【長時間座り続けても疲れない】ゲーミングチェアの選び方とおすすめ商品を紹介

ゲーミングチェアは、長時間プレイするゲーマーのために開発された椅子です。快適な座り心地なのはもちろん、正しい姿勢を維持できる商品もあるため、肩こりや腰痛などを軽減できることにも期待されています。

「ゲーミングチェアが欲しい!」と思っても、たくさんのメーカーが高性能な商品を発売しているので、どれを選んだら良いのかわからなくなってしまいますよね。

そこで今回は、ゲーミングチェアの選び方とおすすめ商品をご紹介します。商品の機能や魅力はもちろんのこと、実際に利用している方のレビュー・口コミもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

【ゲーマー必須アイテム】ゲーミングチェアが快適すぎる

woman in black jacket sitting on black office rolling chair

ゲーマーのために開発されたゲーミングチェア。あまりにも快適すぎることから、仕事用として活用している方も増えています。

【ゲーミングチェアが選ばれる理由】

  • 人間工学に基づいて設計されているので、身体の形状にフィットする
  • 長時間座っていても身体が痛くなりにくい
  • 休憩や仮眠をとるアイテムとしても活用できる
  • デザイン性に優れているのでインテリアとしても映える

実際にSNSを見ていると、以下のようなツイートを発見しました。

ゲーミングチェアは、ゲーマーはもちろんのこと、楽曲製作などをするクリエイターからも選ばれていることがわかりました。

ゲーミングチェアの選び方

ゲーミングチェアは、座り心地が良いのはもちろん、正しい姿勢を保つサポートをしてくれる役割があります。また素材によって蒸れにくいなど、さまざまなメリットがあるのです。

ここからは、ゲーミングチェアの選び方を詳しく解説します。

【ゲーミングチェアの選び方】

  • 生地
  • リクライニング機能
  • オプションの有無

生地で選ぶ

ゲーミングチェアは、主に「ファブリック」と「合成皮革」が採用されています。

ファブリックは通気性に優れている

ファブリックは通気性に優れており、丈夫なのが特徴です。FPSやMMOなどのゲームの場合、長時間座ってゲームをプレイすることが多いので、チェアに密着していると熱がこもってしまい、蒸れやすくなります。

ファブリック素材のゲーミングチェアは、通気性に優れており蒸れを軽減してくれるため、ゲームを快適にプレイしたいという方におすすめです。デメリットとしては、長く使っていると表面に毛玉ができやすいので過度な摩擦など注意が必要です。

合成皮革は高級感がある

合成皮革は革のような質感で、ラグジュアリー感のある見た目が特徴です。姿勢にあわせてカラダが沈むので、座り心地も抜群です。

ファブリック素材ほどの通気性はないので、長時間ゲームをする場合は熱がこもってしまうことがあります。

リクライニング機能で選ぶ

リクライニング機能は背もたれを好きな角度に変えられる機能です。リクライニング機能があれば、背もたれの角度を変えられるので自分の楽な体制でゲームを楽しむことができます。

一般的なゲーミングチェアは130〜180°まで対応しているものが多く、180°まで対応しているものはフルフラットと呼ばれます。フルフラットのチェアはゲームに疲れた時などに、背もたれを倒して簡易ベッドとしても使えるのでリクライニング機能付きのチェアを購入する場合は、リクライニングの最大角度をチェックしておきましょう。

オプションパーツの有無で選ぶ

ゲーミングチェアを選ぶときは、オプションパーツの有無も確認しておきましょう。

【オプションパーツの有無】

  • ヘッドレスト
  • ランバーサポート
  • アームレスト
  • フットレスト

それぞれのパーツの特徴を解説します。

ヘッドレストは首の負担を軽減できる

ヘッドレストは頭と首を支える枕のようなパーツで、多くのゲーミングチェアに付属されています。ヘッドレストがあることで頭を預けることができるので、疲れや肩こりを軽減できます。

