自宅でのテレワークをする際、作業用の机が必要となります。この場合、どういった基準で選べばいいのでしょう。一度買ってしまうと、それを使い続けていかなければいけません。
日々、長時間使用するものですので、ここはやはり慎重に選ぶべきなのです。では、買う際のポイントについて説明していきましょう。
目次
とにかく部屋に置けなければ意味がない
人それぞれ机選びには好みがあるでしょうが、まず一番に考えなければいけないことがあります。自宅にテレワーク用の机を置くことができるスペースがあるかどうか、ということです。
好み以前にまず机を置くスペースの確保から始めてください。家具の位置を変える、余分なものを処分するなどして、その上でその空間のサイズを測り、そしてようやくそこから机選びが始まるのです。
まずはサイズと価格を決めておくこと
実際に店舗へ行き、机を見てみると色々と目移りしてしまうはずです。そのため結局、決めることができずすごすごと帰ってくる、なんてこともあります。
あれも欲しい、これも欲しいということにならないよう、まずはサイズとおおよその価格を決めてから店舗へ行きましょう。
どこで作業するのかも重要なポイント
テレワークを主にどの部屋で行うのか、これも重要なポイントとなります。例えば、和室で作業するのであれば、ロータイプのものが適していますし、床の素材によっても机の脚部の構造が関係してくるわけです。
長時間使うものだから実用性を重視する
テレワークは日々行うものです。しかも長い時間、パソコンの前に向かっていなければいけません。
そうなると、重要になってくるのが実用性、つまり使いやすさです。どういったテレワークをするのか、作業効率のことも考えて選んでください。
机の形状で選ぶ
パソコン用の机の形状としては、最も一般的なスタンダードタイプの他に、L字型、ロータイプ、ラックなどの収納付きのもの、折りたたみ式、あるいはこれらをミックスさせたタイプなどがあります。
自分の部屋や作業内容にどういったタイプが合っているのかをしっかりと見極めましょう。
デザインで選ぶとモチベーションもアップする
自宅での作業は、何となくモチベーションが上がらないものです。そうなると仕事の質も効率も低下してきて、思ったような成果が残せなくなってしまいます。
モチベーションを維持するということで言えば、デザイン性のあるものがおすすめです。エレガントでスタイリッシュな空間であれば、仕事をやろう、という気にもなるでしょう。
ただ、あくまでも部屋の大きさや作業内容に合っているということが基本にはありますので注意してください。
テレワーク用に机が欲しいけれど何を選べばいいのかわからない人向けへおすすめの一台
急にテレワークをすることになると、まず必要なものが作業する机です。ただ、その机も価格や特徴など様々なものがありますので、その中から選び出すのは意外と難しいもの。そんな人へ手軽で使いやすい机をおすすめします。
デスクセット チェア付
テレワークをすることになったけれど、それほど本格的な机でなくてもいいという方に最適のセットです。幅は80cm、奥行が45cmとコンパクトなサイズで、例えば一人暮らしのワンルームでも場所をとりません。
机と言えば、やはり椅子も必要となりますが、こちらは机と椅子のセットとなりますので、わざわざ別々に選んで購入する手間を省けます。
セットですので、デザインや質感が同じで部屋に置いても違和感なく使うことができるでしょう。
素材は化粧板が塩化ビニル、パイプがスチール製ですので、丈夫で軽く移動も簡単に行えます。コンセントも2口ありますのでPC用に使ってももう1口を自由に使うことができます。
手軽なサイズと価格、届いたその日からすぐにテレワークを始められます。
JOISCOPE 木目調 パソコンデスク
自宅の部屋に置く机は、やはりその部屋に馴染むデザインが長い目で見ると適しています。こちらの机は木目調でどんな部屋にもマッチするデザインとなります。
組み立ては自分ですることになりますが、部品はたったの5つですので説明書を読めば簡単に組み立てができるようになっています。
