無線のキーボードも楽なのですが、遅延なく操作したいときには無線よりも有線です。パソコンだけではなくタブレットなどでも利用するようになった外付けキーボードですが、今回は、外付けキーボードを選ぶポイントと知っておきたいポイント、そして人気外付けキーボードを紹介します。
目次
外付けキーボードを選ぶポイント
普段パソコンを利用する時、一カ所で作業をする場合と複数個所で作業をする場合があると思います。
カフェなどでパソコン作業をする時には無線の外付けキーボードが便利ですが、一箇所でしか作業しないということなら、有線の外付けキーボードが便利です。有線のキーボードはどんな点がポイントとなるでしょうか。
キーボードの構造は使いやすさに関わる
キーボードの構造はメンブレン、パンタグラフ、静電容量無接点、メカニカルと4つの種類があります。この種類によって使い勝手が異なるのです。
メンブレンは低価格
外付けキーボードで価格がリーズナブルなタイプはメンブレンが多くなります。構造的にシンプルなので他の構造をもつキーボードよりも低価格で販売されているのです。
とにかく安いキーボードがいいということならメンブレンのキーボードがいいでしょう。
パンタグラフは疲れにくい
パンタグラフはよくノートパソコンに利用されています。タイピングが浅くなるのでさくさく入力でき、長時間の作業に向いています。ただし、キーが薄いため耐久性が劣るキーボードです。
またミスタッチしやすくなるのもデメリットといえるでしょう。沢山の文字を打つライターさんやデスクワークで常にキーボードを利用する方にもおすすめできます。
静電容量無接点は音が静か
キーボードをうっても接点がないため静電容量無接点キーボードは音がとても静かです。疲れにくいため長く作業する方に向いていますし、接点がないため寿命も長いキーボードといえます。
しかし価格が高いので高性能で静かに打てるキーボードがほしい方におすすめです。カフェなどでリモート作業するにもぴったりなタイプといえます。
メカニカルは耐久性が高い
メカニカルはキー一つ一つが独立していて耐久性が高いキーボードです。打ちやすく素早くタイピングできるためライターやゲーマーなどに向いています。
ただし、構造が複雑なので重さがある点と価格が高い点がデメリットです。
数字入力が多いならテンキーをチェック
仕事の中で数字を打つ機会が多い人は、テンキーがあるかどうかがチェックポイントです。もちろんテンキーが付いているとキーボードが長くなります。長さが気になる方は、外付けのテンキーを利用するといいでしょう。
キーピッチやキーストロークを確認する
ライターなどタイピング時間が長くなる方は、キーピッチやストロークはどうなのかチェックする事が必要です。
キーピッチとは?
キーピッチというのはキーとキーの間隔のことで、一般的には19mm位です。キーボードによってキーピッチが異なるため、新しくキーボードを買ったら打ちにくくなった・・ということがないように、キーピッチの感覚がどのくらいなのか確認する方が安心です。
キーストロークとは?
キーストロークはキーを打った時に沈む深さを指します。通常、2mmから4mm程度となりますが、人によって深く沈んだ方が打ちやすい人もいますし、薄い方が疲れにくいので薄い方がいいという人もいるでしょう。
キーストロークが浅い方が疲れにくいけれどミスタイプしやすくなる、深いと疲労しやすいけれど、ミスタッチが少なくなります。
キーボードを選ぶ際に知っておきたいチェックポイント
キーボードの種類やキーピッチ、キーストロークのほかにも、キーボードを選ぶ際、チェックしておくと作業しやすくなるポイントがあります。細かな点となりますが、意外と作業に影響するため、キーボードを選ぶときに確認しておくといいでしょう。
角度調整機能とアイソレーション設計
キーボードの裏側に角度調節ができるチルトスタンドが付いているタイプとついていないタイプがあります。角度調整機能が付いていると自分が打ちやすい角度に調節できるため、作業しやすくなります。
アイソレーション設計のキーボードは、キーとキーの間隔が広く、キーそれぞれが独立しています。キーが独立していると隣のキーを誤って打ってしまうことが少なくなるため、ミスタッチが減ります。タイピング作業が多い方は、アイソレーション設計のキーボードもおすすめです。
ホットキー付かどうか
ホットキーというのはコンピューターの特定機能をワンタッチで操作できるキーのことです。キーボードの数字の上に、F1からF12までのキーが並んでいる所がファンクションキーとは別に、その上あたりについているキーがホットキーで、メールソフトを立ち上げたり計算機を出したり、色々な作業をワンタッチで操作できます。
防水・排水機能のキーボードもある
パソコン作業をしながらコーヒーやお茶など飲む人も多いです。ランチの時間が取れず仕事をしながらランチしていて、汁物をこぼしてしまった・・・という失敗経験がある方もいるでしょう。
防水・排水機能のあるキーボードであれば、水で洗うことができるため何かをこぼしてしまっても水洗いできます。キーボードを清潔に保ちたい方におすすめです。
価格重視!リーズナブルな有線の外付けキーボード選び
有線の外付けキーボードの中でも価格重視!安いけど使いやすい人気のキーボードを紹介します。リーズナブルでもタイピングしやすく、スマートな有線・外付けキーボードも今、非常に多くなっています。お値段も安く使いやすいキーボードなら、いくつか購入してもいいでしょう。
初心者であればどんなキーボードが合うかといった相性の部分を確認することができるので、キー配列も含めてどんなキーボードが自分に合っているのかも確認しましょう。
BUFFALO ゲーミングモデル 有線キーボード BSKBCG305BK
シンプルなデザインでビジネスでもプライベートでも利用できる有線の外付けキーボードです。キーピッチもキーストロークもミスタイプしにくい設計となっています。