また、後傾姿勢になった時に頭を固定してくれるので、モニターを見やすくなるというメリットも。長時間ゲームをプレイするにあたって、肩や首の疲れを緩和したいという方は、ヘッドレストを搭載したモデルを選びましょう。

ランバーサポートは腰の負担を軽減できる

ランバーサポートはチェアの腰部分に固定するコンパクトなクッションです。長時間ゲームをプレイする際に、腰の負担を軽減してくれます。ゲーミングチェアによっては、ランバーサポートが付属されているモデルもあります。単体でも様々な製品が販売されていますので、自分にあった素材や形状を探してみるのもおすすめです。

アームレストは腕の負担を軽減できる

アームレストは多くのゲーミングチェアに搭載されています。ゲームをする際に肘を固定したり、プレイの合間に休憩したりする役割があります。

アームレストは基本的に高さを調節できるものが多いですが、高さだけでなく前後左右に位置を調節できるモデルもあるので、より快適にゲームをプレイしたい方におすすめです。

フィットレストは仮眠や気分転換に便利

フットレスト(オットマン)は足の角度を固定できるパーツで、新幹線や飛行機の座席にも使用されています。足を投げ出して座ることができるので、ゲームを長時間プレイしていても足や腰が疲れにくくなります。

また少し休憩したい時や仮眠をとりたい時に、リクライニングと合わせればベッド代わりに。ゲーミングチェアのなかには格納式フットレストを採用しているモデルもあります。使わないときは収納して、必要なときに取り出せる利便性の高さがポイントです。

ゲーミングチェアのおすすめ商品3選【ゲーマー絶賛】

ここからは、ゲーミングチェアのおすすめ商品をご紹介します。商品の特徴や魅力はもちろんのこと、実際に利用している方のレビュー・口コミも紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

Gtracing ゲーミングチェア

【商品仕様】

  • 素材:フェイクレザー
  • サイズ:幅67×奥行き51×120cm
  • 重量:約24.18kg

おすすめポイント①スタイリッシュなデザイン

おすすめポイント①スタイリッシュなデザインコックピットをイメージして作られた近未来風なデザインになっており、ゲームをする際のリアルな臨場感をプラス。また素材はPUレザー仕様なので高級感があります。

ゲーム実況を配信している方は、自分の映り方も気にしたいですよね。当商品なら快適なプレイはもちろんのこと、かっこいいガジェットを使用しているという、ゲーマーとしてのこだわり感を演出することができます。

おすすめポイント②快適な座り心地

ランバーサポートやリクライニング機能が付いているので、腰の負担を軽減し背もたれ調節機能によって楽な体制でのプレイが可能。座面とクッションは上質なPUレザーを仕様しているため、体を優しく包み込み長時間のプレイでも疲れにくいのがポイントです。

 利用者からのレビュー・口コミを紹介

ここからは、実際に商品を利用した方のレビュー・口コミをご紹介します。

【★★★★★:買って後悔しないもの】

普通のデスクチェアから買い替えしました。
なんといってもリクライニングができるのが嬉しくゲーム用途以外でも読書などが非常に捗ります。

私自身、かなりのゲーマーなので一日中ゲームをしたりするのですが腰などに疲れを感じません。
組み立ては基本的な所は既に組み立ててあるので、
パーツを繋げるだけなのでそこまで難しくありません。

とりあえず買っても後悔しないものだと思います。

引用:Amazon

【★★★★★:腰痛が治った】

メリット
・長時間座っていても,尻や腰が全く痛くならない.
・姿勢が良くなる.
・ヘッドレストとランバーサポートがあるため座り心地が良い.
・説明書が分かりやすくため,簡単に組み立てできる.
・六角レンチや軍手が付属してくる.

デメリット
・特有の匂いが数日間続く.
・アームレストが左右方向にガタガタする.

長時間座る方は絶対に購入した方が良い.

