逆位相の音を発生させることで、クリアな音声を聞けるようにするという原理になっています。
このようにノイズキャンセル機能によって、周囲の雑音を抑えて自分の声をクリアな音声で相手に届けやすくなります。
音質に優れているマイクを搭載していれば、会議でも話しやすいのでコミュニケーションがスムーズです。
接続方式
ヘッドセットは大きく分けて二つ。有線タイプと無線タイプ(ワイヤレス)があります。
・有線タイプ➝コードがあるもので、接続部分がUSBのものとミニプラグがあります
・無線タイプ➝コードがないもので、USBレシーバーやBluetoothを使ってヘッドセットとパソコンをつなぎます。
有線タイプのメリットとデメリット
有線のメリットは、何といっても電波が途切れずいつまでも使えることです。ケーブルでつながっているので、そのケーブルに不具合が起こらない限り音が途切れるようなことはありません。
特にUSBプラグのものだはノイズが入りにくいと言われています。またコードを差し込むだけなので面倒な設定や操作がなく簡単です。
購入時にもお手頃な金額の機種が多いので高価なものに手を出しにくい初心者に向いています。
しかし、コード邪魔になり限られた範囲でしか動くことができないので、PCやスマホなどが近くにないと使うことができません。
優先なのか無線なのかどちらを選ぶべきか悩んだ際は、自分がどんな環境で使用するかという事を想定すると上手く選べるでしょう。
ワイヤレスタイプのメリットとデメリット
ワイヤレスタイプは文字通りケーブルが存在しません。そのため移動しながらの使用や、PCが近くにいなくても会話することができます。
また、線が絡まってイライラするなどのストレスもありません。しかし、電波の状況によっては音飛びや途切れることがあり、途中で声が聞き取れなくなるなどの障害が出てくることがあります。
また充電が必要になるので、ワイヤレスを購入する際はどのぐらいの時間使用可能なのか調べておきましょう。
初心者におすすめ取り付け簡単有線タイプ
【オーバーヘッド型】ロジクールH111R
ロジクールH111ステレオセットはステレオサウンドの 3.5mmオーディオジャックの普段使いに最適な有線ヘッドセットです。この商品の一番の魅力は、ヘッドセットなのに低価格というところです。
ノイズキャンセリング機能や、180度回転式のマイクを搭載、マルチOS対応とテレワークに十分な機能を備えながら、手の届きやすい価格設定でコスパ最高です。
また人気メーカーのロジクール製で、2年保証もついているので安心して使っていただけます。
【オーバーヘッド型】OneOdio A71-D
幅95mmのオーバーイヤー型の厚みのあるカップを採用しているので、耳が疲れにくく長時間の会議にも快適。
マイクの音量調節、再生・停止操作ができるコントローラー付きなので、手元で簡単に操作可能です。
前後90°上下50°の反転モニターデザインを採用しているため、コンパクトに折りたため収納するときも場所をとらず、持ち歩くときにも便利です。
ゲーミングモデルは一見テレワークに向いていないように思われがちですが、音質重視で作っているのでヘッドセットとしては最高品質です。
趣味でゲームや音楽を楽しまれる方は、これ一台あれば仕事と私生活の両立が叶います。
【オーバーヘッド型】Rantom ノイズキャンセリング ヘッドフォン ヘッドセット
2020年度最新版ヘッドセットです。接続方法が3.5mm4極端子にUSBのリモコン付きケーブルがついているので、スマホやPC、タブレットなどに合わせて対応できます。オーバーイヤータイプで耳の大きさに関係なくどんな方でも使用でき、やわらかい素材のヘッドバンドクッションで長時間快適さを保ちます。
ブームは240°回転し左右どちらでも使用できるので、マイクが必要ない場合は邪魔にならない位置にセットすることも可能です。
【片耳ヘッド型】ゼンハイザー SC 30 USB ML
周りの音を把握しながらヘッドセットを使いたい方には、片耳型のこちらの商品がおすすめ。通話相手に不快感を与えない業務仕様のため音質が非常に良く、相手側にもクリアな音声を届けることができます。
また手元の音量調節が可能で、専用ソフトをインストールすれば電話を取る、切るなどの操作も手軽に行えます。
