テレワークもラクラク!無線だってストレスなしのおすすめルーター

テレワークで作業する人が多くなり、ノートパソコンやタブレットを使い自宅やカフェなど、様々な場所で仕事をする人も見かけます。

自宅で作業する際も、有線ではなく無線で、家の中のどこにいても作業できる環境があれば便利です。今回は、テレワークにもおすすめのルーターについてご紹介します。

今更だけどルーターとかモデムってどんな役割?

パソコンを使って作業していても、実はモデムって何?ルーターって何のこと?と思っている方も多いです。

自分で設定などしていればそれぞれの役割が何か?理解していると思いますが、自分でやっていなければ理解する必要もありません。

でもちょっと知識をもっていれば、ルーターが故障した時、機器を選択する際など役立ちます。

モデムって何?

モデムはmodulatorとdemodulatorという言葉が元になっていて、信号を総合変換する機械のことをさします。

光回線の場合はモデムではなく、光回線終端装置という機械が利用されていて、モデムとは全く違う機械です。ちなみに光回線終端装置はONUという装置になります。

モデムもONUも信号を相互変換するという役割は同じなので、一般的に光回線終端装置についてもモデムと呼ぶことがあります。

インターネットが普及した当時、ADSLには欠かせない機器がモデムでした。箱型のものが多く、表に回線や接続できたことを示すランプなどが並び、裏側にジャックのコネクタなどが装備されています。

電話回線を使ってインターネットを利用する際に、必要不可欠な機械でした。光回線はアナログ信号ではなく光信号を使っているため、モデムの必要がなくなり、光回線終端装置を利用しているわけです。

ルーターは異なるネットワークを接続する装置

家庭にパソコンが普及し、タブレットやスマートフォン、さらにゲーム機もネット通信で行うようになって、複数の機器でネットを利用できる環境が必要となりました。

以前は有線環境が多く、有線で複数の機器を利用するため、ルーターが活用されていました。ルーターでLANとWANを繫ぐことで、インターネット接続が可能となります。

LANはローカルエリアネットワークのこと

LANはLocal Area Networkのことで、限定された範囲で接続可能なネットワークをさします。ご家庭で利用するネットワークは家庭内LAN、会社などで利用する場合は社内LANです。

WANはワイドエリアネットワークのこと

WANはWide Area Networkのことで、離れた場所と接続でき、誰もが利用できるネットワークをさします。

短い範囲で利用できるLANとLANを繫ぎ大きなネットワークを作り、インターネットそのものもWANの一つです。

モデムとルーターの違いはどこに?

モデムはデジタルとアナログを相互変換する装置です。つまり異なる信号同士で行き来できるようにする装置ですね。

光回線はこの役割をONU 光回線終端装置が担います。このモデムやONUをLANで繫ぎ、複数の端末でインターネットを利用できるようにする装置がルーターです。

現在はモデム・ONUとルーターの役割を一つでこなす機器もあります。お持ちの機器がルーター内蔵だったり、ルーター機能内蔵のONUであれば、ルーターを別に用意しなくてもインターネットを利用できます。

無線LANルーターとは

タブレットやスマートフォンを利用するようになり、無線LANが一気に普及したといわれています。無線LANルーターは無線で複数の機器でインターネット利用する際、不可欠な機器です。

無線環境ではない場合、LANケーブルを利用してインターネットを利用しますが、LANケーブルを無線ルーターを接続することで、無線による通信が可能となります。

無線LANルーターは「IEEE 802 ○○」といった表記がありますが、以前は各メーカーで互換がなく機器をつないでも無線通信できないことがありました。

その後、Wi-Fiという共通規格ができたことで、メーカーの違いや機器の相性に関係なく、無線通信ができるようになったのです。

現在はWi-Fiが主流となっているため、無線ルーターのことをWi-Fiルーターと呼ぶこともあります。

無線LANルーターの選び方

無線LANルーターを選ぶ前に、住居環境や機器を何台くらい利用したいのか、考える必要があります。戸建てでも2階の家もあれば3階の家もあります。

1人でインターネットを利用する人もいますし、複数の人が複数の機器で利用することもあるでしょう。インターネットを利用する環境によって、無線LANルーターを選ぶことが重要です。

今暮らしている家の間取りは?大きさは?

