ゲーミングキーボードの選び方とおすすめ商品を紹介|快適な操作性を実現

ゲーミングキーボードは、PCゲームを楽しむ人にとって必要不可欠なアイテムです。商品によって打鍵感や操作性が異なるので、購入を検討している方はどれを選んだら良いのか迷ってしまうと思います。

そこで今回は、ゲーミングキーボードの選び方とおすすめ商品をご紹介します。商品の特徴や魅力はもちろんのこと、実際に使用している方のレビュー・口コミも公開するのでぜひ参考にしてみてください。

【ゲーマー絶賛】ゲーミングキーボードのおすすめTOP5

大人気YouTuber「たこまる/TAKOMARU」氏の動画において紹介されたゲーミングキーボードのTOP5は、以下の通りです。

【1位】

【2位】

【3位】

【4位】

【5位】

本記事では、ランキングの中からTOP3にランクインした商品をご紹介します。詳しい内容を知りたい方は【ゲーミングキーボードのおすすめ3選】の章をご覧ください。

ゲーミングキーボードとは?

ゲーミングキーボードとは、その名の通りPCゲーム専用のキーボードです。

【ゲーミングキーボードの特徴】

  • キーボードを押したときの打鍵感がよい
  • 長時間使い続けても疲れにくい
  • キーの複数同時認識ができる

ゲーミングキーボードは、FPS/TPSなどの素早い操作を必要とするゲームや、迅速なコミュニケーションが必要とされるMMOなどで活用できます。

ゲーミングキーボードと一般的なキーボードの違い

ゲーミングキーボードと一般的なキーボードの大きな違いは、キーの複数同時押し機能やマクロ機能の有無です。

一般的なキーボードでは、一度に3つ以上のキーを押すと反応しなくなる場合があります。しかしゲーミングキーボードにはこのような同時押しにも対応しています。連打をするようなゲームにはとても有利にはたらきます。

マクロ機能は、キーの組み合わせを自由に割り当てられる機能のことです。キーの複数同時押し機能やマクロ機能は、ゲームをより快適に楽しむために必要不可欠な機能です。PCゲームを始めたいと思っている方は、一般的なキーボードではなくゲーミングキーボードを選びましょう。

ゲーミングキーボードの選び方

black keyboard

ゲーミングキーボードを選ぶときは、以下のポイントをおさえておきましょう。

【ゲーミングキーボードの選び方】

  • ゲームのジャンル
  • キーの種類
  • フルサイズかテンキーレス
  • 主要メーカー

それぞれの項目について詳しく解説します。

ゲームのジャンル

ゲーミングキーボードを活用するゲームは主に「FPS/TPS」「MMO」です。

FPS/TPS

「FPS/TPS」で重要なのが、ボタンの同時押しです。移動キーボタンを押しながら狙撃をしたり視点を変えながらアクションをしたりなどするため、キーの押しやすさはとても重要になります。

一般的なキーボードの場合、ボタンの複数同時押しを認識できないこともあるので、「キーロールオーバー」といった同時認識が可能なゲーミングキーボードを選びましょう。ゲーミングキーボードのなかには、「Nキーロールオーバー」と呼ばれる無制限に同時認識が可能なモデルもあります。

「FPS/TPS」は、キーの連続押しや長押しが多いのも特徴です。キー操作が多いので、なるべく耐久性の高い商品を選びましょう。

MMO

MMOで重要なのが、ショートカット動作です。連続したスキルやパスワードの入力など、スムーズに物語を進めるならショートカットは必要不可欠。あらかじめ「マクロキー」機能が搭載されたキーボードを設定することで、一連の動作を短縮できます。

マクロキーは製品ごとボタンの数やキーの配置が異なります。商品を選ぶときは、自分にあった使いやすいものを選びましょう。

キーの種類

ゲーミングキーボードのキーの種類は、「メンブレン方式」「メカニカル方式」「静電容量無接点方式」があります。それぞれ使用感が異なるので、あらかじめ特徴をおさえておきましょう。

