【ゲーマー絶賛】圧倒的に使いやすいと評判のゲーミングマウス3選

FPS/TPS・MMOなどのPCゲームをプレイするときには、マウスの操作性が重要ですよね。商品によってサイズや重量、接続方法が異なるので、はじめて購入する方にとっては、どれを選んだら良いのかわからなくなってしまうと思います。

そこで今回は、ゲーミングマウスの選び方とおすすめの商品をご紹介します。商品の特徴や魅力はもちろん、実際に利用している方のレビュー・口コミも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

【ゲーマー絶賛】PCゲームにおすすめのゲーミングマウス

大人気YouTuberである「たこまる/TAKOMARU」氏の動画では、以下のゲーミングマウスがランクインしました。

【1位】

【2位】

【3位】

【4位】

【5位】

本記事では、ランクインしたゲーミングマウスの中から、上位TOP3の商品を紹介します。詳しくは【【ゲーマー絶賛】圧倒的に使いやすいと評判のゲーミングマウス3選】の章をご覧ください。

ゲーミングマウスと一般的なマウスの違い

ゲーミングマウスと一般的なマウスの違いは、操作性や重量感、ボタンの数です。一般的なマウスは2〜5個程度のボタンが搭載されていますが、ゲーミングマウスは倍以上のボタンが実装されています。ボタンをカスタマイズすることで、ゲーム内のさまざまな動作に素早く対応できるようになるのも特徴の一つです。

ゲーミングマウスは、センサーの読み取り精度が高いことも大きな特徴です。さらにクリックしやすいゲーミングマウスを選ぶことで、ゲーム展開を有利に進めることも可能。FPS/TPSやアクションなどの素早い動きが重要なゲームでも確実に勝利を積み上げられます。

ゲーミングマウスの選び方

ゲーミングマウスを選ぶときは、以下のポイントをおさえておきましょう。

【ゲーミングマウスの選び方】

  • ゲームのジャンル
  • 有線・無線
  • 操作性

それぞれの項目について詳しく解説します。

ゲームのジャンルで選ぶ

ゲーミングマウスは、主に「FPS/TPS」と「MMO」の二種類に分けられます。ゲームのジャンルによって選ぶ基準が異なるので、それぞれの特徴をおさえておきましょう。

【FPS/TPS】DPIやレポートレートをチェックする

「DPI」とは、1インチマウスを動かしたときに、パソコン上で何ドット動くのかを表した数値です。DPIの数値が大きいマウスは、少しの操作でキャラクターを動かすことができます。「FPS/TPS」は、相手を狙撃する正確性と素早さが問われるため、DPIの数値を細かく調節できるゲーミングマウスがおすすめです。

「レポートレート」とは、1秒間に何回の情報をPCに送るのかという数値です。レポートレートの数値が高ければ高いほど、動作やボタン入力を迅速に送れるので、ゲーム展開を有利にはこぶことができます。PUBGやフォートナイトなどのように、展開の早いゲームは、レポートレートが高い方が良いでしょう。

レポートレートの高いゲーミングマウスは、手の動きが鮮明に伝わりすぎて動きがブレてしまうなどのデメリットもあります。なるべく細かい設定ができる商品を選びましょう。

【MMO】ボタンの数が多いと使いやすい

MMOを楽しみたいなら、ボタン数や位置にも注目しましょう。数多くのボタンを搭載しているゲーミングマウスなら、キーボード操作をショートカットできます。片手でサクサクと操作できるため、タイミングを逃すことなくスキル発動などの操作ができます。

有線・無線で選ぶ

ゲーミングマウスの接続方式は、有線と無線の二種類です。一般的には有線接続の方が遅延が少ないと言われていますが、最近では遅延のない無線タイプも登場しています。有線タイプはケーブルによって接続するため、充電切れの心配がありません。無線タイプは充電式・乾電池式など、充電方法は商品によって異なります。

有線タイプのデメリットは、コードが邪魔になってしまうことです。とくに狭いデスクでプレイする場合、自分の手が引っかかってケーブルが外れてしまうことも考えられます。コードが気になってしまう方は、無線タイプの商品を選びましょう。

