一眼レフカメラのおすすめ人気6選|初心者向けの商品を厳選して紹介

「なるべく高画質の映像や画像を撮影したい」「一眼レフカメラの購入を考えているけど、何を基準にして購入したら良いのかわからない」と悩んでいる方は多いでしょう。

そこで今回は、一眼レフカメラの選び方とおすすめ商品をご紹介します。「初心者向け」「上級者向け」にわけてピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてください。

一眼レフカメラとは?

black and silver nikon dslr camera

一眼レフカメラとは、レンズから取り入れた光の情報をミラーとプリズムに反射させて、ファインダーで像を覗くタイプのカメラのことです。一眼レフカメラの「一眼」とは、撮影するレンズと光学ファインダー用のレンズが同じという意味です。

可動式のミラーやプリズムなどが搭載されており、これらが動くスペースが必要になるため、どうしてもカメラ本体は大きめに設計されてしまいます。

一眼レフは、ピントあわせに「AF位相差センサー」という部品を用いることができるため、スポーツなどの動きの速いシーンや、暗い場所でもピントが合いやすいというメリットがあります。

一眼レフカメラの選び方

man holding DSLR camera

一眼レフカメラを選ぶときは、以下のポイントをおさえておきましょう。

【一眼レフカメラの選び方】

  • 操作が簡単なもの
  • 高画質な映像を求めるなら4K対応
  • 携帯性

それぞれの項目について詳しく解説します。

初心者は操作が簡単なものを選ぶ

初めて一眼レフカメラを購入する方や、日常生活の写真撮影を目的としている方は、操作が簡単なモデルを選びましょう。一眼レフカメラのなかには、スマートフォン感覚で操作できるタッチパネルを搭載したものや、AUTOモードが搭載されたものがあります。

「AUTOモード」とは、シーンに応じて最適な設定をしてくれる機能です。ISOやF値などの知識がなくても、印象的な写真を撮影することができます。もちろん、一眼レフカメラの操作に慣れてくれば、マニュアルモードを利用して自分好みの写真を撮影することも可能です。

高画質映像を求めるなら4K対応モデル

「YouTubeなどに4K映像をアップロードしたい!」と思っている方は、4K映像ができる一眼レフカメラを選びましょう。最近の一眼レフカメラのほとんどが4K動画撮影に対応しているため、見つけるのはあまり難しくありません。

4K映像は高画質な作品に仕上がりますが、HDなどに比べるとデータサイズが大きくなります。それにあわせてSDカードの容量も重要になるので、ご自身の使用頻度などにあわせてSDカードを選びましょう。

持ち運びを考えるなら携帯性も重要

街歩きやVLOG撮影用のカメラが欲しい方は、サイズや重量も大切です。装着するレンズの大きさによって変わりますが、700g前後が一般的です。

重量のある一眼レフカメラを使用する場合は、グリップの握りやすさも重要なポイント。ショルダーストラップをしておけば落としてしまう心配はありませんが、持ちにくいカメラだと手が疲れてしまいます。

一眼レフカメラのおすすめ商品6選|初心者・上級者を目指す用に紹介

black digital camera, two green and brown boxes on gray surface

ここからは、一眼レフカメラのおすすめ商品をご紹介します。初心者用と上級者用にわけてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

【初心者向け】一眼レフカメラのおすすめ人気商品3選

まずはじめに、初心者向けのおすすめ一眼レフカメラをご紹介します。

Canon EOS 6D Mark II

【商品仕様】

  • 有効画像数:約2620万画素
  • 画面サイズ:約35.9×24.0mm(35mmフルサイズ)
  • 撮影感度:常用・ISO 100〜40000 / 拡張・ISO 102400相当
  • Wi-Fi:あり
  • 手ブレ補正:レンズによって異なる

「もっと高画質に撮りたい」「写真を追求したい」というコンセプトで作られた一眼レフカメラです。35mmフルサイズCMOSセンサーを採用しており、さらなる高画質化を実現。常用ISO感度40000なので、光量の少ないシーンも鮮明に映します。

EOSシリーズ初のバリアングル液晶モニターを採用しているので、どんな角度からでも被写体を捉えることができます。キットレンズである「EF24-70mm」は、広角から標準、中望遠の撮影領域に加えて、マクロ領域までも一本化に成功。さまざまシーンを印象的に映します。

バリアングル液晶はタッチパネルを搭載。スマートフォンのように指でタッチしながら画面操作ができます。また雨やホコリに強い防塵・防滴構造を採用しているので、天候や環境に左右されることなく、ハイクオリティの写真や映像を撮影できます。

Canon EOS Kiss X9i

【商品仕様】

  • 有効画素数:約2420万画素(APS-C型)
  • 画面サイズ:約22.3×14.9mm
  • 撮影感度:常用・ISO 100〜25600 / 拡張・ISO 51200相当
  • Wi-Fi:あり
  • 手ブレ補正:レンズによる