メンブレン方式

メンブレン方式のキーボードは、ゲーミングキーボードのなかで最も主流のタイプです。打鍵感はソフトであり、静音性が高いのも特徴。素早い操作でもタイピングの音が気になりません。メンブレン方式よりもスイッチの精度や反応性は劣りますが、リーズナブルな価格なので初心者におすすめです。

メカニカル方式

メカニカル方式のキーボードは、ゲーミングに特化したい機能をたくさん搭載しているのが特徴です。キーの内側に特殊なスイッチやバネを搭載しているので、快適な打鍵感と反応を実感できます。

キーの耐久性に優れているモデルや、複数キーの同時押しを認識するモデルもあります。操作性を追求したい方は、メカニカル方式がおすすめです。

静電容量無接点方式

静電容量無接点方式のキーボードは、スイッチに物理的な接点がないので、キーを押したときの抵抗感が少ないのが特徴です。

キーボードへの負担も少ないので、長く使えるのも嬉しいポイント。メンブレン式やメカニカル式と比べると高価です。

フルサイズかテンキーレスで選ぶ

フルサイズのキーボードは、右側にテンキーを搭載しています。テンキーは数字を入力する際にとても便利です。テンキーの入力に慣れている方や、デスクのスペースを確保できる方はフルサイズを選びましょう。

フルサイズは入力に便利ですが、サイズが大きくなるのがデメリットとして挙げられます。デスクのスペースが狭い方は、テンキーレスタイプのキーボードがおすすめです。

主要メーカーで選ぶ

ゲーミングキーボードは、大人気メーカーのなかから選ぶのもおすすめです。ゲーミングキーボードを販売している主要メーカーは、「Logicool」「Razer」「東プレ」になります。

Logicool(ロジクール)

【Logicoolの特徴】

  • マウスやキーボードなどのPC周辺機器を販売しているメーカー
  • ゲーミング向け機器である「Logicool G」というブランドも手掛けている
  • 操作性とデザイン性に優れた商品が多い
  • ショートカットキーが設定できるモデルもある

Razer(レイザー)

【Razerの特徴】

  • アメリカ発祥のゲーミングデバイスのメーカー
  • 耐久性・機能性・デザイン性の三拍子が揃っている

東プレ(Topre)

【東プレの特徴】

  • コンピュータ用製品の製造・開発を手掛けているメーカー
  • 静電容量無接点方式を採用したゲーミングキーボードを販売している
  • 入力のしやすさや耐久性の高さが魅力

ゲーミングキーボードのおすすめ商品3選

person using desktop computer

ここからは、大人気YouTuber「たこまる/TAKOMARU」氏の動画において紹介されたゲーミングキーボードのTOP3をご紹介します。

商品の特徴や魅力はもちろんのこと、実際に利用している方のレビュー・口コミもご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

Corsair K65

当商品は、メカニカルキースイッチの信頼性と精度を実現させたキーボードです。テンキーレスの仕様なので、どんなデスクトップ構成にもフィットします。

Nキーロールオーバーやアンチゴースト機能にも対応。日本語配列と英語配列の2種類を採用しているため、スムーズな操作を体験できます。キーボードには「アルマイト加工」を採用。繰り返される入力にも耐えられるのが嬉しいポイントです。

利用者からのレビュー・口コミを紹介

ここからは、実際に商品を利用した方のレビュー・口コミを紹介します。

【★★★★★:初の銀軸、テンキーレス】

早く買えばよかった
仕事上テンキーをよく使うのでテンキーレスで大丈夫かな?
と思っていましたがテンキーがなくても今のところ大丈夫そうです。
今後テンキーは後付けの物を購入しようと思います笑

デスクがすっきりになりよくなりました

コルセアのソフトウェアですがロジクールと比べて設定がわかりにくいです
だがロジクールより光らせ方のパターンが多様で自分に合ったカスタマイズができます

引用:Amazon

 