操作性で選ぶ

ゲーミングマウスを選ぶときは、操作性も重要です。マウスには「つまみ持ち」「つかみ持ち」「かぶせ持ち」などの持ち方があります。なかでも「かぶせ持ち」をするときは、自分の手にフィットするのかが大切になります。あらかじめマウスのサイズや重量を確認しておきましょう。

軽いマウスの場合、すばやく動かせるので手首や肘、肩などに負担も軽減できます。一方で重量感のあるマウスは、マウスをピタッと止められるので、安定感を重視しているかたにおすすめです。シューティングゲームなら、軽すぎないゲーミングマウスが適しています。

【ゲーマー絶賛】圧倒的に使いやすいと評判のゲーミングマウス3選

person sitting on gaming chair while playing video game

ここからは、大人気YouTuberである「たこまる/TAKOMARU」氏の動画で取り上げられていたおすすめのゲーミングマウスをご紹介します。商品の特徴や魅力だけではなく、実際に利用した方のレビュー・口コミも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

Logicool ゲーミングマウス GPRO HERO

【商品仕様】

  • サイズ:高さ12.5×幅6.35×奥行き4cm
  • 接続方式:無線
  • 電池:リチウムイオン電池(付属)

当商品は、多数のプロeスポーツプレイヤーからのアドバイスに基づき、2年以上の歳月をかけてデザインされたゲーミングマウスです。LIGHTSPEEDテクノロジーと、独自開発のHEROセンサーを搭載したことにより、遅延や安定した接続を実現しました。

IPSは400、25,000DPIという高精度のトラッキングなのも魅力。まさにFPSに最適のゲーミングマウスです。DPIはマウスの底面にあるので、ゲーム中の意図しない変更を防ぐことができます。両手に対応した設計をしているのも嬉しいポイント。利き手に影響を受けることなくゲームを楽しめます。

利用者のレビュー・口コミを紹介

ここからは、実際に商品を利用している方のレビュー・口コミをご紹介します。

【★★★★★:ワイヤレスで80gの驚異の軽さ】

とにかく軽いです。有線ゲーミングマウスでも80gはかなり軽い方なのにそれをバッテリー込みのワイヤレスで実現しているのは本当に凄い。
持った感じはZOWIEのFKやZAシリーズに近いと感じました。左右対称でシンプルな形なので持ち方を選ばずこれを持ちにくいと感じる人は少ないのではないでしょうか。

引用:Amazon

【★★★★★:軽い!正確!ストレス無い】

最近ワイヤレスマウスの精度が高いと巷で噂なので
いろんなワイヤレス使ってみましたが
このマウスが至高です
大きさ、持ちやすさ充電の持ち半端ないです
FPSで使用してますがAIMも正確にできます
ワイヤレスの時代かなって思いました
G703(自分には大きすぎた)
G903(大きいけど持ちやすさはすごい、やや重い)
wireless PRO(個人的に上の二つを克服した感じがしました至高です)
引用:Amazon
【★★★★★:すごくいいマウス】
かなり高い買い物だったので買うのを躊躇してましたが、結果的に買って良かったです。
バッテリー混みで重さ80gは非常に軽いです。
有線で78gのマウスを使ってましたが体感はこちらのマウスの方が軽く感じます。
個人的に持ちやすさも申し分ないです。
引用:Amazon

Logicool G ゲーミングマウス G703h

【商品仕様】

  • サイズ:長さ124mm 幅68mm 高さ43mm
  • 重量:95g
  • 接続方式:無線
  • 電池駆動時間:約35時間(ライティングなし:最長60時間)

最大25,000DPIと次世代のHERO 25Kセンサーを搭載したゲーミングマウスです。強化されたワイヤレス接続により、遅延のないスムーズな操作が実現しました。ライティングなしでは、最長60時間の連続使用が可能。ゲーム中にも充電ができるため、充電が切れてしまう心配はありません。

手にフィットしやすいエルゴノミクス設計を採用しており、長時間のゲームプレイでも手が疲れることがありません。FPSはもちろんのこと、長時間プレイが予想されるMMOにもおすすめです。

