近年リモートワークが盛んにおこなわれるようになり、webでの会議も増加の傾向にあります。しかし最近になって始めたweb会議ではわからないことや、不便な面もあり初心者にとっては、やりづらく感じる方もいるのではないでしょうか?
パソコンにはマイクが内蔵されているので大丈夫と思って参加したものの、「ノイズが入って自分の声がうまく届かない」や「相手の声が聞きとれない」など質の悪い会議になっていませんか?
言葉のやり取りがスムーズにできない状態ではweb会議の意味がありません。対面と同じように音声を届けられてこそ、離れた場所にいながら会議できるというメリットが生きてきます。
このようにweb会議とマイクは切っても切れない関係なのです。ではそんなweb会議に必要なマイクはどのような基準で選べばいいのでしょうか?
今回は一般的に多いとされる少人数web会議に使用するマイクの選び方と機種をご紹介します。
目次
少人数用のマイクはどれを選べばいいの?選び方
少人数での会議で使用するマイクはどのようなものがいいのでしょうか?マイクの種類とそれ以外の他の機器と機能を共有しているものをご紹介します。
webマイクは3種類
webマイクにはスタンドマイク型、クリップ型、フラット型の三つの種類があります。
スタンドマイク型
スタンド型は基本的には1人~数人で使用する際によく選ばれるマイクの形で、パソコン付近に設置して使用する場合が多めです。
コンデンサーマイクやアナウンサーマイクと呼ばれるものがあり形は違いますが、デスクにおいて使用するものでスマートなボディが特徴です。
集音声に優れたものを使えば、多少離れた場所に設置したり、数人でも使用することも可能です。
クリップ型
服の襟部分に引っ掛けて使う形で、1人で使用する際に選ばれるタイプです。自分の服についているので、マイクの置き場所を気にすることもなく、屋外での使用も可能です。
デスクを広く使うことが可能で、邪魔になりません。服に装着する形になるので、服の擦れた音やふいに手が触れると雑音がする場合があります。
フラット型
スタンド型と同じくデスクに置いて使う形です。コンパクトなので邪魔になりにくく、持ち運びも便利。
机の中央に置いておけば全員の声が入るため、スムーズに会話をすることが可能です。広範囲の音を拾えるので、複数人で使用するweb会議などに最適な形です。
用途に合わせてマイク付き機種もおすすめ
マイクは単体で使う場合でもweb会議で活躍してくれますが、スピーカーと一緒になっているもの、カメラと一緒になっているものなどもあります。マイクと合わせてそちらもご紹介します。
スピーカーフォン
スピーカーとマイクが一体になったタイプです。スピーカーを通して会話ができ、複数人での会議を快適に行うことができるコミュニケーションツールです。
マイクとスピーカー個々で購入するよりは安値で、別々で購入する手間も省けます。しかし、大人数で広いスペースで使うようになると音を拾いすぎるので、ノイズキャンセリングなど機能がたくさんついているものを選ばなくてはいけなくなり、結果的に高価格のものが多くなります。
ヘッドセット
相手の声を聞くヘッドフォン(イヤホン)と、自分の声を相手に届けるマイクが一つになったものがヘッドセットです。
常に口元から一定の距離にあるため、パソコン入力をしながら、車を運転しながらなど、別の事を行いながら相手と通話することが可能です。
数人の会議には向いていませんが、一人で使用する場合で周りに会議内容を聞かれたくない方にはヘッドセットもおすすめです。
耳が痛くなる、蒸れるなどのデメリットがあり、人によっては向き不向きがあるので注意しましょう。
マイク内蔵カメラ
マイクと同時にカメラの購入も考えている方は、マイク内蔵カメラもおすすめです。カメラを取り付けるだけでマイクの機能も果たしてくれるので、マイクに場所を取られずデスクを効率よく使用することができます。
マイク単体よりは性能が劣るので、よりクリアな音を届けたい場合は別々に購入されることをおすすめします。
少人数会議に機能的なマイクの選び方
今回注目するのは音声をよりクリアにする機能と、どれだけの音を集音できるかです。
会議に必要なノイズキャンセリング機能とエコーキャンセリング機能
web会議をより快適にするには、ノイズキャンセリング機能、エコーキャンセリング機能の2つの機能が搭載しているものを選ぶことをおすすめします。