3キーまでしか認識できないタイプとは違い、4キー以上同時認識できるANTI GHOSTING 24を採用しているため、ゲームプレイにも最適です。
テンキー右上のModeボタンを利用することで、Windowsキーとアプリケーションキーを無効化できます。高機能でもこの2,260円という価格はお得です。
エレコム キーボード TK-FCP09BK
約1.5mのケーブルが付いた有線の外付けキーボードです。WindowsにもMacにも最適な入力モードとなるため、操作が快適です。有線ですが持ち運びしやすいようにかなり薄いキーボードとなっています。12種類のマルチファンクションキーを搭載しているため、WEBブラウザ機能をワンタッチで実行できるのも魅力です。お値段は1,718円とリーズナブルです。この金額ならお試しで利用してもいいでしょう。
ロジクール 有線キーボード K120
快適なタイピングができる点と耐久性が高いということが魅力の有線・外付けキーボードです。手首の負担が少なくなるよう薄型で静音設計でタイピングの音が気になる方にもおすすめです。最大1000万回のキーストロークに耐えられる設計で、角度調節のレッグが付いています。キーボードをUSBポートに接続するだけでさくっと利用できるのも魅力です。
サンワサプライ 有線USBキーボード SKB-L1UBK
よく使う部分を大きく、余分なスペースを排除した有線の外付けキーボードです。液体がこぼれた際にも排水できるよう設計されています。インターネット、メール、消音をワンタッチでできるキーが付いています。スペースキーが大形で押しやすくキーボードに角度をつけることができるため打ちやすいキーボードです。
タイピングする事が多い仕事の方にとって、非常に使いやすいキーボードといえます。
ロジクール ウォッシャブル有線キーボード K310
キーボードを清潔に利用したい方におすすめの丸洗いできる有線のキーボードです。レーザーで印字し、UVコーティングされているキーは500万回タイピングできる耐久性を持っています。機能キー、テンキーもついていますが、シンプルでスマートなレイアウトでデザイン性も抜群です。3年という保証期間が付いて3,980円という価格は見逃せません。
絶対的に打ちやすい!タイピング重視の有線・外付けキーボード
ライターさんなどタイピング作業が多い方は、やはり打ちやすいキーボードがほしくなるでしょう。こちらでは打ちやすさを重視している有線の外付けキーボードを紹介します。
特に今までのキーボードでは満足できないと感じた方の一段落ランクアップという形でも選ばれるキーボードでもあるため、どんなものがあるのかだけでも見ておくと後々考える時に参考になるでしょう。
東プレ REALFORCE R2-JP4-BK
静電容量無接点方式スイッチを採用しているキーボードです。タイピングしやすいキーボードなのでライターの方などにおすすめできます。スイッチ寿命は5000万回以上、耐久性も抜群です。CapsLockやNumLockなど利用している時、LEDの色を7色から好みで変更でき、色によってCapsLockなどがわかるので便利です。
1方向から取りだしできるケーブルスリットで設置場所によって配線ができます。同時押ししてもすべて入力されるためタイピングのプロ、オペレーターにも愛されているキーボードです。
ロジクール メカニカルキーボード K840
素早く反応するキーストロークですが、打撃音は静かです。的確な打鍵感があるロジクール初のメカニカルキーボードです。他のメカニカルキーボードよりも価格が低めですが、上質なタイピングが出来ます。Romer-Gメカニカルスイッチを採用しており、7000万回のキーストロークテストに合格している耐久性もあります。Winロック機能などの機能もあり、シンプルでクールなデザインも人気です。
FILCO Majestouch2 メカニカルキーボード FKBN108M/JB2
FLICOの定番、Majestouch108日本語配列シリーズのキーボードです。打鍵感もよく耐久性に優れており、ゲーマーの方にも適しています。標準のケーブルはUSBですが、プラグ&プレイにも対応しており、様々なWindowsシステムで利用できます。軽くソフトなキータッチですが、少しクリック感があり音は静か目です。自宅やオフィスではなくカフェなどで作業する方にも、
センチュリー メカニカルキーボード CK-63CMB-BWJP1
コンパクトサイズですが非常にタイピングしやすいキーボードです。CHERRYキースイッチを搭載しており、茶軸がカチッとした感触です。反発が少ないため軽いキータッチでタイピングでき、長時間の作業も苦になりません。ブルーとオレンジのバックライトを搭載し、これをミックスし、パープルやピンクにカスタマイズできます。
キー割り当てをカスタマイズできるDIPスイッチも搭載しています。気分によってカラーを変えて楽しめるキーボードです。
ロジクール キーボード K740
バックライトでキーボードの文字がしっかりと浮かび上がります。超薄型の有線キーボードです。キーの文字はレザーエッチングされシャープな文字となっています。
パーフェクトストロークキーを採用し、1000万回というストロークテストに合格、耐久性も高いキーボードです。
インターネット、メールなど割り当てる機能カスタマイズが可能な操作キーも魅力です。タイピング中にメールをしたり、ネットで調べものが必要となる方にも便利に利用できます。
まとめ
有線の外付けキーボードも沢山の種類があり、それぞれ魅力ある機能を持っています。その中から、自分が日々行っている作業などを考慮し、快適に利用できるキーボードを選択しましょう。
そして自分に合ったキーボードを探すためには一旦使ってみないと難しいという部分があるため、一度使ってみるのも良いでしょう。
自分にあったキーボードが見つかれば、作業効率が各段によくなります。ここで紹介したキーボードの中に、お気に入りの有線外付けキーボードが見つかれば幸いです。