フライトスティックの選び方とおすすめ商品TOP5|シミュレーションゲームに最適

「フライトスティック」とは、フライトシミュレーターをプレイするときに使用するアイテムです。パイロットが使用するハンドルに寄せているので、リアリティ抜群のフライトシミュレーションを楽しめます。

そこで今回は、フライトスティックの選び方とおすすめ商品をご紹介します。商品の特徴や魅力はもちろんのこと、実際に使用している方のレビュー・口コミも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

フライトスティックとは?

man flying aircraft under cloudy sky

フライトスティックは、航空機などに搭載されている操縦桿(そうじゅうかん)をイメージして作られたコントローラーです。

フライトシミュレーターをマウスやキーボードで操作するのは、なかなか難しいですよね。そんなときにフライトスティックがあれば、リアルな飛行体験ができるのです。

PC版はもちろんのこと、最近ではPS4版のフライトシミュレーターもたくさん登場しています。フライトゲーム好きには欠かせないアイテムなので、ぜひチェックしてみてください。

フライトスティックの選び方

pilot taking photo of city

フライトスティックを選ぶときは、以下のポイントをチェックしておきましょう。

【フライトスティックの選び方】

  • サイズで選ぶ
  • プレースタイルで選ぶ
  • 安定性で選ぶ
  • アクションボタンの数で選ぶ
  • 対応機種で選ぶ

それぞれの項目について詳しく解説します。

サイズで選ぶ

フライトスティックは主にアメリカで販売・製造されています。アメリカの商品はサイズが大きいものが一般的ですが、なるべくコンパクトサイズを選ぶのがおすすめです。なぜなら、アメリカでは平均的なサイズでも、日本人にはサイズが大きくて合わない場合があるからです。

自分に合っていないサイズを選ぶと、握りにくくて思うように操作できなくなってしまいます。サイズが合うか不安な方は、サイズ調節可能なモデルを選びましょう。高さや傾きを調節できるモデルであれば、手の大きさに合わせられるだけでなく、手の疲れを軽減できるのでおすすめです。

プレースタイルで選ぶ

フライトスティックには「スロットル分離型」と「スロットル一体型」があります。それぞれ使用感が異なるので、ご自身のプレースタイルにあわせて選ぶのがおすすめです。

スロットル分離型の特徴

スロットル分離型は、本物の飛行機と同じようにスティックとスロットルが分離しているので、本格的な操縦を楽しめます。

特に高度な操作が求められるゲームでは、分離型でないと操作が難しくなります。なぜなら、戦闘機の操作ではエンジンの出力をいかにコントロールできるかが鍵になるからです。操作性が向上するほかに、ボタンが多いのでキーボード不要でゲームを楽しめるというのも魅力。一体型と比べると値段は高いですが、リアル感や操作性が向上することによってよりゲームに没入できます。

スロットル一体型の特徴

スロットル一体型は分離型に対し、スティックとスロットルが一体になっています。分離型に比べると価格が安いので、初心者でも購入しやすい値段のものが多く、フライトスティックを試してみたいという方におすすめです。戦闘機のような複雑な操作が必要ない旅客機レベルの操作であれば、一体型でも充分に楽しめる場合が多いでしょう。

安定性で選ぶ

フライトスティックは、重量感のある商品ほど安定感が増します。

ゲームのプレイに集中していると、フライトスティックを激しく動かした際に大きな力がかかるのでスティック本体が動いたり、浮いたりしてしまう場合があります。滑り止めが付いているタイプや机に貼り付けるタイプであれば問題ありませんが、そうでない場合は適度に重厚感のあるものを選ぶようにしましょう。

アクションボタンの数で選ぶ

アクションボタンはできる限り多いものを選ぶのがおすすめです。アクションボタンが少ないと操作アクションを振り分けることができず、キーボードを使わなければいけなくなってしまいます。

フライトスティックで全ての操作ができればキーボードを気にする必要がなく、より直感的な操作ができるのでゲームのパフォーマンスも上がります。また、ボタンの位置や押しやすさも重要です。ボタンが押しづらい位置にあったり、指が届かない位置にあったりしないかを確かめてから購入するようにしましょう。

対応機種で選ぶ

対応機種は必ずチェックしましょう。フライトシミュレーションゲームはPCだけでなく、PS3やPS4でもプレイできます。フライトスティックによってはゲーム器のみに対応しているものもあるので注意が必要です。

また、PC版をプレイする際は対応しているOSも確認しておくことが大切です。対応していないものを選んでしまうと、フライトスティックとPCを接続させることができなくなり、「せっかく購入したのに使えない」という結果になってしまいます。

フライトスティックのおすすめ商品TOP5|臨場感抜群のプレイを楽しめる

black helicopter control panel

ここからは、フライトスティックのおすすめ商品をご紹介します。商品の特徴や魅力を解説するのはもちろんのこと、実際に商品を利用している方のレビュー・口コミも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

『エースコンバット7 スカイズ・アンノウン』対応フライトスティック

実戦闘機に採用されているHOTAS仕様です。(HOTASとはHands on Throttle and Stickの略)

スロットルレバーは加速、減速、中間と3段階変更できるので細かい速度調節が可能で、スロットルとメインスティックから手を離すことなく機体を操作できます。また、メインスティックに搭載された振動機能によりゲームへの没入感がより一層高まります。