ノイズキャンセリング機能
周りの騒音やパソコンのタイピング音などを消してくれる機能です。話し手の声を中心に音を拾ってくれる機能で外出時などの特に便利な機能です。
無駄な音をできるだけ削減してくれるため、話している相手が不快な気持ちにならずに済みます。
エコーキャンセリング機能
マイクが自分たちの音声だけでなく、スピーカーから聞こえる相手の音声まで拾ってしまうとエコーが生まれてしまいます。
また、自分の発した声が反響して、会議室内で響き続けてしまうハウリングする状況になることもあります。
こうした状況にならないようにエコーキャンセラー機能が必要になってきます。
web会議を人数別で解説~3つの方向性~
上で説明した機能が備わっているものどれでもいいかというとそうではありません。使用する人数によって選ぶwebマイクは変わってきます。
スタンドマイク型やクリップ型は一人、フラット型は数人での使用が適切でしょう。しかし、集音性によってはスタンドマイク型でも十分数人の会議に参加できるタイプになります。
【一人用】ピンポイントに音を拾う単一指向性マイク
単一指向性マイクとは、一方向の特定位置からの音声を集音しやすいタイプです。マイク正面の音に対して最も感度が高く、逆に背面の音に対して最も感度が低くなるのが一般的です。
なので、単一指向性のモデルは、周囲の余計な雑音を拾いにくく正面の自分の声がクリアで通りやすいのが魅力です。
決まった位置にいる人の声を集音したいときや、1人で使用する際におすすめのマイクと言えるでしょう。
【数人用】前後の音をとらえる双指向性・どこからでも音声キャッチの全方向
双指向性マイクとは前後の音を確実にとらえてくれるタイプのマイクで、対面式での会議におすすめのマイクです。
大人数の会議では適していませんが、数人の会議では単一性よりも音を拾うことが可能です。全指向性マイクは360°すべての方向から音を集めることができるタイプです。
横にいても、机に向かい合わせに座っていたとしても、どこからでも同じように音を拾ってくれます。
会議などの数人が話す場に適していますが、音を拾いすぎてしまうというデメリットもあり、ノイズキャンセリング機能が搭載されているものを選ぶことがポイントです。
高額な商品が多いので、少人数で使用する際はこのタイプにこだわる必要はないかもしれません。
一人用おすすめwebマイク5選
【スタンド型】SONY コンデンサーマイク ECM-PCV80U
マイクの中でも非常に安く手に入る機種で、入門におすすめの商品。コードが長く置き場所を選ばないことと軽いことがメリットで、もち運びにも便利です。音質は高価なものに比べれば物足りなく感じるかもしれませんが、価格で考えればしっかり音を拾え、届けることができるので初心者には特におすすめです。
【スタンド型】RODE Microphones ロードマイクロフォンズ NT-USB Mini
コンパクトにもかかわらず、スタジオ品質の非常にクリアな音を届けることが可能。USBタイプCにも対応しているため、タブレットなどの端末でも使用することができます。音量調節ができ、ヘッドホンの接続端子がついているのでどういう音声で取れているのかをモニタリングすることができ、相手にどんな音声で届いているのかがわかり便利です。
【スタンド型】FIFINE USBマイク コンデンサーマイク K669
単一指向性コンデンサーマイクで真正面からの音には感度が一番高く、約130°の範囲で収音できるUSB一人用マイクです。低価格にもかかわらず音質が非常によく、特殊ノイズ抑制技術によりクリアな音声を相手に届けることができます。
USBは1.8mあり、PC周辺の利用であれば問題なしです。コスパがよくUSBマイクが初めての方にオススメできる商品です。
【クリップ型】YORINCOL ピンマイク クリップ 全指向性
非常に安値で購入できる360°集音可能なクリップ型ピンマイクです。それでいて、ヘッドマイクは全部銅素材で完璧な吸音効果があり、周囲の雑音をカットし自分の声だけを高音質でしっかり録音できます。ミニクリップで襟元、ネクタイや胸ポケットなどに簡単に取り付けでき、コンパクトなサイズ感で持ち運びにも大変便利です。
2m延長ケーブル、アダプター、専用巾着などが付属でついているので、別で購入する手間が省けます。
【ヘッドセット】ロジクールH111R
