自作PCを作る方にとっては馴染みのあるPCケース。今まではシンプルなケースが主流でしたが、最近ではLEDを搭載したモデルや熱暴走をおさえるモデルなどが登場しています。せっかく使うならデザイン性の優れたPCケースを使いたいと思っている方は多いでしょう。
そこで今回は、PCケースの選び方とおすすめ商品をご紹介します。ミドルタワーやフルタワー、小型などのシリーズ別にご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
PCケースの役割
PCケースとは、マザーボードやその他の付属品を収納する箱のことです。自作PCはそれぞれサイズやデザインは異なりますが、マザーボードやハードディスク、電源などの構造は同じです。
【PCケースの役割】
- 外部の振動やホコリからパーツを保護する
- 冷却や静音
PCを動かすための重要なパーツを保護する役割があるため、なるべく機能性や使い勝手の良い商品を選びましょう。
PCケースの選び方
PCケースを選ぶときは、以下のポイントをおさえておきましょう。
【PCケースの選び方】
- PCケースのサイズ
- マザーボードの規格
- 冷却機能
- 静音性
- 内蔵ベイの種類
- 主要メーカー
それぞれの項目について詳しく解説します。
PCケースのサイズで選ぶ
PCケースには、主に「ミドルタワー」「フルタワー」「コンパクト」の3種類があります。基本的には、サイズが大きいほど高い拡張性を有していますが、サイズが大きくなるほど設置場所に限られてきます。
ゲーミングPCならミドルタワーやフルタワー、最低限の機能だけで良いなら小型タイプがおすすめです。それぞれサイズ感や性能が異なるので、まずは特徴をおさえておきましょう。
ミドルタワー
自作PCのなかでも、最も主流なのが「ミドルタワー」タイプです。「フルタワー」タイプよりもコンパクト設計なので、設置場所にも困らず、初心者でも簡単に組み立てることができます。
ケース本体に搭載できるHDDの数も多いので、拡張性の高さも人気の理由です。排熱性や拡張性が高く、ライトユーザーからヘビーユーザーまで楽しめます。
フルタワー
フルタワーは、主にサーバー用マシンやゲーミングマシンを組み立てるときに使用されています。電源ユニットを2つ搭載できるものやストレージとグラフィックボードを複数搭載できるものなど、拡張性の高さも人気です。
コンパクト
コンパクトタイプは、ミドルタワーやフルタワーよりも小型なのが特徴です。スリムなデザインやキューブ型など、商品ラインナップも豊富。デザイン性を重視している方にもおすすめです。
本体のサイズが小さいので、ミドルタワーやフルタワーよりも拡張性は欠けますが、気軽にゲームを楽しみたいと思っているライトユーザーにとっては非常に便利です。
マザーボードの規格で選ぶ
マザーボードの規格は、主に下記の3種類です。
【マザーボードの規格】
- ATX
- Micro-ATX
- Mini-ITX
それぞれの規格について詳しく解説します。
ATX
ATXは基盤面積が広いマザーボードです。コネクタやスロット数が多く、拡張性の高さが人気になっています。デザイン性も豊富なので、オリジナティも抜群。自作PCをする方の多くがATXを選んでいます。
拡張スロット数は最大7つ、メモリースロットは4〜8つ搭載できます。フルタワーやミドルタワーでの組み立てが可能です。
Micro-ATX
Micro-ATXは、ATXをやや小型化したマザーボードです。ATXと比較すると商品数は少なくなっています。非常にコンパクトなので、設置しやすいのは嬉しいポイントです。
メモリースロットは2〜4つ、拡張スロットは最大4つまで搭載できます。一般的にはミニタワーのケースで使用されていますが、商品によってはミドルタワーでも組み立て可能です。
Mini-ITX
Mini-ITXはMicro-ATXよりもさらにコンパクトになったマザーボードです。他の規格に比べるとやや組み立ては難しいと言われています。省スペースでの使用を考えている方におすすめです。
冷却機能で選ぶ
自作PCは熱がこもりやすく、熱暴走によるパフォーマンスの低下やパーツの劣化が起こりこともあります。そんなアクシデントを回避するためにも、温度管理や冷却性能に期待できる商品を選びましょう。ファンの設置箇所が多い方が、効率的に風を送ることができます。
静音性で選ぶ
自作PCはファンなどが回ることで、大きめの動作音が鳴ってしまいます。周囲への音をおさえたい方は、静音性を重視したPCケースがおすすめです。
ドアの裏などに吸音材などが貼ってある商品は、より静音性が上がります。また静音性を重視するPCケースは密閉性が高くなるので、ホコリや汚れが溜まりにくいのも嬉しいポイントです。
内蔵ベイの種類で選ぶ
内蔵ベイとは、HDDやSSDなどを設置する場所です。ベイの数が多いほど設置できるパーツが増えますが、それと同時にPCケースのサイズも大きくなります。
サイドパネルの素材
