革新的なスマートウォッチが登場|Amazfit Bip Sの魅力や使用感を徹底解説

腕時計タイプのウェアラブル端末として注目されているスマートウォッチ。健康管理やメッセージ確認などができる機能が搭載されており、ビジネスやプライベートのシーンで活用されています。

そこで今回は、革新的な機能と利便性を兼ね備えた「Amazfit Bip S」の特徴や魅力を解説します。また一般的なスマートウォッチよりも優れているポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

スマートウォッチとは?

Apple Watch on person's wrist

スマートウォッチとは、CPUが内蔵された腕時計型のウェアラブル端末です。主に健康管理やメッセージ確認をする目的で利用されています。

一般的な時計の文字盤部分が液晶画面になっており、スマートフォン感覚で各種アプリの操作を行うことができます。スマートフォンと連携できる商品もあるので、1日の歩数や消費カロリー、心拍数などの健康状態を気軽に確認できるのも魅力です。

最近は働き方改革の影響もあり、在宅ワークを導入する企業も増えてきています。外出する機会が減ったことで、運動不足になったり以前よりも太ってしまったりと、心身ともにストレスを抱えている方は多いでしょう。

そんなときにスマートウォッチがあれば、怠けがちな生活から抜け出すことができます。運動時間や消費カロリーを確認する習慣をつけることで、三日坊主になりがちなダイエットや運動の継続力も高まるはずです。

スマートウォッチのメリット・デメリット

「スマートウォッチが流行ってるけど、本当に着ける意味があるの?」「メリットやデメリットも知りたい」と思っている方も多いでしょう。

そんな方のために、まずはスマートウォッチを利用するメリット・デメリットについて解説します。

スマートウォッチのメリット

  • 健康管理ができる
  • スマートフォンと連動させることで通知が届く
  • 一般的な時計よりもリーズナブル
  • デザイン性に優れているのでビジネスシーンにもぴったり

スマートウォッチは、スマートフォンと連動させることで、メールやアプリなどの通知がスマートフォンに届くようになります。わざわざポケットやカバンからスマートフォンを取り出さなくても、用件を確認できるのは嬉しいポイント。満員電車や会議中にも便利です。

スマートウォッチのデメリット

  • バッテリーの消費がはやい
  • 液晶画面が小さいので見にくい
  • 防水性に制限があるので、アウトドアシーンでは活用できない商品もある

一般的なスマートウォッチの場合、1〜2日に1回のペースで充電する必要があります。もちろん個体差はありますが、主にGPSやメッセージ通知機能などを利用しているとバッテリー消費が速くなる傾向があるのです。

また商品ごとに耐久性や防水性が異なるので、価格やデザイン性だけを重視すると、すぐに壊れてしまう可能性もあります。なかなかコストパフォーマンスが高い商品に出会えないのも、デメリットとして挙げられます。

2010年頃から本格的にスマートウォッチが普及されはじめてきましたが、現在に至るまで上記のデメリットは解消されませんでした。しかし”ある機種”の登場により、スマートウォッチ業界に激震が走ったのです。

“ある機種”こそ、今回ご紹介する「Amazfit Bip S」です。

機能性とデザイン性を兼ね備えたスマートウォッチ|「Amazfit Bip S」が登場

ライフスタイルを色鮮やかに。というコンセプトのもと誕生したのが「Amazfit Bip S」です。わずか31gの超軽量ボディながら、バッテリーは約40日持続する超高性能モデル。防水機能やGPS機能も搭載されているので、アウトドアシーンでも活躍します。

