「仮想通貨(暗号通貨)」の価格高騰が注目されていることから、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などの暗号資産を購入しようと思っている方は多いと思います。
そこで今回は、ビットコインやイーサリアムなどを保管できるハードウェアウォレットをご紹介します。また、ハードウェアウォレットを利用するときの注意点についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ハードウェアウォレットとは?
ハードウェアウォレットとは、暗号資産を保管するウォレットの一種です。
暗号資産を保管するウォレットは大きく分けて「ホットウォレット」と「コールドウォレット」があります。
【ホットウォレット】
- インターネットに接続されているウォレット
- 仮想通貨取引所や外部のウェブサーバーに置かれている
- トレードや入出金を頻繁に行う方に便利
【コールドウォレット】
- インターネットから隔離されたウォレット
- インターネットに繋がっていないので、ハッキングによる盗難防止に効果的
- ハードウェアウォレットやペーパーウォレットもコールドウォレットの一種
「ホットウォレット」と「コールドウォレット」は、どちらもウォレットとして優れているため、上手く使い分けることが大切です。
取引をするものだけ「ホットウォレット」に保管しておき、取引をしないものはインターネットから遮断された「コールドウォレット」に保管しておきましょう。
ハードウェアウォレットの仕組み
ハードウェアウォレットは、インターネットから遮断された環境で暗号資産を保管するものですが、実際は専用デバイスの中に暗号資産が保管されているわけではありません。
ハードウェアウォレットの中には、暗号資産にアクセスするための「秘密鍵」が保管されています。例えるなら、宝箱を開けるための鍵です。「秘密鍵」は暗号化データされていますが、他人には教えてはいけません。
ハードウェアウォレットのメリット・デメリット
ここからは、ハードウェアウォレットのメリット・デメリットについて解説します。
ハードウェアウォレットのメリット
ハードウェアウォレットのメリットは、以下の通りです。
【ハードウェアウォレットのメリット】
- ハッキングによる暗号資産の盗難防止
- リカバリーフレーズがあれば復元可能
- コンパクトなので持ち運びがラク
ハッキングによる暗号資産の盗難防止
ハードウェアウォレットは、インターネット接続から遮断された環境で保管できるため、ハッキングによる盗難防止に期待できます。
2018年に起こった仮想通貨取引所「Coincheck」のハッキング事件では、およそ600億円分のNEMが奪われてしまいました。また、「The DAO」事件では、50億円分のイーサリアムがハッキングされています。
ハードウェアウォレットならハッキングによる盗難を防げるので、ホットウォレットよりも安全に保管できます。
リカバリーフレーズがあれば復元可能
万が一、ハードウェアウォレットが壊れてしまっても、リカバリーフレーズがあれば秘密鍵を復元することができます。
ハードウェアウォレットを設定するときに、リカバリーフレーズと呼ばれる12〜24個のキーワードが発行されます。たとえば「1万円が入った財布を落とした」ときに、1万円が入っていた証明をするのはできませんよね。しかし、ハードウェアウォレットのリカバリーフレーズがあることで、1万円が入っていたことの証明ができるのです。
コンパクトなので持ち運びがラク
ハードウェアウォレットは、手のひらサイズほどコンパクトなので、簡単に持ち運びができます。「同じ場所に保管しておくのが心配」「小さいからどこに置いたのかわからなくなる」という方は、常にバッグに入れておくのもおすすめです。
ハードウェアウォレットのデメリット
ハードウェアウォレットのデメリットは、以下の通りです。
【ハードウェアウォレットのデメリット】
- 高価であること
- 取引や入出金に時間がかかる
比較的高価であること
ハードウェアウォレットのデメリットとして、比較的高価であることが挙げられます。ハードウェアウォレットの相場は、約10,000〜20,000程度です。
暗号通貨を買い始めた方のなかには、「あまりお金をかけたくない」と思っている方は多いでしょう。しかし「安物買いの銭失い」という言葉があるように、セキュリティの甘いハードウェアウォレットを購入してハッキング被害に遭ってしまったのでは、元も子もありません。
大切な暗号資産を長期的かつ安全に保管したい方は、値段に左右されず、安全なハードウェアウォレットを購入しましょう。
取引や入出金に時間がかかる
ハードウェアウォレットで保管している暗号資産を取引や入出金に使いたい場合、仮想通貨取引所のアカウントに送金する必要があります。
送金する量にもよりますが、長いと1日かかってしまうこともあるため、早急に取引や入出金をしたいときには不便です。
そもそもハードウェアウォレットは、頻繁に取引や入出金をするためのウォレットではないため、取引のスピード感を求めるべきではありません。頻繁に取引や入出金をするなら、仮想通貨取引所のウォレットに保管しておきましょう。
ハードウェアウォレットの選び方
ハードウェアウォレットを選ぶときは、以下のポイントをおさえておきましょう。
【ハードウェアウォレットの選び方】
- 中古品は買わない
- 対応通貨確認する
中古品は買わない
ハードウェアウォレットは、新品の商品を正規代理店から購入することが大切です。中古品は、中身が細工されている可能性があり、暗号資産を保管する秘密鍵やリカバリーフレーズが他人に知られていることも考えられます。
また、新品だからといって個人から購入するのも危険です。新品に見せかけた中古品や細工された商品の可能性もあります。
