スマートロックは、スマートフォンなどの電子機器を使って鍵の開け閉めをするアイテムです。利便性はもちろんのこと、セキュリティ面の高さが注目されています。
そこで今回は、スマートロックの選び方とおすすめ商品をご紹介します。また使用感を項目ごとに徹底レビューするので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
スマートロックを使うメリット
スマートロックには以下のようなメリットがあります。
【スマートロックのメリット】
- スマートフォンだけで鍵の解錠・施錠ができる
- 遠隔から鍵の開閉履歴を確認できるモデルならセキュリティ面も安心
家を出てから「あれ、鍵を閉めたっけ?」と不安になることはありますよね。戻って確認をすると、だいたいが施錠されているので、時間が無駄になってしまいます。そんなときにスマートロックがあれば、遠隔地から解錠・施錠の状態を確認できるので、いちいち確認のために戻る必要がありません。
なかには、スマートフォンを近づけるだけで鍵の解錠・施錠ができるモデルや、家族や友人に合鍵(専用アプリで共有)を渡せるモデル、鍵のかけ忘れを防止するタイマー設定機能付きモデルなどもあります。
スマートロックの選び方
スマートロックを選ぶときは、以下のポイントをおさえておきましょう。
【スマートロックの選び方】
- 取り付け方法
- 施錠・解錠の方法
- 合鍵がシェアできるか
- 防犯・防災機能
それぞれの項目について詳しく解説します。
取り付け方法で選ぶ
スマートロックはドアに取り付けるものですが、取り付け方法には「粘着テープ」と「穴あけタイプ」の2種類があります。
粘着テープは、誰でも簡単に取り付けられるのが魅力です。壁やドアに傷がつかないので、賃貸の方でも安心して設置できます。しかし粘着力が弱いとドアから外れてしまったり、粘着テープの跡がついたりなどのデメリットもあるので要注意。購入するときは、商品の詳細やレビューなどを参考にしましょう。
穴あけタイプは、ドアに穴を開けて設置をします。固定力に優れているため、粘着テープのようにズレたり落ちたりする心配がありません。
施錠・解錠の方法で選ぶ
スマートロックの施錠・解錠の方法は、大きく分けて3種類あります。
【解錠・施錠の種類】
- ハンズフリータイプ
- スマホ操作タイプ
- マルチデバイスタイプ
それぞれの項目について詳しく解説します。
ハンズフリータイプはスマホを出さなくても開閉ができる
ハンズフリータイプは、スマートフォンがポケットやリュックに入っている状態でも、近づいたり離れたりするだけでドアの解錠・施錠ができます。
Bluetoothによって反応するため、スムーズな解錠・施錠が可能に。両手が荷物で塞がっていたり、子どもを抱っこしているときにとても便利です。一方でBluetoothの接続状況によっては、施錠・解錠には時間がかかってしまうこともあります。
スマホ操作タイプは鍵の開閉を確実にできる
スマホ操作タイプは、ドアの前でスマートフォンを操作することによって施錠・解錠ができるタイプです。Bluetooth接続に頼らない商品なら、ハンズフリータイプよりも素早く確実に施錠・解錠ができます。アプリによって施錠・解錠の記録を確認できるのも嬉しいポイントです。
マルチデバイスタイプなら家族やオフィスでも利用できる
マルチデバイスタイプは、スマートフォンだけではなくカードキーなどのデバイスも利用できます。たとえばスマートフォンを持っていない家族がいる場合に便利です。
合鍵がシェアできるかで選ぶ
合鍵を作成できるなら、複数人で管理することができます。たとえば出勤予定のスタッフにそれぞれの合鍵を渡しておけば、外部の人間が入ることはできません。
合鍵はスマートフォンやタブレットで共有できるため、物理的な合鍵を配るよりもコストを抑えられるのも嬉しいポイントです。
防犯・防災機能で選ぶ
スマートロックを導入するときは、防犯・防災機能についても確認しておきましょう。主に「オートロック」や「緊急解錠機能」が重要です。
「オートロック」機能は、うっかり鍵を閉め忘れてしまったときでも一定時間が経過すれば、自動で施錠を行ってくれます。また「開閉履歴閲覧機能」があれば、いつ自宅の鍵が開閉されたのかを遠隔地から確認できるため、子どもの帰宅時間などを把握することができます。
「緊急解錠機能」は、火災時に便利。室温を自動で検知して、一定以上の温度になると自動で鍵を開けてくれるのです。
スマートロックのおすすめ商品3選|使用感を項目ごとに徹底レビュー
ここからは、スマートロックのおすすめ商品をご紹介します。また以下の項目をもとに評価・レビューをするので、ぜひ参考にしてみてください。
【評価】
- 機能性
- 使いやすさ
- セキュリティ
- 安全性
- コストパフォーマンス
各項目を★5点満点で評価をします。
Qrio Lock
スマートフォンだけではなく、スマートウォッチでの施錠・解錠にも対応しているスマートロックです。オートロックにも対応しているため、鍵の閉め忘れなどもありません。
ハンズフリー機能を採用しているため、ドアに近づくだけで鍵を開けられるのも嬉しいポイント。買い物袋なので両手が塞がっているときもスムーズに解錠できます。
【総合評価】★5|トップクラスの防犯性・機能性
- 機能性:★★★★★
- 使いやすさ:★★★★★
- セキュリティ:★★★★★
- 安全性:★★★★★
- コストパフォーマンス:★★★★★