利用者のレビュー・口コミを紹介

ここからは、実際に商品を利用している方のレビュー・口コミをご紹介します。

【★★★★★:コスパ良しの最高レベルのマウス】

有線だと邪魔ったらしいコードをプレイ時に使わなくて済むので、めちゃくちゃストレスが無いです。
それでいて他の無線マウスと比較して値段が安いので、かなりコスパがいいと思います。
また、エルゴノミクスデザインという人間工学的に持ちやすい形なので、手が合う人にはとても持ちやすいマウスなのではないでしょうか。
クリックやサイドボタンの押した感触もそこそこ良いです。

唯一問題点を上げるとすれば、Qi充電対応ではなくLogicool独自のため、コードレス充電をしたい場合は専用のマウスパッドを購入しないといけない点です。
Qi充電に対応してくれれば本当に最強なんですけど、そうは行かないみたいですね。。。

故障してもサポートに連絡すれば代品を送ってもらえることは多いですが、対応してくれるまで一週間待ちとかザラなので、もし気に入った場合は予備機としてもう一台購入しておくことをおすすめします。

引用:Amazon

 

【★★★★★:文句なしの最高のマウス】

欠点という欠点はありません。
被せ持ちベースの持ち方で使用していますが、フィット感が非常に良く、両サイドがラバー素材である為、グリップも非常に良い物でした。
また以前にG PROと比べ、サイドボタンが大きく押しやすくなり、誤操作の心配も特にありませんでした。
勿論無線であるため、ケーブルの突っかかり等も無く、とても快適な操作が可能です。
バッテリーの持ちも特に問題ありませんでした。
見た目もシンプルでとても良いです、文句のつけようがない、私にとって最高のマウスです。

引用:Amazon

 

【★★★★★:今までで1番使いやすい】

今まで敬遠してたLogicoolマウス…
なんでもっと早くこいつに変えなかったんだろうか…
と思うくらい良かったです!

無線では自分のやってるゲームと相性悪いのか駄目でしたが、有線に切り替えてやったら最高でした!

ずっとRazer Deathadder でしたが今度からコイツです。

引用:Amazon

Razer DeathAdder V2

【商品仕様】

  • サイズ:縦127mm 横61.7mm 高さ42.7mm
  • 重量:82g
  • 接続方式:有線

当商品は、全世界で1000万台以上出荷されているゲーミングマウス「DeathAdder」の最新機種です。(2020年12月現在)多くのゲーマーに愛されたエルゴノミック形状はそのままに、時代のニーズや最新の技術を取り入れ、操作性が格段にアップしました。

20,000DPIのオプティカルセンサーで、マウスの小さな動きも追跡します。また赤外線を使用したスイッチは、遅延を徹底的に排除し、0.2ミリ秒の高速応答を実現させました。素早さと精確性が問われるゲームにおすすめです。

利用者のレビュー・口コミを紹介

ここからは、実際に商品を利用している方のレビュー・口コミをご紹介します。

【★★★★★:期待を裏切らないRazer】

最後は猫にトドメを刺された2013からの買い替え、
色々見ていくと、だいぶ値段も上がっているようにも見えて 悩みましたが Razreなら大丈夫だろっ、と Eliteを購入。
使用用途はゲーム用ではなく仕事の写真用ですが、相変わらずデカめな図体は健在、ピックアップはさすが、スクロールホイールも結構良くなった印象、相変わらずDpiは下げて レートは上げて使ってますが1日で慣れた気がします。

引用:Amazon

【★★★★★:FPS・TPSにおすすめ】

今までlogitechのG300sを使っていたのですがFortniteで建築する際に人差し指を使うのでやりづらかったです。なので親指で押せる位置にサイドボタンがあるマウスを探した結果こちらのマウスにたどり着きました。結論としてはこのマウスは最高です。建築がとてもしやすくなりました。またエルゴノミックマウスなので非常に手にフィットするのでエイムがしやすくなりました。
値段はそこそこしますが値段相応、もしくはそれ以上のパフォーマンスを発揮してくれます。

引用:Amazon

まとめ

本記事では、ゲーミングマウスの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。ゲーミングマウスは、「FPS・TPS」「MMO」の用途にあわせて選ぶことが大切です。なかでも「FPS・TPS」は、素早い反応と正確な操作性が問われるため、DPIやレポートレートなどの項目を確認しておきましょう。