対応通貨を確認する
ハードウェアウォレットを購入する前に、必ず対応通貨を確認しましょう。ハードウェアウォレットのなかには、自分が購入しようと思っている通貨に対応していないモデルもあります。ビットコインやイーサリアムなどの主要コインは対応しているものの、ICOなどの新規の銘柄には対応していな可能性があります。
【暗号通貨を安全に保管する】ハードウェアウォレットのおすすめ商品を紹介
ここからは、暗号通貨の保管に最適なハードウェアウォレットをご紹介します。
Ledger Nano S
【商品仕様】
- H57mm W18mm D9mm
- 重さ:16.2g
- 対応仮想通貨:1100以上
- 対応OS:Windows 64bit (8以降), Mac OS 64bit (10.8以降), Linux 64bit
- 対応スマートフォン:Android 7 Nougat 以降 (OTGケーブル使用時のみ対応)
- USB接続:マイクロUSB
- 公式サイト:ハードウェアウォレットジャパン
「Ledger Nano S」は、ビットコイン(Bitcoin)、イーサリアム(Ethereum)、その他のアルトコインに対応しています。主な対応通貨は以下の通りです。
「Ledger Nano S」は、自分が設定したPINコード(4〜8桁の数字)によって保護されます。正しいPINコードが入力されない限り、トランザクションにはアクセスできません。また、Ledger社オリジナルの専用アプリケーションを作動させることで、常に最新の状態にアップデートすることが可能です。
利用者からのレビュー・口コミを紹介
ここからは、実際に商品を利用している方のレビュー・口コミをご紹介します。
【★★★★★:資産のバックアップ】
リップル用のハードウオレットのバックアップ用として購入しました。
メインが故障したときの為にバックアップとして安全もかねて保管。
コインチェックのような取引所に預けるのも不安なのでより安全なハードウオレットに保管がベストですね。
この手の商品は正規代理店からの購入が必須ですので、調べました。
資産を安全に保管するのには最も適していると思います。
発送も早くすぐに手元に届きました。引用:Amazon
【★★★★★:コールドウォレットで安心】
ホットウォレットだけだと危機感を感じていたので、コールドウォレットを入手できて一安心です。
コインチェックの流出には驚きました。まさにタイムリーでした。。。
売り切れる前に買えて良かったです。引用:Amazon
【★★★★★:必須】
セキュリティの観点からコールドウォレットでの保存が必要と理解しつつも、ホットウォレットに放置したままでした。
そんな中、例のCC事件発生です。
肝を冷やしました。
僅かな手間と少しの費用を惜しんでいる場合ではありませんでした。ハードウェアウォレットでは対応通貨の豊富さで評判のLedger Nano Sを迷いなく選択したところ、
Amazon内で複数のストアが販売しているではありませんか。
念のためLedger公式HPを確認したところ、EARTH SHIPが日本正規代理店と記載されていましたので、
やはり迷いなくこちらを選択。
ようやく安眠できます。引用:Amazon
TREZOR
【商品仕様】
- 幅6×高さ30mm
- 重量:14g
TREZORは、USBでPCに接続するだけで使用できるハードウェアウォレットです。PCで入力される情報がウイルスやマルウェア、キーロガーで読み取られたとしても、デバイスとの暗証番号が揃わない限り送金することができないため、ビットコインをはじめとする仮想通貨を安全に保管できます。
TREZORの対応通貨は以下の通りです。
出典:ハードウェアウォレット
TREZORは、24単語のリカバリーフレーズが発行されるため、簡単にバックアップをとることができます。
利用者からのレビュー・口コミを紹介
ここからは、実際に商品を利用している方のレビュー・口コミをご紹介します。
【★★★★★:タンス預金に】
取引所を経由しないでビットコインを私有できます。取引所が閉鎖や盗難に合った場合の為にタンス預金用にしています。バックアップコードを無くさない限り一番安全な保管方法でしょう。送金も一度やり方を覚えれば比較的簡単でした。
引用:Amazon
【★★★★★: NEM対応】
現在は提供されていませんが、NEM対応版のFirmwareがもうすぐリリースされる予定です。
毎日アップデートが無いか見に行ってしまう程、待ち遠しいです。追記:
NEM対応ファームのβ版が11月末から提供されています。
そして12月の今、TREZOR ファームウェア1.6.0で正式にNEMに対応しました。
現在はNEMのNanoWalletは、全機能をサポートしている状況ではありませんが、基本動作は問題無い事を確認しております。
2018年2月現在、TREZORを利用して出来ない事は、公証の作成とVote機能になります。
非常に便利なので、是非使って欲しいと思います。NEMの対応状況ですが、2018年7月現在Apostilleの作成以外の機能は全てサポートされました。
なお、対応しているのは、NanoWallet Universal Versionのみです。
Windows等専用のものをダウンロードしている方は、Universal Versionでお使い下さい。引用:Amazon
【★★★★★: 安心できる品かと】
仮想通貨をやるにおいてハードウォレットが必須ということを聞いて購入。
アマゾンからだと開封してあったり、バックアップフレーズがすでにあったりみたいなことを聞いてましたが、
この商品は大丈夫そう。
梱包もビニールとシールがちゃんと張ってあり剥がした感じもないし
かんたんにはがせる感じでもない。
実際に使用してみてもきちんと最初からセットアップできたし、全く問題なく使えています。引用:Amazon