無線LANルーターの電波をしっかり伝えるためには、暮らしている家の大きさ、間取りによって機器を選択します。ワンルームと2LDKでは広さが全く違うので、無線LANルーターの能力も違ってきます。

無線LANルーターには、接続できる範囲が記載されていますが、この情報は家の中心に置く場合の情報です。

住環境によっては家の中央に置くことができず、壁際など家の端の方に置くことも多いため、情報よりも電波が届きにくくなります。

そのため、実際の住環境の間取りよりも少し大きめの間取りで利用するルーターを選択する方が安心です。

通信速度で選択するのもあり

無線LANルーターによって無線LANの通信速度が変わります。無線LANの通信速度は、付属されいるアンテナ数や通信規格によって変わるので、機器のアンテナ数、通信規格などの情報を確認しましょう。

動画のダウンロードなどを利用する機会が多い方は、通信速度が遅いと作業が進まず大きなストレスになります。

搭載アンテナが多ければ通信速度が早くなりますし、通信規格によっても速度が変化するので、作業にあった通信速度の機器を選択しましょう。

接続台数によって無線LANルーターを選ぶ

無線LANルーターそれぞれで、同時に接続可能な台数が決まっています。複数の機器を一度に利用する場合は、同時接続できる台数が少ないと通信速度が遅くなります。

タブレットやスマートフォン、パソコンでインターネットを複数人が一度に閲覧するかもしれないという環境であるなら、接続できる台数が多い無線LANルーターを選びましょう。

ポイントは、実際に利用する台数よりも多めに接続できる、余裕がある無線LANルーターを選ぶことです。

これがおすすめ!今人気の無線LANルーター5選!

BUFFALO WiFi無線LANルーター WSR-2533DHPL2/NB

高速通信可能な無線LANルーターです。対応している機器と複数同時通信画でき、数が多くなっても快適な通信ができます。

無線LAN商品で人気のバッファローの商品は根強い人気を誇りますが、中でもこちらの機器は人気です。IPv6対応、WiFi接続のシンプルな高速無線LANルーターです。

NEC Aterm WG1200HS3 PA-WG1200HA3

ビームフォーミングによって実行速度が速く、またMU-MIHOで最大2台の端末と同時通信できます。ハイパワーシステムという独自の技術によって通信を広げることが可能。電波がより遠くまで届きます。

Wi-Fi 5(11ac)に対応、規格値は867Mbps、実行スループット612Mbpsが実現しています。Ipv6通信対応で、高速通信がしっかり確保されます。

BUFFALO Air Atation 無線LANルーター WSR-5400AX6/Nシリーズ

Wi-Fi6(11ax)に対応したプレミアムモデルです。高性能1.5GHzトリプルコアCPU搭載なので、30台もの機器を使っても通信が切れることがありません。

ご家族で同時にパソコンでの仕事、ゲーム、ネット閲覧などしていても快適に利用できます。広い住環境でも電波を隅々まで届ける事ができ、壁掛も縦置きも可能。アンテナ内蔵のルーターなので3階建てでも安心です。

TP-Link WiFiルーター AX20RS

Wi-Fi6に対応し1.5Ghzクアッド・コア高速プロセッサーによってネット通信を快適にしてくれる機器です。メッシュWi-Fiシステムによって通信範囲が広がり、途切れる・届きにくいといった不具合をなくします。