素材は高品質の木材と金属を使用。そのため安定感もあり思い書物やPCの荷重にも楽々耐えることができます。
接続部分もしっかりと取り付けられるようになっていますので、緩みもなくぐらつく心配もありません。
テレワークを行っていると、プリンターや書類などの置き場に困ることがありますが、この商品はラックが付いていますので効率よく作業を行えます。価格も手頃ですのでぜひおすすめした一台です。
DOMY HOME パソコンデスク
仕事場と同じように、充分なスペース欲しいと言った場合にはこの机がおすすめです。形状はL字型で、幅と奥行きはそれぞれ130cm、高さは75.5cmとかなり余裕が持てる広さがあります。テレワークを行う上で、やはり仕事の効率は重要で、これくらいのゆったりサイズであればかなり効率は上がるはずです。
素材は天板にはパーティクルボードを使用。表面にメラミン加工を施してありますので、汚れに強く、水もよく弾きます。
脚の部分はスチールで安定もよく、さらにクロスバーと脚部のアジャスターによりガタツキや横揺れを防ぎます。
足元にはフレームがなく、横への移動はスムーズ。ストレスなく作業を進められます。広さに余裕があるので、PCやモニターの他にもプリンターや資料なども置けるので、効率重視の方におすすめです。
コーナーデスク L字型
とにかく作業スペースを広く確保したいという方におすすめの机です。L字型の形状で天板は幅150cmと110cmのものを使用。広い上に移動も少なくどこへでもすぐに手が届きます。テレワークはなによりも作業効率が重要ですので、この広さと形状は最適と言えるでしょう。
そしてこの机の最大のウリは、一体型のサイドラックです。これがあるのとないのとでは大違い。
書類や資料などを置くことができ、見たいときにすぐ手に取れる便利さは意外と大きなポイントとなります。
足元は広々として、足を組んでも邪魔になるものはありません。天板は15mm厚のどっしりとした安定感があり、さらにキズや汚れに強いメラミン加工。
脚部にはアジャスターが付いていますので、水平に調整でき、ぐらつきも防いでくれるという最強仕様です。
作業の場所を選ばずリビングや寝室にも持ち運びできる優れものの机シリーズ
テレワークは同じ場所で同じ姿勢という作業が長時間続くものです。たまには移動したり姿勢を変えて作業を行いたいもの。環境を変えることで気分転換でき、効率も上がります。
それを可能にしてくれる場所と姿勢を選ばない机を探し出しました。
JENOSWEIN スタンディングデスク
長時間、PCの前に座って作業を続けていると、お尻が痛くなったり肩が凝ってきたりします。そういう時、立って作業がしたいなと思ったことはありませんか。こちらの商品は、立った姿勢でテレワークを行えるという優れものの机なのです。通常の机であれば立って仕事を行うとPCがどうしても低い位置になり、作業がしにくくなってしまいます。そこでこの商品の登場。昇降式ですので、高さを上げられ立った姿勢でちょうどよい位置に設定できるのです。
調整はレバー一つで無段階に行え、持ち運び用のハンドルも付いていますので、リビングなどに移動することもできます。もちろん、低くすることで元の座った状態で作業ということも可能です。
ノートパソコンデスク
竹ならではのすっきりとした落ち着きある木目の机です。軽くて丈夫なので持ち運びにも便利。机の角も丸くカットしてありますので、ぶつけても安全な造りになっています。大きさは幅が55cm、奥行35cmとコンパクトでノートパソコンとの相性は抜群です。高さは23cmから32cmまで調整可能ですので、足を入れるスペースも確保されています。
使い方としては例えば、座椅子に座ってのテレワーク、デスクの上に置いて立った状態での作業、またベッドの上での使用にも向いています。
木製ならではの脚のぐらつきもなくしっかりとした安定感ある作りですので、安心して使うことができます。使わないときは折りたためるので場所も取りません。
折りたたみ 膝上 テーブル