【★★★★★:フォートナイトにおすすめ】

今までロジクールやダッキーなどフォートナイトで人気なキーボードを使ってきましたがこのキーボードが一番軽いタッチで非常に押しやすく満足しています。赤、銀がやはり一番editが早くなりますね。

引用:Amazon

 

【★★★★★:圧倒的ゲーマー向け】

g213からの移行です。最初銀軸は少し軽すぎると感じましたが、慣れると使いやすかったです。でもやはり銀軸はゲーム特化ということもあり、普通の作業用ではないと思います。
あと斜め置きしてプレイする人はテンキーがないのでとてもストレスフリーです。しかもWindowsキーなど不必要なもののキーを無反応にするモードもあるのでガチゲーマーにオススメです。

引用:Amazon

SteelSeries

新開発の磁気ホイールセンサーを使用し、アクチュエーションポイントが調節できるゲーミングキーボードです。優れたカスタマイズ性を誇るアイテムとして、上級者からも絶大な支持を得ています。

アクチュエーションポイントやイルミネーション、ゲームごとの設定を本体に保存できます。ゲームに応じて仕様を変えられるので、数種類のゲームを楽しみたい方にもおすすめです。

利用者からのレビュー・口コミを紹介

ここからは、実際に商品を利用した方のレビュー・口コミを紹介します。

【★★★★★:究極のキーボード】

特に欠点らしい欠点が無いです。
良い点
・アクチュエーションポイント(キーが反応するまでの深さ)を0.4mmに設定出来る。cherry mxの場合、赤軸や青軸で2.0mm、銀軸で1.2mm。個人の感想になりますが、意外と誤爆もしません。
プロファイルも5種類登録できるので、ゲーム用、普段用と分けられます。
・専用ソフトでキー配列を簡単に変更可能。
・キーレスト付属。要らない思っていたけど、あると意外といい
・色味
・キーキャップのグラつきが少ない(手持ちのDuckyと比較して)

引用:Amazon

 

【★★★★★:間違いなく最高峰】

星5ですが、キーボードとしては100点を付けたい出来です。反応も早く押し心地も上品です。なによりエイムに好影響だったみたいで満足です。ロジクールのパワープレイの影響も近づけなければないようです。
引用:Amazon
【★★★★★:押し心地神すぎる】
ガチの神キーボード
もう押し心地最高!銀軸から移り変わっても違いわかる!
引用:Amazon

Logicool G PRO

プロゲーマーのために設計されたテンキーレスのゲーミングキーボードです。F1〜F12をマクロでプログラムすれば、複雑なアクションや動作をボタン一つで実行できます。

滑り止めのラバーフィートと角度調節機能が搭載されているので、激しいプレイの中でも正確な操作と安定性を実感できます。耐久性にも優れているので、長く使用できるのも嬉しいポイントです。

利用者からのレビュー・口コミを紹介

ここからは、実際に商品を利用した方のレビュー・口コミを紹介します。

【★★★★★:素晴らしいキーボード】

安心のロジクール、と思い即決で買いました。
製品そのものは一切問題なくすべて動作しましたが、配送の際に箱が若干へこんでいたり歪んでいたのが唯一の欠点かもです。
他のレビューであるような不具合は今のところ確認していません。
使用感は青軸特有のクリッキーな感じが最高です、テンキーレスでマウスのスペースも占領しないので助かってます。
初期不良などに当たらなければ非常に満足できるのがロジクールの製品かな、と思っているので買う際は是非

引用:Amazon

 

【★★★★★:最高】

ゲームめちゃするので試しにとでも思って買ってみましたがこれがもうやばいっすww
青軸の本体と茶軸のセットで買いました、気分でキースイッチを変えてますが一回の交換で30分ほど時間取られますw
本体の光り方はG HUBという専用ソフトで変えれますし、割り当てやショートカットなどいろいろ使えて他のロジクール製品と光り方の同期ができるのでデスクをおしゃれに飾ることが可能ですw
耐久性もよく直性的に殴ったりしなければ壊れませんw

引用:Amazon