「Canon EOS Kiss X9i」は、一眼レフカメラながら軽くて小さいことが特徴です。液晶モニター見ながら撮影のピントをあわせられるので、初心者でも簡単にクオリティの高い写真を撮影できます。

連写速度が最高約6コマ/秒に上がったことで、子どもやペットなどの予測ができない動きをする被写体に対してもピントをあわせながら撮影ができます。また被写体に自動でフォーカスをあわせる「オートフォーカス」機能が、従来モデルの19点から45点にアップ。瞬間的な撮影でも被写体を逃しません。

これほどの性能を携えていながら、レンズキットとあわせても価格は10万円以下(2021年1月現在)なのも魅力。まさに一眼レフカメラの入門編として最適なアイテムです。

Nikon D5600 AF-P 18-55 VR レンズキット

【商品仕様】

  • 有効画素数:2416万画素
  • 画面サイズ:23.5×15.6mm(APS-C型)
  • 最高撮影感度:ISO 100〜25600
  • Wi-Fi:無
  • 手ぶれ補正:レンズによって異なる

「小さく!軽い!操作しやすい!」というコンセプトを掲げている一眼レフカメラです。本体は約465gと軽量モデルなので、街歩きなどのシーンに最適。何気ない日常を撮影したいと思っている方におすすめです。また一回の充電で約970コマ撮影できるタフな設計なので、旅行などのシーンにも適しています。

最高常用ISO感度25600の高感度モデルなので、暗いところや夜景もノイズのおさえられた写真を撮影できるのも嬉しいポイントです。また「ダイナミックAF」や「3D-トラッキング」など、動きのある被写体を正確に捉えることが可能。決定的瞬間も逃しません。

【上級者向け】一眼レフカメラのおすすめ人気商品3選

続いて、レベルの高い写真や動画を撮影したい方におすすめの一眼レフカメラをご紹介します。

Nikon D850

【商品仕様】

  • 有効画素数:4575万画素
  • 画面サイズ:35.9×23.9mm(35mmフルサイズ)
  • 最高撮影感度:標準 ISO64〜25600 / 拡張ISO 32相当、102400相当
  • Wi-Fi:有
  • 手ブレ補正:レンズによって異なる

Nikonの一眼レフカメラのなかで、史上最高画素数を誇るモデルです。(2021年1月現在)有効画素数4575万画素で有りながら、最高約9コマ/秒を実現。高画質かつ連続撮影が可能になりました。一定の間隔で撮影をした静止画をつなぎあわせた「タイムラプス」など、こだわった映像表現もできます。

高画質一眼レフカメラの決定版といえるモデルで、画質の良さとフィーリングの良さを兼ね備えています。機能性と操作性のバランスが取れたモデルとして、多くのクリエイターから絶大な支持を集めています。

Canon EOS 5D Mark IV

【商品仕様】

  • 有効画素数:約3040万画素
  • 画面サイズ:約36.0×24.0mm(35mmフルサイズ)
  • 最高撮影感度:常用・ISO 100〜32000 / 拡張:ISO 50〜102400相当
  • Wi-Fi:有
  • 手ブレ補正:レンズによって異なる

快適な操作性と画質のバランスがとれた一眼レフカメラです。常用ISO感度が32000を超えたことにより、高解像度と高感度画質を実現。手ブレのおさえられた写真を撮影できます。

プロカメラマンの間でも定番になっている高画質なフルサイズセンサーモデルです。他の機種と比べて突出した特徴はありませんが、安定感抜群の使いやすさが評判になっています。

Canon EOS 90D

【商品仕様】

  • 有効画素数:約3250万画素
  • 画面サイズ:約22.3×14.8mm(APS-C型)
  • 最高撮影感度:iSO 100〜25600
  • Wi-Fi:有
  • 手ブレ補正:レンズによって異なる

Canonが「APS-Cモデルの完成形」と語る一眼レフカメラです。映像エンジンDIGIC8搭載により、約3250万画素の大容量データを高速で処理することが可能に。高速かつ快適な撮影ができるので、まさに一眼レフカメラの醍醐味を十分に味わえます。

顔認証だけではなく、瞳にピントをあわせる「瞳AF」機能が搭載。動き回る被写体に対してブレることなく高画質な写真を撮影できます。

一眼レフカメラとミラーレス一眼レフカメラの違い

ミラーレス一眼レフカメラは、その名の通り一眼レフから可動式ミラーを無くしたカメラです。光学ファインダーが搭載されていないので、ボディが小さくて軽量に設計されています。

画質は同等ですが、レンズの種類やピント追従機能は一眼レフの最高機種の方が優れている印象です。本格的なカメラが欲しい方は、一眼レフカメラのなかから選ぶがおすすめです。

まとめ

今回は、一眼レフカメラのおすすめ商品をご紹介しました。一眼レフカメラにはさまざまな種類があるので、ご自身の用途や目的にあわせた機種を選びましょう。

入門編におすすめなのは、簡単に操作できる「Canon EOS 6D Mark II」で、ハイクオリティを求めるなら「Nikon D850」がおすすめです。