各項目について解説します。
【機能性:★★★★★】
機能性は文句なしの★5満点評価です。施錠・解錠までの反応速度が格段にはやく、急いでいるときでも確実に操作ができます。オートロック機能もあるので、鍵を閉め忘れてしまったときも安心です。
【使いやすさ:★★★★★】
設置方法は粘着テープを採用。工事不要で、購入した日からすぐに使用できるのは嬉しいポイントです。日本の住宅の環境にあわせた仕様になっており、さまざまなドアロックに対応しています。
【セキュリティ:★★★★★】
外出先でも施錠・解錠の履歴を把握できるため、セキュリティ面も安心。職場にいながら、お子さんの帰宅時間も把握できるの嬉しいポイントです。
【安全性:★★★★★】
専用のアプリをダウンロードするだけで、家族に合鍵を共有できます。物理的な合鍵を持たなくて良いので、紛失する心配もありません。また家族分の合鍵を作るコストをおさえられるのも魅力です。
【コストパフォーマンス:★★★★★】
価格だけを見ると高価ですが、それに値するほどの機能性・安全性に優れていることがわかりました。粘着テープなので、賃貸物件の方も安心して利用できます。
QrioQrio
登録をしたスマートフォンの画面を指でスライドさせることで、施錠・解錠ができるスマートロックです。ワンタッチで施錠・解錠ができるので、操作のスピード感も抜群。オートロック機能も搭載されているため、鍵を閉め忘れる心配もありません。
取り付け方法は粘着シートを採用。ドアを傷つけることがないので、その日からすぐに使用できます。賃貸物件でも利用できるのは嬉しいポイントです。
【総合評価】★4.4|複数のデバイスに対応している
- 機能性:★★★★☆
- 使いやすさ:★★★★☆
- セキュリティ:★★★★★
- 安全性:★★★★★
- コストパフォーマンス:★★★★☆
各項目について解説します。
【機能性:★★★★☆】
オートロック機能や外出先からでも施錠できる機能が搭載されているのは、評価できるポイント。しかしスマートフォンから施錠・解錠に時間がかかってしまうのが残念です。ロック解除に失敗したときに、約1分待つこともあるので、場合によっては通常の鍵を使用した方がはやいこともあります。
【使いやすさ:★★★★☆】
使いやすさは★4評価。スマートロックとしての実用性は高いですが、設置する環境を選ぶのは残念なポイントです。設置スペースやツマミの形状など、ご自宅によっては利用できません。
【セキュリティ:★★★★★】
一定の時間が経過すると自動で施錠されるため、鍵の閉め忘れがありません。また外出先でも施錠・解錠の履歴を確認できるので、お子さんの帰宅状況なども把握できます。
【安全性:★★★★★】
メッセージアプリなどを使用して、家族や同居人に合鍵を共有できます。電池の残量が少なくなってくるとスマホに通知されるため、電池交換のタイミングも逃しません。
【コストパフォーマンス:★★★★☆】
「Qrio Lock」と比較をすると価格は安いですが、安いならではのデメリットも確認できました。しかし価格を重視している方にとっては購入しやすいので、スマートロックの入門編としては最適です。
NinjaLock2
オートロック機能やタイマー開閉、曜日指定など、スマホだけでほぼ全ての機能を使用できるスマートロックです。強力な両面テープで取り付けるので、工事不要ですぐに利用できます。
別売りのキーパッドを取り付ければ、暗証番号やカードなどでの施錠・解錠も可能です。スマートフォンを持っていない方でも利用できるため、お子さんのいるご家庭にもおすすめです。
【総合評価】★4.2|暗証番号やカードキーにも対応
- 機能性:★★★★☆
- 使いやすさ:★★★★☆
- セキュリティ:★★★★★
- 安全性:★★★★★
- コストパフォーマンス:★★★☆☆
各項目について解説します。
【機能性:★★★★☆】
有効期限や曜日限定の鍵を発行することで、時間外では入退室ができない設定もできます。営業時間外のお店やオフィスなどでも活用できます。またオートロック機能やタイマー機能が搭載されているので、鍵を閉め忘れたときも安心です。
【使いやすさ:★★★★☆】
専用アプリから設定を変更できるため、スマートフォン操作に慣れていれば簡単に使いこなせます。本体のスライダーを調節することで、さまざまなサムターンに対応させることができます。
【セキュリティ:★★★★★】
セキュリティは文句なしの星5満点評価です。別売りですが、専用キーパッド・カードキーを揃えれば、スマートフォンがなくても施錠・解錠が可能です。
【安全性:★★★★★】
タイマー開閉機能は、予約した時間に自動で鍵を開閉させることができます。指定した時間にオートロックを作動させるなど、外出先からでも鍵の開閉ができるためとても安全です。
【コストパフォーマンス:★★★★☆】
「Qrio Lock」や「QrioQrio」と比べるとかなり高価です。機能性には優れていますが、はじめての方には導入のハードルが高いかも知れません。
まとめ
今回はスマートフォンだけで鍵の開閉ができるスマートロックをご紹介しました。スマートロックのなかには、オートロック機能や開閉の履歴を把握できる機能、遠隔地からでも施錠・解錠ができる商品がありました。
また、家族や同居人に合鍵をシェアできる商品もあるため、物理的な合鍵を作成するよりも圧倒的にコストを抑えられます。セキュリティ面を向上させたいと思っている方は、ぜひお試しください。