この通信によって網目状にネットワークが広がるため、マンションなど、接続環境が悪い住環境におすすめです。

ASUSTek WiFi無線ルーター TUF-AX3000

ゲーム好きな人に最適といわれている無線LANルーターです。ゲーミングLANポート、AdaptiveQosによってゲームを快適に行う事ができます。

ゲーム以外、テレワークでも高いセキュリティと帯域幅変更機能によって、ネット会議でも音が途切れることもありません。

Wi-Fi6に対応しているため、複数のデバイスを接続しても安定した高速通信が可能となっています。

住環境に合わせた無線LANルーターが欲しい方におすすめの5選

大家族で家が大きい方、またワンルームで一人暮らしをしている方など、人によって住まいは様々です。

無線LANルーターも住環境によって最適なものがあるので、自分の暮らしにあった無線LANルーターを選びましょう。

BUFFALO WiFi無線LANルーター WSR-1166DHPL2/N

複数端末との同時通信が可能なので、リモート会議をしている時にお子さんがゲームをしたりネットサーフィンをしていても接続が切れることがありません。

戸建て住宅で無線LANルーターの機能が低いと、家族が一斉にネットを始めて接続が不安定になることもあります。

しかしこちらの機器は端末をめがけて電波を送信するビームフォーミングだから接続が安定しています。

価格もリーズナブルで複数台利用しても安定した通信ができるため、ご家族でネット利用する場合でも安心です。

Tp-Link WiFi 無線LANルーター Deco X60 2ユニット

専用機器をいくつか利用し網目状にネットワークを構築するメッシュWiFiで人気の機器です。通常メッシュWiFiは複数の子機を設置しますが、こちらのルーターは2台の設置で十分。

大きな住宅でも快適な接続環境にしてくれます。接続できる台数は最大150台。回線が混雑することのない6つのWiFiストリームで、快適な高速通信ができます。

これならリモート会議出通信が途切れたり、停止してしまうこともなく安心です。

BUFFALO WIFI無線LANルーター WXR-2533DHP2

この無線LANルーターは、家の形状に合わせて電波をカスタマイズできるという商品です。例えば3階建てで電波が届きにくいとか、ある部屋だけ電波が不安定・・というとき、この商品がおすすめです。

4本のアンテナがついているので、向きを変えることで様々な方向に電波を飛ばすことができ、家中隅々まで安定した電波状態にできます。

拡張機能を利用できるようにUSB3.0ポートがついているのも魅力です。ネット利用する際にも、安心してWiFi提供できるゲストポートも搭載しています。

Google Nest WiFiルーター GA00595-JP

家全体をカバーでき、WiFiのセットアップもラクラク。4K動画をみつつ、別の部屋でリモート会議をしていても、画像が乱れたり停止するといったことがありません。

速度についてはスマートフォンを利用しいつでも確認でき、ゲスト用のネットワークもスマホから簡単に設定可能。丸みのあるボックスデザインでインテリアを邪魔しないのも魅力です。

この無線LANルーター1台で、最大120平方メートルをカバーできます。初期設定不要なので設定もラクラク、初心者の方にも安心です。

I-O DATA WiFi無線LANルーター WN-DAX1800GR/E

リーズナブルなお値段で広い接続域をカバーできる無線LANルーターです。3階建て、4LDKなど広い住宅でも安定した接続が可能。

接続台数も20台ですから、ご家族で利用するには余裕でしょう。接続するデバイスのバッテリー消費量を抑えてくれるTarget Wake Timeに対応しています。

次世代高速通信方式IPv(IPoE)で安定した高速通信が可能です。

まとめ

無線LANルーターといっても色々な種類があり、ルーターって何?と思っている方にとって選ぶのは難しいですよね。

難しいことはわからなくても、家の大きさや間取り、また利用する人数や機器の数などが判断基準になるとわかっていれば、無線LANルーターも選びやすくなります。

これから先、テレワークがさらに普及していくと思われます。子供たちもインターネットを利用することが多くなりますので、安全で快適なネット環境を得るためにも、無線LANルーター選びは重要です。

どんなものがいいのか、住環境や利用人数など目的に合わせて、利用にあった無線LANルーターを選択しましょう。