パソコン用の机は持っているけれど、例えばリビングなどでソファーに持たれながら作業がしたい、なんて時に最適な一台。16.5インチまでのノートパソコンやタブレットが使用可能です。全体がクッション素材ですので、膝や腿など直接触れる部分にも優しく心地よい状態で作業を続けられます。
その上画面が見やすいよう傾斜が施されていて、長時間の作業であっても疲れにくい形状となっています。
使用の際は、ずれ落ちストッパーによりPCのずれ落ちを防止、またスマホスタンドやマウスパッドまで装備されているという完璧な作りです。
折りたたみ式で取っ手ハンドル付きですので、収納も持ち運びも楽々。場所を選ばず家中どこでも作業ができるという魔法の一台です。
ツーランク上の机と環境でテレワークをしたい上級者向けの一台を紹介
自宅でのテレワークはどうしても仕事場の環境より劣ってしまいます。そうなると効率も悪くなり、作業の質自体も低下しますし、ないよりもモチベーションが保てません。
そこで、仕事場以上に作業をしやすく、モチベーションも上がる机を揃えてみました。ぜひご覧ください。
LOWYA デスク パソコンデスク
幅180cm、奥行き70cmという超ゆったり空間の机。仕事場以上の作業環境を確保できます。机の上を広く使えますので、PCの他にモニターやプリンターも並べて置くことができ便利です。また、棚も高さ183cmという収納スペースを確保できていますので、資料や本などすぐ手に取れる範囲に置けるというまさに最強の机と言えるでしょう。
机の天板は塩ビの化粧板で、その内部もハニカム構造という正六角形の多孔材となっているため、きれいな上、耐久性も抜群です。
さらに本体の背面まで化粧仕上げという見えないところまでお洒落感のある丁寧な仕上げです。
棚は可動、取り外しができるため本や置物の大きさに合わせて調整できますし、足元の部分にも収納スペースがあるという、一つ上のレベルの作業効率を体感できる机です。
LOWYA デスク
自宅で仕事を行う際、どうしてもモチベーションが上がらない、という方におすすめの机です。見た目のおしゃれ感はいつもの部屋を一気にスタイリッシュな空間へと変貌させてくれます。これなら仕事を頑張ろうという気にもなれるはず。もちろん使い勝手もよく、幅150cmのデスクの他にカートとチェストが付いた3点セットです。これだけの装備があればどんなテレワークであろうと効率よく作業を進められます。置きたいものが置きたい場所に、取り出したいものが取り出したい場所にあるのです。
天板はガラスですので、水濡れや汚れに強く掃除もしやすい加工です。カートとチェストを自分なりにレイアウトしてお気に入りの作業空間を作り上げてください。
FITUEYES パソコンデスク
例えば、パートナーと一緒にテレワークをするといった場合などに最適な机です。幅がなんと206cmで奥行が50cmという超ワイド空間。
これなら椅子を2つ並べてもゆったりした作業スペースを確保できます。もちろん一人で使うとより広く使え、作業効率アップも間違いありません。
机の中央部にはラックが設置されていて、2人で作業する場合も資料などが取りやすいレイアウトとなっています。天板の下には収納棚もありますので、使い勝手に問題はないでしょう。
木目の天板とどっしりした金属製のフレームのコントラストが美しく、また安定感もあります。補強スチール構造で横揺れやぐらつきの心配もなく、安心して作業できます。
色合いは落ち着いたものですので自宅に置いても浮いた感じもなくどんな部屋にも馴染めるデザインです。
まとめ
テレワークはこれから先も一つの働き方として定着していくことでしょう。自宅で作業する時間が増えると、机の重要性もどんどんと増していくわけです。何でもいいと、簡単に選んでしまうことは危険です。
趣味や遊びではなく、あくまでも仕事用のアイテムとして選ぶ必要があるのです。サイズや予算など条件が限られてはくるでしょうが、長く使い続けるものですので、ぜひこの記事を参考にして自分に合った机を選んでみてください。