5Gは日本でいつから始まる?スマホの買い替えは必要?5Gの疑問を徹底解説!

5Gはいつから日本で始まる?買い替えは必要?疑問を徹底解説!

この記事では、


  • 5Gは日本でいつから始まるの?
  • 5Gが始まると、すぐに利用できるの?
  • 5Gでスマホの買い替えは必要?
  • 5Gスマホの価格や通信料金はどうなるの
  • 5Gスマホはどんな機種があるの?

などの、5Gに関するあらゆる疑問を解説していきます。



ついに2020年3月、日本で5Gが始まる時が来ました。

5Gで生活や働き方が激変する、社会が大きく変わるなど5Gのスタートをワクワクして待っている方も多いでしょう。



しかし、いつから5Gがはじまるのか、自分の住んでいるエリアは利用できるのか、自分は何をすべきなのか、スマホはの買い替えは必要なのかなど、様々な疑問や不安があると思います。



そこで今現在の各通信キャリアやスマホメーカの情報をもとに、日本で5Gが始まる時期や、開始当初の5G利用可能エリア、スマホ買い替えの必要性や、価格、通信料金などを徹底解説していきます。

そもそも5Gとは?

そもそも5Gとは?

5Gの3つの特徴

5Gは現在主流の4Gの次を担う、次世代の通信規格です。

アメリカや韓国など世界の一部地域では、2019年から5Gサービスがスタートしています。

 

そんな5Gには、下記の3つの特徴があります。

  • 超高速大容量
  • 超低遅延
  • 同時多数接続

 

「超高速大容量」では、 4G の最大100倍である20Gbpsの通信速度が実現されます 。

20Gbpsというのは、2時間の映画をわずか3秒でダウンロードできるほどの速さ。

5G時代で、4Kはもちろん、8Kなどの超高精細な映像もあっという間にダウンロードできるよになるのです。

 

それにより、現実世界と見間違うほどの超高精細な映像によるVR(仮想現実)などが実現することが期待されています。

さらにライブやスポーツの試合などを、家にいながらVRゴーグルやスマホを利用して、まるで生で見ているかのようなにあらゆる角度から楽しむこともできるのです。



 

「超低遅延」では、4Gの10分の1である1ミリ秒(0.01秒)にまで、タイムラグが無くなります。

1ミリ秒の超低遅延により、ユーザーはタイムラグを感じることなく遠くのロボットを精密に遠隔操作することができるようにります。

たとえば、離島にいながら都会の医師の遠隔操作による高度な手術を受けられたり、建設現場や災害現場で重機を安全遠隔操作できるようになるわけです。

ほんとに生活が変わりそうですよね。




「同時多数接続」では、4Gの10倍に匹敵する、1平方kmあたり100万台のものをインターネットに接続できるようにないます。

100万台の同時多数接続により、スマホだけではなく身の回りのあらゆるものがインターネットに接続される世界が実現されるのです。

 

たとえば工場の設備同士をインターネットで相互接続して生産が効率化されたスマート工場や、街なかの信号機、自動運転車、カメラ、センサー、公共交通機関、電気・水道・ガスなどのインフラ、一人一人の動きなどをインターネットに接続し、リアルタイムに情報を収集・解析することで、生活の質を大幅に高めるスマートシティなどが実現可能です。



上記のように、5Gでは現在の4Gでは実現不可能なことが数多く実現することが可能になります。

そのため、生活の仕方や働き方も今よりも断然便利で快適な方向へと激変していくのです。

[blogcard url=”https://webhack.jp/transfer/%E7%B7%8F%E3%81%96%E3%82%89%E3%81%845g%E3%81%A7%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%EF%BC%86%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B%E7%94%9F%E6%B4%BB%e3%80%805g%E3%81%AE%E5%87%84″]

 

5Gはいつから日本で始まるの?各社の計画を解説!

