web会議で確実に差がつく!注目スピーカーフォン9選

最近のコロナ対策やワークライフバランス実現のための取り組みとして、テレワークを導入する企業が増えてきました

それに伴いweb会議やリモート、オンラインミーティングも多くなったのではないでしょうか。ただ、Web会議では「音が聞こえづらい」という問題も起こりがちです。

そんなときに声をしっかり拾い、クリアな音声で相手に届けてくれるスピーカーフォンを使用すると、Web会議での音声の問題を解消してくれます。

このスピーカーフォンであなたのweb会議でのストレスを軽減し、相手にも良い音声を届けられ、会議の機能性が高まること間違いないです。

そんなwebマイクを選ぶときのポイントと、そのポイントを兼ね備えた商品をご紹介しますので、最後までご覧になってみて下さい。

オンライン会議にスピーカーフォンが必要な理由と注意点

Web会議とは、インターネットを通じて遠隔にいる人と、映像や音声でコミュニケーションをとる会議方法です。

インターネット環境さえあれば、誰でも簡単にWeb会議を行うことができます。その際に必要になってくるのが音声と映像です。

パソコンに内蔵されているものでいいのでは?と思った方もいらっしゃると思いますのでどうしてスピーカーフォンが必要になるのかご説明いたします。

会議にスピーカーフォンが必要な理由とは?

スピーカーフォンとは、マイクとスピーカーを搭載した機器のことで、マイクスピーカーと呼ばれることもあります。

このスピーカーフォンはパソコンに外付けし、スピーカーと集音マイクを搭載した、ハンズフリーで通話ができる機器です。

ヘッドセットと似ていますが、装着した本人しか通話できないヘッドセットと違い、複数人でのリモート会議がメインで、置いておくだけで集音してくれる便利なアイテムです。

話し手が機器に近づいたり声に張りを出す必要がありませんので、オンライン会議であっても通常の会議のように出来ることが魅力で、音割れなどが軽減されたクリアな音声を相手側に届けられます。

会議でマイクを使う時の注意点は?

そんな便利な機器ですが、どんな会議、どんなシーンでも使うものは同じで大丈夫かと聞かれるとそうではありません。使う用途によって、選ぶスピーカーフォンも変わってきます。

使用人数

スピーカーフォンではどれぐらいの人数で使用するのかによって選び方が変わります。大人数での使用は、音が拾える範囲の集音性や、音が拾える方向の指向性がポイントになってきますが、一人での使用はそれほどこだわる必要はありません。

なので、そこまで機能がついていなくても十分に会議ができるので、無駄に高い機種を購入する必要はありません。

使用する接続方法

スピーカーフォンの接続方法は、USB、bluetooth、NFCがあり使用する機器に合った接続方法を選ぶ必要があります。

機能性だけを重視して購入しても、接続できなければ使えないので追加で購入しなければいけなくなり、余計な出費や手間もかかるので注意しましょう。

オンライン会議に適したスピーカーとは?4つのポイントをチェック

スピーカーもいろんな場面で使えるものがありますが、今回はオンライン会議で必要になるポイント4つを紹介します。

マイク搭載3つの機能は充実しているか?

まず、マイクにどんな機能がついているのかですが、マイクの機能は大きく分けて3つあります。
ノイズキャンセリング機能、エコーキャンセリング機能、オートゲインコントロール機能です。

ノイズキャンセリング機能

雑音を抑制し拾わないようにする機能です。周囲の話し声や電話の呼び出し音、コピー機やエアコンのノイズ、パソコンのタイピング音やクリック音など、会議を妨げる雑音を抑制して相手側に発話者の声を明瞭に届けることができます。

エコーキャンセリング機能

スピーカーから出る音を拾わないようにする必須機能です。マイクで声を拾うときにスピーカーの音も拾ってしまい、反響により耳障りなハウリングが起きてしまいます。

そのWeb会議のハウリングを防ぐことができます。

オートゲインコントロール機能

発言者とマイクの距離と声の大きさに応じて、音量を自動で調節する機能です。この機能が搭載されていることで、離れたところに座っている人の声もしっかりと拾うことができます。