【公式サイト】

参考 Amazfit Bip SBanggood

Amazfit Bip S|商品仕様

【商品仕様】

  • 寸法:42×35.3×11.4mm
  • 重量:31g(バンド込み)・19g(バンド除く)
  • 本体素材:ポリカーボネート
  • バンド素材:シリコンまたはTPU(肌にやさしい)
  • バンドの長さ:110mm(ロング)・85mm(ショート)
  • バンド幅:20mm
  • 防水規格:5ATM
  • ディスプレイ:1.28インチ半透過型カラーディスプレイ・解像度176×176・常時表示ディスプレイ・色域64RGB
  • タッチスクリーン:Corning製 2.5D Gorilla Glass 第3世代強化ガラス+指紋付着防止コーティング
  • センサー:BioTracker TM PPG バイオトラッキング光学センサー ・3軸加速度センサー・3軸地磁気センサー
  • Bluetooth:BT5.0/BLE
  • 位置情報システム:GPS+GLONASS
  • バッテリー:リチウムイオンポリマー電池 200mAh(標準値)
  • 充電時間:約2.5時間
  • バッテリー持続時間:使用環境によって異なる
  • サポートOS:Android5.0以降・iOS10.0以降
  • アクセサリ:クリップドック、取扱説明書
  • アプリ:Zeppアプリ(元のAmazfit)

商品仕様に記載されている防水規格「5ATM」とは、水深50mに相当する水圧に耐えられることを表しています。(水深50mまで潜れるわけではありません。)

5ATMがどのようなシーンにあたるのか、以下にまとめました。

【5ATMの適合内容】

  • 水しぶき
  • 雨または雪
  • シャワー
  • スイミング
  • 水中への飛び込み

つまり「Amazfit Bip S」は、アウトドアスポーツや水泳などにも対応した高性能なスマートウォッチなのです。

「有酸素運動として水泳をはじめたい」「海や川でも使用できる時計を探している」という方にも選ばれています。

「Amazfit Bip S」の魅力的な機能を徹底解説

ここからは「Amazfit Bip S」の魅力的な機能について詳しく解説します。

【Amazfit Bip Sの魅力的なポイント】

  • 歩数消費カロリー、心拍数などの健康状態を把握できる
  • 座りすぎを予防するアラーム機能
  • 10種類のスポーツシーンに対応している
  • スマートフォンを見なくても通知を確認できる
  • 天気予報やリマインダー、アラーム機能が搭載されている

それぞれの項目について詳しく解説します。

健康状態を把握できるシステムを搭載

「Amazfit Bip S」は、心拍数や歩数、睡眠スコアなどの健康状態を計測できるシステムが搭載されています。

そもそも心拍数とは、一定の時間内に心臓が拍動する回数のことを表しています。(通常は1分間の回数を計測します)

健康な成人の安静時の脈拍数は、個人差はありますが、1分間に約60~100回となっています。

引用:厚生労働省 e-ヘルスネット

「Amazfit Bip S」があれば安静時心拍数や運動をしたときの心拍数も計測できるため、ご自身の身体にどのくらいの負荷がかかっているのかという指標にもなります。

「Amazfit Bip S」は旧モデルよりも高精度で計測できるのだけではなく、消費電力も5分の1まで抑えることに成功しています。バッテリーが長時間持続するので、登山や海水浴などの電源が確保できない場所で使用できるのも嬉しいポイントです。

「座りすぎ通知」でデスクワーカーの悩みを解消

「Amazfit Bip S」は、長時間の座りすぎを防止する「座りすぎ通知」機能が搭載されています。スマートフォンから開始時刻と終了時刻を設定するだけで操作は完了。終了時刻になったらアラームで教えてくれる仕組みになっています。

デスクワーカー特有の悩みとして、長時間の座りすぎによる「首・肩こり」「腰痛」「足のむくみ」などが挙げられますよね。なかには血流の悪化による冷え性を引き起こしてしまう方も珍しくありません。

デスクワークに集中するあまり時間を忘れてしまう方は、「Amazfit Bip S」の「座りすぎ通知」機能がおすすめ。肩こりや腰痛などを未然に防ぐことができるのはもちろん、身体の不調が改善されて効率的に仕事を進められるはずです。