引用:Amazon

Gtracing ゲーミングチェア GT909-RED

【商品仕様】

  • 素材:フェイクレザー
  • サイズ:幅67×奥行き51×高さ121cm
  • 重量:約24kg

おすすめポイント①細部へのこだわり

立体的なステッチや緻密で繊細な加工技術を仕様し、高品質ウレタンのみを使用しています。ガスシリンダーやキャスター部分のパーツは、SGSという国際検査機関にて認証を得た部品を使用しているなど細部へのこだわりが感じられます。

おすすめポイント②取り外し可能なヘッドレスト・ランバーサポート

ゲームをプレイする時や、休憩したい時に合わせてパーツの取り外しが可能です。ヘッドレストに頭を預けることにより、首への負担を軽減。またリクライニングした際にも寝ながらモニターを見やすい角度でキープしやすいようサポートしてくれます。

利用者のレビュー・口コミを紹介

ここからは、実際に商品を利用した方のレビュー・口コミをご紹介します。

【★★★★★:コスパ最高!】

本来愛用していたチェアが壊れたので、こちらの商品を買ってみました。
独身男性で一人で15分程度で簡単に組立できました。

この値段代でこのクオリティー!
前代未聞、コスパ最強っすわ

引用:Amazon

【★★★★★:期待通りの品物】

今までの安物の椅子からグレードアップ。感想としては、もっと早く購入すべきであった。
1日約2時間程度しか座ることはないが、月計算すると約62時間。

腰や首を痛めて病院に通うことを考えると十分な投資では?
また、作業に疲れた際はオットマン(フットレス)を出し、リクライニングにしてさっさと休息しましょう笑

引用:Amazon

LUCKRACER ゲーミングチェア

【商品仕様】

  • 素材:フェイクレザー

おすすめポイント①長時間のプレイも快適

約170°までリクライニングが可能。体勢に合わせて簡単なレバー操作で調節できます。リクライニングに連動してアームレストが動くので楽な体勢をキープしたままゲームをプレイできます。またランバーサポートにマッサージ機能が付いているので、適度な振動が腰にかかる負担を軽減してくれます。

おすすめポイント②圧倒的なコストパフォーマンス

リクライニング機能、フットレスト、アームレスト、マッサージ機能付きのランバーサポートと様々なパーツが搭載されています。シートは背もたれと座面に高低差をつけることで、体にフィットしやすい構造になっており、まるで高級車のシートに座った時のような気分を味わえます。

利用者からのレビュー・口コミを紹介

ここからは、実際に商品を利用した方のレビュー・口コミをご紹介します。

【★★★★★:長時間の勉強むきでコスパ最高】

私は、デスクワークがとても長いので、デザインより機能性(肩、腰、足の張りの軽減)と価格で選びました。
1日10時間以上勉強していてもリクライニングを倒したりして、調整出来とても良いです。近くのホームセンター等で比べても、格段にしっかりしていて、機能もよく購入して3ヶ月経ちますが今でも満足度は変わっておりません。因みに、マッサージ機能は期待しない方が良いです。ただ震えるだけのクッションで、使用しておりません。
それを抜いても、コスパは抜群だと思います。星はもちろん5です。

引用:Amazon

【★★★★★:寝れます】

初めてのゲーミングチェアでしたが、満足しています。
重心もしっかりしており、後ろに思いっきりもたれ掛かっても後ろに倒れることもなく、リクライニング状態は普通に寝れます(初日に寝落ちしました(笑))
何より見た目もかっこいいです。
自分は短足(泣)なんですが、一番下にしたら高さもちょうどよく、今のところ問題点などは見受けられません。

引用:Amazon

まとめ

今回はゲーミングチェアの選び方やおすすめのゲーミングチェアを紹介してきました。自分に合ったゲーミングチェアを選ぶことで、長時間のプレイによる体への負担やストレスを軽減し、ゲームをプレイする際のコントローラーの操作性や安定性を向上させてくれます。是非今回の記事を参考に、最適なゲーミングチェアを選んでいただけると幸いです。