日本での5Gサービスの運用開始時期については、総務省が各キャリアの計画を下記の画像のように発表しています。




少し見づらいですが、赤色の線で囲んだ部分が各キャリアの5Gサービス開始時期です。

  • ドコモ   ・・・2020年春
  • au     ・・・2020年3月
  • ソフトバンク・・・2020年3月
  • 楽天モバイル・・・2020年6月

となっています。



そして、サービス開始直後の5Gを利用できるエリアは、東京、名古屋、大阪という人口の多い3都市とその周辺に限られると見られています。

なので、他の地域の方は3月からすぐには5Gを利用することはできません。

それでも、4つのキャリアともが2020年度末までに、すべての都道府県で5Gサービスを開始する予定としています。



ただしあくまで、各都道府県の特定の地域でのみ5Gサービスが始まるだけで、日本全国の、すべての地域で5Gが利用できるわけではありません。




そして、5Gがどのように普及していくかは、「5G基盤展開率」という箇所を見ることである程度は把握できます。

 

基盤展開率とは、日本の国土を「10Km×10Km」の区間に分けて、最低一箇所に5G基地局を設置するというものです。

日本全国で、約4000箇所あります。

たとえば、2000箇所に最低一個ずつ5G基地局を設置すれば、基盤展開率は約50%に、4000箇所に設置すれば、約100%になるということです。





以下では基盤展開率を基準に、各キャリアの5Gサービスの開始時期と、普及時期を解説していきます。

ドコモの5Gサービス運用開始時期

ドコモの5Gサービス開始時期は、「2020年春」からの予定です。

春となっていますが、auとソフトバンクが3月スタートの予定なので、ドコモも3月にスタートする可能性が極めて高いでしょう。

そして、2020年度末までに、すべての都道府県で5Gサービスを開始することになっています。



ドコモの5G基盤展開率を確認すると、2024年度末までに、日本のすべての地域で90%以上となっています。

なので、5年以内には日本のほぼすべての地域でドコモの5Gサービスが利用できるようになるということです。

 

auの5Gサービス運用開始時期

auの5Gサービス開始時期は、「2020年3月」からの予定です。

そして、2020年度末までに、すべての都道府県で5Gサービスを開始することになっています。



ここまではドコモと同様ですが、2024年度末までの基盤展開率を確認すると、九州・沖縄を省いた地域でのみ90%を超えています。

九州は86%、沖縄は50%とのことなので、九州・沖縄の2地域に関しては、5Gサービスの普及はドコモ日比べて、少し遅れることになるでしょう。

 

ソフトバンクの5Gサービス運用開始時期

ソフトバンクの5Gサービス開始時期は、「2020年3月」からの予定です。

そして、2020年度末までに、すべての都道府県で5Gサービスを開始することになっています。



ここまではドコモ、auと同様ですが、2024年度末までの基盤展開率を確認すると、多くの地域では、50~60%程度、高い地域でも70%台となっています。

全国の展開率を見ても、ドコモは97%、auは93.2%に対して、ソフトバンクは64%にとどまっています。

 

なので、ドコモとauに比べるとソフトバンクの5Gサービスの普及は、全国的に少し遅れる可能性高いでしょう。

 

また、2社に比べるとソフトバンクの5Gに対する投資額も低いので、いち早く、できる限り広範囲で5Gを利用したい方はドコモかauへの乗り換えも検討したほうが良いかもしれません。

 

 

ソフトバンクの5G料金、対応スマホ、エリアについて詳しくは下記の記事を御覧ください。

[blogcard url=”https://webhack.jp/transfer/%e3%80%903%e6%9c%8827%e6%97%a5%e9%96%8b%e5%a7%8b%ef%bc%81%e3%80%91%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%83%90%e3%83%b3%e3%82%af%e3%81%ae5g%e6%96%99%e9%87%91%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%81%a8%e5%af%be/”]

楽天モバイルの5Gサービス運用開始時期

楽天モバイルの5Gサービス開始時期は、「2020年6月」からの予定です。

そして、2020年度末までに、すべての都道府県で5Gサービスを開始することになっています。

 

 

しかし楽天モバイルに関しては、2024年までの5Gの基盤展開率がすべての地域で50%台となっています。

こればっかりは、楽天が新たに通信事業を始めるため、他のキャリアに比べて通信設備に乏しいなどの理由があるため、致し方ないかと思います。

 

 

ただし楽天は、東京を中心とした関東圏への基地局の設置数が約4,400と他社に比べて圧倒的に多いのが特徴です。

おそらく、まずは人口の多い首都圏を中止に5Gサービスを展開していきたいという楽天の戦略でしょう。

なので楽天は、関東の人口密集地に限れば、他社よりも質の高い5G通信を利用できる可能性は十分に考えられます。

 