直径3.5mmのヘッドセット端子を搭載。ヘッドセットを着けながらゲームを楽しめるので、まるで自分自身が本物の戦闘機に乗っているような感覚を味わえます。

利用者のレビュー・口コミを紹介

ここからは、実際に商品を利用している方のレビュー・口コミを紹介します。

【★★★★★:PSVR持っている人は必須】

PSVRとセットで使っています。
最高です。
30年前にとある場所で見たバーチャルリアリティーが家庭で楽しめました。

期待していた振動は弱めですが、あるだけで全く違います。
裏面に吸盤があり、テーブルにシッカリくっつきますが、ここまで来たら自作シートみたいなを作ろうと思います。

ラダーはスロットルの方でやる感じで、私の手が小さいからかかなり力を使います。
無いのはわかっていますが、やはりラダーペダルが欲しくなりました…
ペダルも自作するかな…

引用:Amazon

【★★★★★:VRで使うべし】

まず、カッコイイ。これ大事。
スティック、スロットル共に割と大きめなので、手の小さい人は大変かもしれない。

思っていたよりも重量が無く、スティック操作が割と固いので、コントローラーの固定に工夫が必要です。
ただ置いただけでは遊べないでしょう。
私はソファに座って膝で挟みましたが疲れます。

テレビでプレイした時はあまり感動が無かったが、VRでプレイすると本当に臨場感が凄いし、視線の自由が利くので直感的に操縦できる。

ボタンの配置には慣れが必要だと思いました。

引用:Amazon

T-Flight Hotas One

エースコンバット7・スカイズ・ アンノウンをプレイする場合、開発チームによって最適化されたキー割り当てが自動的に反映されるため、時間のかかるキー割り当てを行うことなく、すぐにゲームをプレイすることができます。

アクションボタンが14個搭載されており、キーボード不要でゲームをプレイできます。 ピッチ&ロールおよびツイストラダー機能を備えたフライトスティクによって精確な操作が可能に。 また、スティックの抵抗は調節できるので自分の好みに合わせて調節し、快適なフライトが楽しめます。

利用者のレビュー・口コミを紹介

ここからは、実際に商品を利用している方のレビュー・口コミを紹介します。

【★★★★★:コスパ最高】

PC版のWarThunderをVRでプレイするのに流石にマウスじゃ味気ないのでこちらを購入しました。
なかなかに操作が難しいですが、マウスに比べて遥かに臨場感が増すのでかなり楽しめてます。
ボタンの数もかなり多く、WarThunderではキーコンフィグも自由に出来るため、トリガーを無効にしてスロットルレバーの親指付近のボタンに機関銃発射を設定すれば気分は完全に隼乗りです(笑)

ただ一点、スロットルレバーが思いの外緩すぎて握ったままだと少し力が入っただけですぐ動いてしまうのが難点です。
もう少し硬めなら文句なしでしたが、価格が価格なので望み過ぎかもしれませんね。

引用:Amazon

ロジクール シミュレーションコントローラ X52

スティックとスロットルの主要なボタンが光るので、どのボタンを押すべきか瞬時に判断できます。フライトシュミレーションゲームでは一瞬のタイミングが勝敗を分けることもあるので、ゲームのパフォーマンス向上にも繋がります。また、マルチファンクションLCDディスプレイによりボタン設定をひと目で確認できるのもポイントです。

柔軟なグリップ調整システム手の大きさや、ハンドルの握り方に合わせてハンドルを5段階で調節できます。ハンドルが手にフィットすることにより、操作の正確性が向上。フライトシミュレーションゲームに求められる細かい操作にも対応できます。

利用者のレビュー・口コミを紹介

ここからは、実際に商品を利用している方のレビュー・口コミを紹介します。

【★★★★★:問題なく順調に使えています】

宇宙や飛行機関連のゲームをするために奮発しました。 買ってから約5ヶ月ほど経ちますが不具合無く使えてます。 飛行機関連のゲームには皆さんのレビューされてる通りと思って間違いないですね。 また、ネジによる固定ですが「さらネジM5 長さ60mm」が必要ですね。 土台が分厚いのと、穴は下まで空いてるのですが土台の上下がうまく合ってなかったので 軽く力を入れて押し込んでネジを回していけば大丈夫です。 耐久力はどれくらいかわからないですが、私的には十分だと思っています。

引用:Amazon

シミュレーション コントローラー G-PF-YS

昇降舵および補助翼のコントロールシャフトに耐久力のあるステンレススチールと精密なベアリングを搭載することによって、スムーズで精確な操作性を実現。前後軸、左右軸、昇降軸など全てのコントロールを自在に操れます。

カスタマイズソフトウェアで操作の幅が拡大カスタマイズ用のドライバとソフトウェアをダウンロードすれば、備え付けられた25個のボタンとスイッチを細かくプログラムできます。ヨークには指先一つで3つのプロファイルを素早く切り替えできるモード切り替えスイッチが搭載されているため、最大75個のアクションを割り当てることも可能です。

ボタンに割り当てられる数が多いので、細かいアクションも全てコントローラーで行うことが可能になります。

利用者のレビュー・口コミを紹介

ここからは、実際に商品を利用している方のレビュー・口コミを紹介します。

【★★★★★:Microsoftフライトシミュレーター】

操縦しやすい!

引用:Amazon

ITPROTECH Windows用 フライトシミュレーション

回転角度を検出するポテンショメータを搭載、さらにハードウェア補正することで精確な飛行制御が可能になるので自分の思いのままに機体を操縦できます。

初心者でも手が出しやすい低価格フライトスティックは高価なものが多いですが、そのなかではかなり安価で購入できるうえに本格的な操作感を楽しめます。フライトシュミレーションゲーム初心者の方や、今までキーボードやコントローラーで操作していたけどフライトスティックを試してみたいという方におすすめです。

まとめ

今回はフライトスティックの選び方と、おすすめ商品を紹介しました。自分に合ったフライトスティックを選べば、より一層フライトが楽しくなるでしょう。フライトシミュレーションゲーム初心者の方でも、低価格のものであれば試しやすいと思うので、気になるものを手に入れて、本格的なフライトを楽しんでみてください。