装着感がよく、適度な締め付け感で長時間の使用でも耳が痛くなりにくい作りになっています。
【イヤホン型】ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット MDR-EX31BN
安心の日本ブランドのイヤホン型一押し商品です。騒音を約98%カットするデジタルノイズキャンセリング機能を搭載。密閉型のバーティカル・イン・ザ・イヤーで、13.5mmの大口径ドライバーユニットはクリアな音声を体感できます。
また、ハイブリッドイヤーピースを採用しており、長時間使用しても疲れません。ワンタッチで簡単にBluetooth接続可能で、高品質な一品を手頃な価格で購入できるおすすめのです。
タイプいろいろ無線ヘッドセット
【オーバーヘッド型】Srhythm NC35 ヘッドホン
独自設計されたサウンドチャンバーと40mm HDスピーカー採用により、web電話会議や電話をかけることに最適な設計になっています。デジタルアクティブノイズキャンセリング(ANC)はノイズを90%カットでき、ワイヤレスと有線の両方で使用可能。
また、1回の充電で最大18時間の通話が可能で途中で充電が切れる心配もありません。2台同時に接続できるので、私生活と仕事を分けて電話対応可能です。
【片耳掛け型】Anpoow Bluetoothヘッドセット
イヤーピースを含め、約14gと軽量で、長時間装着していても負担が少ないモデルです。サイズも豊富で耳の形状や大きさに合わせて選べるので、どんな方にも快適なフィット感でご使用していただけます。片耳タイプなので周囲の音にも注意しながら通話ができ、運転中や野外でのミーティングなどにも適しています。
耳元のボタンで電話応答・終了・拒否・リダイヤル・ミュート機能・SIRIなどのすべてを片手で操作可能です。また、この商品は専用の収納ケース付属するため、持ち歩きしやすく紛失の心配がありません。
【片耳オーバーヘッド型】Yamay Bluetooth ヘッドセット
片耳用で、バッテリーの持ちがいいのが特徴です。2時間弱の充電で最大17時間まで通話が可能なので長いWeb会議にもぴったり。肝心の音質も非常にクリアでノイズも気になりません。片耳タイプなので野外で使う場合も外の音が聞こえるので安全です。
また、専用の台座において充電するので、ケーブルがごちゃごちゃせずスペースの節約でスタイリッシュに収納、充電できます。
【完全別離型】JPRiDE TWS-520 Bluetooth イヤホン
第二世代完全ワイヤレスイヤホンです。わずか4.8gの軽量化に成功したイヤホンは、クラス最高のコンパクトサイズ。素早いペアリング、迅速なコネクトでストレスなく使用できます。風切り音や環境音を低減させるためのノイズキャンセリング技術(CVC)を搭載し、クリアな音声を相手側に伝達。
30日間の返品返金保証制度があるので、安心して使っていただけます。
【両耳ネック型】SOUNDPEATS Q30 HD
2017年の発売以降、世界累計千万台以上のセールスを記録した人気モデル。連続再生時間が14時間あり、長時間の会議にも対応できます。防水タイプなので多少の汗や、急な雨などでも使用できるので屋外での使用も安心です。また、ネックタイプは首にかけられるので圧迫感がなく、落とす心配もありません。
もちろんノイズキャンセリング機能を搭載しているので、相手の声が聞き取りやすいクリアな音質で快適に。
ヘッドセットのまとめ
どうだったでしょうか?お目当ての商品は見つかりましたでしょうか?今回の記事をまとめるとテレワーク用のヘッドセット選びは付け心地、ノイズキャンセル機能、接続方法(有線・無線)が重要です。
有線タイプはプラグがUSBとミニプラグがあり媒体や対応機種で選ぶか、変換アダプタを使う必要性があるので注意しましょう。
また、オーバーヘッド型、イヤホン型、ネックバンド型があり、無線の場合はそれに加え、片耳型、両耳完全別離型があります。
テレワークとしてはオーバーヘッド型や片耳ヘッド型が主流のようですが、外での使用や、私生活で活用するなどの場合はその他の型もおすすめです。
この記事ではテレワークとして十分な機能が備わったものを紹介していますのでぜひ参考にしてみて下さい。