PCケースのなかには、LEDパーツが搭載されている商品もあります。パーツを組み込んでLEDを楽しみたい方は、サイドパネルがアクリルや強化ガラス製の商品を選びましょう。
また内部が見えることで、ホコリや汚れを確認しやすいため、メンテナンスのタイミングも逃しません。
主要メーカーで選ぶ
PCケースを販売している主要メーカーは、「NZXT」「クーラーマスター」「コルセア」「エイスース」などが挙げられます。
【NZXT】
- 幅広いサイズのPCケースを扱っているPCパーツメーカー
- シンプルで洗練されたデザインが特徴
- 静音性を重視した「Phantomシリーズ」が人気
- 大型の「ウルトラパワー」や「スーパーウルトラパワー」なども手掛けている
【クーラーマスター】
- 「COSMOSシリーズ」や「HAFシリーズ」など、ハイスペックモデルを手掛けている
- 冷却性の高い「Centurionシリーズ」も人気
- 小型サイズのケースも数多く取り揃えている
【コルセア】
- メカニカルキーボードやゲーミングマウス、ワイヤレスヘッドセットなどの幅広いPC関連機器製品を扱うメーカー
- 革新的なデザインとハイパフォーマンスを出せる商品が多い
【エイスース】
- 台湾に拠点を置くスマートフォン・PC周辺機器メーカー
- 機能性はもちろんのこと、デザイン性に優れた商品を数多く手掛けている
- フロントにRGBライティングを搭載した商品がある
PCケースのおすすめ商品○選|ミドルタワー・フルタワー・小型別に紹介
ここからは、PCケースのおすすめ商品を「ミドルタワー」「フルタワー」「小型」別にご紹介します。ご自身の求めるタイプから、お気に入りの商品を見つけてみてください。
【ミドルタワー】NZXT H510 Elite
【商品仕様】
- ブランド:NZXT
- カラー:ブラック
- 材質:強化ガラス
- マザーボード:Micro ATX
NZXTのベストセラーである「Hシリーズ」の代表モデルです。特許を取得したマザーボード裏のケーブル管理システムにより、ケース内の配線を美しくレイアウトすることに成功。見た目はもちろんのこと、メンテナンスのしやすさも抜群です。
最大全長386.5mmまでの大型で高性能なGPUを搭載可能。パワフルで快適なPC操作が実現します。LEDコントローラーの機能とファンコントローラーの機能を併せ持つ「Smart Device V2」やLEDストリップを搭載。自分好みのライティングを楽しめるのも嬉しいポイントです。
フレーム各所にもケーブル類を簡単に固定できるフック等を配置しているので、ケース内の流れを妨げることがありません。冷却にも重視した設計になっています。またハードウェアモニタ機能も搭載されており、CPUやGPUの温度確認も簡単に行えます。
Corsair Graphite 780T
【商品仕様】
- ブランド:CORSAIR
- カラー:ホワイト
- 材質:アクリル
- マザーボード:ATX
圧倒的な拡張性と冷却機能を兼ね備えた、E-ATX規格に対応したフルタワータイプのPCケースです。9つのドライブと、12台の大型冷却ファンを収容するスペースを備えており、多くのハイエンドゲーマーを魅了しています。
角の無い、すっきりとした美しいも特徴。デザイン性を重視している方にもおすすめです。内部のアクセスが簡単なラッチ付きサイドパネルが搭載されているので、メンテナンスやアップグレードをするときも簡単に作業ができます。
長い直径のフロントファンで、外部の冷えた空気を内部まで届けます。このような冷却機能にこだわった設計なのも多くの方に選ばれている理由です。またベイが多いので、HDDをたっぷり設置することもできます。
【小型】RAIJINTEK METIS PLUS
【商品仕様】
- ブランド:RAIJINTEK
- カラー:レッド(全7色展開)
- マザーボード:MIni-ITX
錆びや腐食を防ぐ陽極酸化処理とアルマイト加工が施されたPCケースです。シンプルなキューブ型のデザインが人気で、部屋のインテリアとしても馴染みます。全7色展開なので、自分好みのデザインを選べるのも嬉しいポイントです。
グラフィックカードは、最大170mmのサイズまで対応可能。冷却ファンが搭載されていますが、オプションで1基追加できます。サイドパネルには大型通気口があるため、エアフローの確保もバッチリです。
HDD取り付け用防振ゴムが付属していたり、後部には120mmのLEDファンが搭載していたりと、コンパクトながら細部までこだわった設計になっているのも嬉しいポイントです。また、比較的リーズナブルな価格で購入できるので、小型PCケースの入門編としても選ばれています。
まとめ
今回は、自作PCユーザーの方のためにPCケースの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。PCケースは、マザーボードをはじめとする周辺機器を保護したり、冷却したりなどの役割があります。
たくさんの商品があって選べない方は、PCケースのサイズや冷却性能、ベイの種類などを確認してみてください。本記事の内容を参考に、満足できるPCケースを選びましょう。