10種類のスポーツシーンに対応している

「Amazfit Bip S」は、ウォーキングやランニング、サイクリング、ヨガなど、10種類のスポーツモードが搭載されています。

「ウォーキング」モードは、距離だけではなくワークアウト時間や消費カロリー、平均心拍数なども計測できます。

細かいデータまで表示してくれるので、「以前よりもタイムが速くなった」「長距離を走れるようになった」など、成功体験を実感できるので、トレーニングに対するモチベーションの維持・向上にもつながります。競技力向上を目指している方はもちろん、ダイエットや運動習慣をつけたいと思っている方にもおすすめです。

GPS機能をONにしておくことで、ウォーキングルートを地図上で確認できます。「商品仕様」でもご紹介した通り、耐水性に優れているので汗をかいたり雨で濡れたりしても水没する心配はありません。

屋外サイクリングを実践|1kmあたりのラップ数も把握できる

「Amazfit Bip S」に搭載されている「屋外サイクリング」モードを実際に利用してみました。GPSによるルート表示はもちろんのこと、1kmあたりの通過タイムなども計測することができます。

これほど本格的にデータを計測してくれるなら、わざわざフィットネスジムに通う必要がありませんよね。自分がアスリートになった気分を味わえるので、運動をするのが楽しくなるはずです。

スマートフォンを見なくても通知を確認できる

「Amazfit Bip S」は、上記のような主要アプリの通知を設定できます。相手からのメッセージが「Amazfit Bip S」のディスプレイに表示されるため、わざわざスマートフォンを取り出して確認する必要がありません。会議中などでスマートフォンを取り出せないときも便利です。

天気予報やリマインダー・アラーム機能が搭載されている

「Amazfit Bip S」は、天気予報やリマインダー・アラーム機能が搭載されています。なかでもリマインダー機能は、多忙なビジネスマンのスケジュールを管理するツールとしておすすめです。スマートフォンから「イベント追加」をすることで、「Amazfit Bip S」にリマインダーが表示されます。

通知をしてくれることにより、仕事の連絡や支払いなどの「やり忘れ」を防ぐことができます。スケジュール帳よりもスマートで機能的なのも魅力的なポイントです。

Amazfit Bip S|使用感をレビュー

ここからは「Amazfit Bip S」の使用感をご紹介します。

【検証結果】

  • バッテリーの持続時間:★★★★★
  • 使いやすさ:★★★★☆
  • 画面の見やすさ:★★★★★
  • ビジネスシーンの貢献度:★★★★★
  • コストパフォーマンス:★★★★★

一般的なスマートウォッチの欠点と呼ばれるポイントを重点的にチェックしてみました。それぞれの項目を★5満点として評価していきます。

バッテリーの持続時間:★★★★★

「バッテリーの持続時間」は文句なしの★5満点評価。充電時間は約2.5時間と長めですが、それに相当するバッテリーの持続時間を誇っています。

【バッテリーの持続時間】

  • 基本的な使用シナリオ:40日間
  • 特徴的な使用シナリオ:15日間
  • スタンバイモードシナリオ:90日間
  • GPS 連続使用時:22時間

※参照:AMAZFIT

実際に「Amazfit Bip S」を24時間装着してみたところ、わずか13%しかバッテリーが消費されませんでした。

 

ウォーキングやランニングなどでGPSを使用していたのにも関わらず、バッテリー残量が90%近く残っているのは性能が良いと評価できます。その後も毎日スポーツモードを使用していましたが、充電が必要になるのはおよそ4日後でした。

スマートウォッチの代表的なモデルとして挙げられる「Apple Watch」のバッテリー駆動時間は、最大18時間と公表されています。(参照:Apple)つまりバッテリー駆動時間を比較すると、「Amazfit Bip S」の方が長持ちすることがわかります。