この三つがバランスよくついているものがおすすめです。

集音範囲はどのぐらいか?会議の人数で選ぼう

収音距離が短いものは少人数向けとなり、収音距離が長いものは多人数向けとなります。

・少人数向け➝半径3~5m程度の集音に対応しているモデル
・多人数向け➝半径5m~8m程度の集音に対応しているモデル

しかし、収音距離は長ければ長いほど良いというものでもありません。周りが静かでない環境下で収音距離の長いマイクスピーカーを使用すると、雑音を多く拾ってしまう場合があります。利用シーンに合わせて検討しましょう。

マイクスピーカーの指向性は?大人数なら全指向性がおすすめ

マイクの指向性は3種類、無指構成・全指向性と単一指向性と双指向性です。

無指構成・全指向性は360°音を拾う

会議など多数が話す場に最適な指向性です。全方向から音を拾うことができるので、声を漏れなく拾いたい場合におすすめ。

しかし雑音も多量に拾うので注意が必要なのと、ハウリングする可能性が高いので上で説明したエコーキャンセリング機能搭載したものを選びましょう。

単一指向性は正面の音を拾う

声を一方向から拾う形なので1人用の会議に向いています。逆に大人数の会議には離れている人の声が届かないので向いていませんが、他のマイクに比べて値段が安いことが多いので1人でマイクを使う際はこちらで十分です。

双指向性は前後の音を拾う

前と後ろの声のみ拾う形式で向かい合って話す場合に使用されます。1人~数人で行う規模が小さい会議であれば十分な力を発揮します。テーブルを挟んで両側にWeb会議に参加するメンバーが座っている状況などに活躍します。

Bluetooth接続か?USB接続か?

マイクスピーカーの接続方法は、おもに「USB接続」と「Bluetooth接続」の2つに分けられます。

USB接続

会議室などのシチュエーションで使う場合は、USB接続のものが便利です。接続が安定していることに加え電源も供給されるため、バッテリーの残量を気にせずに使用できます。

Bluetooth接続

Bluetooth接続はケーブルの長さなどに縛られずに使えるのが最大のメリットです。長いケーブルを引っ張てくる必要がないので、持ち運びも便利です。

しかし、ネット環境によっては接続が不安定なケースがあり、USB接続も兼ねられるものを選ぶと安心でしょう。

1人~少人数webマイクスピーカー5選

ヤマハ ユニファイドコミュニケーションスピーカーフォン USB/Bluetooth対応 ブラック YVC-200B

Web会議を快適にするノイズキャンセリング機能、エコーキャンセリング機能、オートゲインコントロール機能すべてを搭載。まるで目の前にいるかのような自然な音声で会話できます。

設定しなくても自然に有効化される便利な機能は、音響機器メーカーの技術力が高いヤマハだからこそできる技。

イヤホンジャックがあるので、イヤホンやヘッドホンを繋ぐことでマイクのみ有効にして、相手の音声はヘッドホンなどから出力することも可能です。

本体と一緒にUSBケーブルを収めることができる専用ポーチ付きで、Bluetooth対応なのでどこにでも持ち運ぶことができ便利です。

eMeet 会議用マイクスピーカーOfficeCore M0

4つの高性能マイクを内蔵し、360度どこからでも収音が可能ですしかも話し手の方向を自動的に検知、クリアに集音してくれる位置検出機能を搭載。

LEDで声のする方向を示してくれるので、目で見てどこの声を拾ってくれているのかがわかり便利です。

しかも、エコーキャンセリング機能やノイズキャンセリング機能など、会議を快適にするための機能が備わっているので安心。

室内の会議で使うときはUSB、外出時に使用する際はBluetoothなどと状況に応じて接続方法を変えることもできます。

四角いコンパクトボディーなので持ち歩きにも便利なうえ、バッテリーも最大12時間通話可能なので安心です。

eMeet OfficeCore M1スピーカーフォン

M1は半径1~2m程度の音をきちんと拾ってくれるおすすめ機種。6+1MEMSマイクを内蔵、一人一人の声が非常に聞き取りやすくクリアです。

またアルミ製で高級感があるデザインは、どこにおいてもスタイリッシュにきまります。接続がスムーズでストレスフリーなうえ、最大12時間通話可能なバッテリーは充電速度も速く便利。