マイクとヘッドフォンがセットになったヘッドセットです。ノイズキャンセリング機能や、180度回転式のマイクを搭載。オンラインミーティングに十分な機能を備えながら、手の届きやすい価格設定の機種です。ステレオサウンドの 3.5mmオーディオジャック採用で、音が途切れにくく快適に使っていただけます。
また大手メーカーのロジクール製で、2年保証もついているので安心して使用することができます。1人で使用する際に低価格からはじめたいという方に向いている機種です。
数人用おすすめwebマイク6選
【フラット型】COQUUN ミュート機能付き全指向性マイク
マイク機能のみで安く抑えたいという方におすすめの商品です。ノイズキャンセリング機能搭載で小規模の会議やビデオ会議、テレワークで5人程度の会議などの使用に適しています。USB挿入口があるパソコンや会場設備などで使用でき、直径70㎜、160gの コンパクトボディなので持ち運びにも便利です。裏にゴムマットが装着されているので、滑り止め効果でズレ防止になります。
【フラット型】AoiNaka PC マイク 会議用マイク
ノイズキャンセレーシ機能を搭載、360°集音可能で2~8人用の会議に最適なモデルです。USBを差し込むとすぐに使えるので、パソコンや機器に詳しくない方でも安心してお使いいただけます。また、コンパクトなボディにコードも2mと長めなので、配線が届かないなどの心配が少なく安心です。
便利なミュート機能付きなので、音を拾われたくない時に中央のミュートボタンを押すだけで消音モードになり機器の取り扱いに詳しくない人でも簡単に操作できます。
【フラット型】INMAN pc マイク usb マイク
個人で購入される方や費用をあまりかけたくない方にはこちらがおすすめ。高機能チップが内蔵され、音質もよく360°方向どこからでも音を拾う無指向タイプで色々な場面に対応できます。USB接続なので余計な設定などがなく、線を繋ぐだけですぐに使うことができ簡単です。また、手のひらに乗るほどのコンパクトサイズで専用の梱包ケース付きなので、持ち歩きに便利です。
【スタンド型】Blue Microphones Yeti USB コンデンサー マイク Blackout Edition イエティ ブラック BM400BK
単一指向性、無指向性、双指向性、ステレオの4つの指向特性を備えているUSBマイクです。マイクにイヤホン挿せば、自分の声もモニターしながら聞けるので、どのように相手に聞こえているのかがわかり安心です。音質は低音までしっかり拾い非常にクリアで、USB接続なので途切れる心配もなく相手に不快な思いをさせることもありません。少し大きめの機種になるので置き場所には注意が必要です。
【スタンド型】RODE Microphones ロードマイクロフォンズ NT-USB Mini
コンパクトにもかかわらずスタジオ品質の非常にクリアな音で収録することが可能。USBタイプCにも対応しているためタブレットなどの端末でも使用することができます。音量調節ができ、ヘッドホンの接続端子がついているのでどういう音声で取れているのかをモニタリングすることができ、確認しながら音を収録することができます。
【マイクスピーカー】Anker PowerConf スピーカーフォン 会議用 マイク
マイク機能とスピーカー機能が備わった360°全指向性マイクです。マイクまでの距離によって異なる音量を調整してくれるオートゲインコントロール機能や、エコーキャンセリング機能、ノイズリダクション機能など、数人のWeb会議で使用するのに便利な機能が充実しています。Bluetooth接続とUSBケーブル(C,A) での有線接続にも対応。一度の充電で最大24時間長時間使用が可能で、外出時に使用する際でも充電がなくなる心配はいりません。
まとめ
Web会議やオンラインセミナーなどがこれからも増え続けることはたしかです。今の時点で購入を迷われている方は、一度コスパのいい商品を選んでみてはどうでしょうか?
1人での使用の場合は単一指向性マイクでも十分可能で、上で紹介したような手ごろな金額の機種もたくさんあります。
数人での使用の場合は双指向性マイクや全方向性マイクが力を発揮します。その場合は特に、ノイズキャンセリングやエコーキャンセリングなどの機能が充実したものがおすすめです。
快適なWeb会議を行うためにも、自分の用途に合ったマイクを探してみてください。