ビジネスユースはもちろんのこと、キャンプや登山やアウトドアシーンなど、電源が確保できない場所での使用もおすすめです。

使いやすさ:★★★★☆

「使いやすさ」は★4評価。機能が劣っているというわけではなく、初期設定のときに「日本語」を選択しておかないと使いづらくなるので、★4評価にしています。

Bluetoothによってスマートフォンと接続をするのですが、接続までの時間が速いのも魅力的なポイント。歩数や心拍数、消費カロリーなどのデータをスムーズに同期してくれます。またスマートウォッチ特有の何度もペアリングをやり直す必要もありません。タッチパネルの感度も良好なので、スマートフォン感覚でサクサク操作できるのも魅力です。

超軽量化!ランニング用のスポーツウォッチに最適

ランニングや筋力トレーニングをするときには、なるべく軽いスポーツウォッチを使いたいですよね。そこでスポーツウォッチとして人気の「G-SHOCK」「Amazfit Bip S」「Apple Watch」の重量をまとめてみました。

【代表的なスポーツウォッチの重量】

  • G-SHOCK:約47g
  • Amazfit Bip S:約31g
  • Apple Watch:約36〜46g

主要商品のなかでは、「Amazfit Bip S」が最も軽量モデルだということがわかります。実際に「Amazfit Bip S」を装着しながらランニングをしたところ、手首にかかる負担も少なくて快適に走ることができました。

バンド部分はシリコンまたはTPU素材が採用されているので、汗や汚れが付着してもサッと洗い流すことができます。汗をかきやすい夏場でも清潔に使用できるのは嬉しいポイントです。

画面の見やすさ:★★★★★

スマートウォッチは画面が小さくて見にくいというデメリットがあります。しかし「Amazfit Bip S」は、独自の半透過型カラーディスプレイが採用されているので、直射日光の下でもディスプレイを鮮明に映すことができます。

また周囲が暗いときには、バックライトをONにすることで画面全体を明るく表示することができます。夜中のウォーキング・ランニングをするときも便利です。

ビジネスシーンの貢献度:★★★★★

「ビジネスシーンの貢献度」は文句なしの★5満点評価です。「リマインダー」や「座りすぎ通知」「メッセージ通知」機能が搭載されているのはもちろん、スタイリッシュな設計なのでスーツにも合わせやすくなっています。

またベルト部分が柔らかいTPU素材を採用しているので、「Amazfit Bip S」がノートパソコンに当たっても傷が付かないのも嬉しいポイントです。

デスクワークをするたびに時計を外すのは面倒ですよね。一方で「Amazfit Bip S」は、装着したままでも快適なタイピングが可能です。

コストパフォーマンス:★★★★★

健康管理やメッセージ通知などの基本機能に加えて、水泳などのエクササイズもおこなえる耐水性も搭載されています。一般的なスマートウォッチは、約20,000〜50,000円が相場ですが、「Amazfit Bip S」は10,000円以下(2021年1月現在)で購入できるほどリーズナブルな価格で提供しています。

【総合評価】「Amazfit Bip S」はライフスタイルを充実させるアイテム

今回は新世代のスマートウォッチとして注目を集めている「Amazfit Bip S」の特徴や魅力をご紹介しました。

【Amazfit Bip Sの魅力的なポイント】

  • 健康管理やメッセージ通知機能が搭載されている
  • 座りすぎ防止やリマインダー機能はビジネスシーンで活用できる
  • 31gの軽量ボディなので手首が疲れにくい
  • 水泳も楽しめる耐水性を実現

なかでもスタイリッシュなデザインと軽量設計は、他のスマートウォッチよりも優れているポイントです。ビジネスシーンはもちろんのこと、スポーツなどのアクティビティを楽しむときにも活用できるため、まさにコスパ最強のスマートウォッチと言えるでしょう。

「スマートウォッチが気になっている」「コストパフォーマンスに優れた商品を使いたい」という方は、ぜひお試しください。

【公式サイト】

参考 Amazfit Bip SBanggood

当記事の読者様用に限定クーポンが発行されました。2021年1月30日までの限定クーポンとなっておりますので、ご購入の際はご利用ください。

クーポンコード:BGJPAMA0105

割引価格:$79.99-$59.99