ミュート中はランプが赤く光るなどわかりやすく、年配の方や機械に詳しくない人でも使いやすいでしょう。

GMオーディオジャパンJABRA スピーカーフォンSPEAK510UC

エコーキャンセラー搭載の360°対応集音マイクです。歪みのないクリアな音声が届き、相手の声もよく聞こえるので遠隔会議に最適。

USB、Bluetoothどちらでも接続可能なモデルなので、不慣れな人はUSBで、慣れている人はBluetoothでなどと、利用者のスキルによって仕様を変えることが可能です。

このモデルは音声が途切れることが少なく、快適にリモート会議ができるという口コミもあり安心して使っていただけます。また、手のひらサイズで持ち歩きにも便利です。

Kaysuda スピーカーフォン

360°全方向性マイクで1~4人の少人数向け会議に対応しています。スタイリッシュなデザインで、従来のマイクより10倍のスピードで音声を拾えるのが特徴。

更にノイズキャンセル機能、エコーキャンセル機能どちらも搭載しているので、クリアな音声で、対面に近い質のいいWeb会議ができるでしょう。

サイズもコンパクトで置く場所に困らず、持ち運びも便利。USB、Bluetoothどちらでも接続可能なので、会議の状況に合わせて仕様を変えられます。

大人数向けwebマイクスピーカー4選

Anker PowerConf スピーカーフォン 会議用 マイク

6つの全指向性マイクを360°に配置、全指向性マイクで8人程度の会議で使用できる大人気ベストセラー機種です。

マイクまでの距離によって異なる音量を調整してくれるオートゲインコントロール機能や、エコーキャンセリング機能、ノイズリダクション機能など、Web会議で使うのに便利な機能が充実しています。

Bluetoothによるワイヤレス接続と付属のUSB-C とUSB-Aケーブルでの有線接続に対応。また、一度の充電で最大24時間の長時間使用が可能なので、充電がなくなる心配もいりません。

サンワサプライ ウェブカメラ WEBカメラ マイク スピーカー内蔵CMS-V47BK

Web会議に必要なカメラ、マイク、スピーカーすべてを兼ね備えた1台3役の全指向性マイクです。すべて買いそろえなくてもこの商品1つあればWeb会議に参加できます。

マイクは全指向性で、さらにエコーキャンセリングとノイズリダクションを搭載しているので、参加人数が多くなってもキレイに音を拾ってくれるマイクです。

通常の1.5m接続ケーブルに加え、1.8m延長ケーブルを付属しているので、置く位置によってコードを変えられ便利です。

ヤマハ ユニファイドコミュニケーションマイクスピーカーシステム YVC-330

高品質な音声処理技術を搭載した4~6人用スピーカーフォンです。高性能のエコーキャンセラー機能とノイズキャンセリング機能で雑音を遮断、疲れない音声コミュニケーションを実現。

それに加えSoundCapモード を利用すれば、周囲に雑音の多い場所であっても快適な会話が可能です。

全員がその場にいるような臨場感を体験することができ、どこを向いて話しても音声を拾うことができるので、広めの会議室でも中央に置いておけばクリアに音声を届けることができます。

eMeet Lunaスピーカーフォン 会議用マイクスピーカー

特許取得済みのVoiceIA技術強化で、奥深く豊かな音声の再生まで実現できる5~8人会議用マイクスピーカーです。

3つの高性能マイクを本体に内蔵、エコーキャンセリング機能とノイズキャンセリング機能も搭載しているのでクリアな音声を360度どこからでも収音が可能です。

話し手の方向を自動的に検知し集音してくれる「一検出機能」があり、LEDで方向を示してくれます。

また、Bluetooth対応に加え最大15時間連続使用が可能なので、外出時もバッテリーの心配をすることなく使用することができます。

まとめ

今回はスピーカーフォンの選び方とおすすめ機種をご紹介いたしました。web会議で必ず必要になってくるスピーカーフォンは会議の質を左右すると言っても過言ではありません。

そんな重要な役割を担うスピーカーフォンを、よく検討しいい商品を見つけてみて下さい。