 

Ymobile/UQmobileの5G運用開始時期

YmobileとUQmobileなどの格安SIMの5Gサービス開始時期は、今の所発表されていません。

なので、今後の正式な発表を待つことになります。

 

サービス開始当初の5Gでは、ドコモとauが有利の可能性が高い

ここまで、各キャリアの5G計画を解説してきましたが、実はドコモとauが利用範囲や速度の点でも有利と言えるのです。

 

5Gでは、速度は速いが通信範囲が狭い「ミリ波」と速度は遅いが通信範囲が広い「サブ6波」の2種類の帯域を利用しています。

 

そして下記の画像を見てもらうとわかるようにドコモとauは、「ミリ波帯」を2つ「サブ6帯」を1つ、合計3つの通信帯域を獲得しています。

第5世代移動通信システム(5G)の今と将来展望

一方でソフトバンクと楽天は、「ミリ波帯」が1つ、「サブ6帯」が1つの合計2つの帯域しか獲得していません。

基本的に帯域は、多いほうが安定して高速な通信を実現できるので、3つの帯域を利用できるドコモとauが有利と言えるのです。

 

 

必ずしもソフトバンクと楽天が不利になるわけではありませんが、

  • 利用できる帯域の数
  • 5Gへの投資額
  • 基盤展開率

から判断するに、ドコモとauの方が通信速度の安定性や通信範囲の広さが有利なのは間違ありません。

 

5Gスマホはいつから日本で買えるの?買い替えは必要?

スマホを手に持っている画像

サービス開始後すぐに、5Gを体験したいのなら5G対応のスマホに買い替える必要があります。

現在日本で販売されているスマートフォンはすべて、4Gまでしか対応しておらず、5Gは非対応だかです。

アップデートなどでの対応も不可能なので、5G対応スマホへの買い替えが必須となります。




ただし、5Gサービスはすぐに日本全国で利用できるわけではありません。

さらに、5Gを利用できる地域で、5G対応スマホを使ってもそんなに生活は変わりません。

動画のダウンロードが速くなるくらいです。

 

 

動画のために高いお金を払って、5G対応スマホに買い替える必要性は多くの方には無いでしょう。

なので、今の4Gスマホを使い続けてもなんら問題はありません。




特に一度購入したら、できる限り長く5Gスマホを利用したい方は、今年に購入することはおすすめできません。

来年以降、より進化した5G通信に対応できない可能性があるから。

5Gは新しい技術なので、進化のスピードが速いのです。



 

5Gでは通信速度は速いが範囲が狭い「ミリ波帯」と範囲は広いがミリ波に比べて速度が遅い「サブ6G帯」の2つの通信を利用しています。

現在発売されている5Gスマホや2020年中に発売されるスマホでは、両方に対応しているスマホとミリ波しか対応していないスマホが混在している状況です。

来年移行になると、両方の帯域を束ねてより広範囲で高速な通信ができる「キャリアアグリゲーション」と呼ばれるサービスが始まり、対応スマホも登場する見込み。

 

 

今年に5G対応スマホを購入しても、そもそも5Gを体感できなかったり、ミリ波しか対応していない場合は1、2年で時代遅れになってしまう可能性があります。

なので来年移行、5G通信の範囲が広がり、キャリアアグリゲーションなどでより高速な通信ができるようになってから、それらに対応したスマホを購入する方が断然おすすめです。

 

 

もし今年5Gスマホを購入したい場合は、ミリ波とサブ6波の両方に対応していることを確認しましょう。

そうすれば5G対応という点においては、失敗を防げます。



 

5G対応スマホへの買い替えの基準をまとめると、

  • 自分の住んでいる地域が5Gに対応している
  • 1年~2年程度で最新機種に買い替えることができる
  • 動画のダウンロードが速くなるくらいでも、すぐにでも5Gを体感したい

という感じ。

特に当てはまらなければ5G対応スマホへの買い替えは不要です。








3月の5Gスタートと同時発売の可能性が濃厚

そして、5Gスマホが日本でいつから買えるのかですが、おそらく3月のサービス開始とほぼ同時期の可能性が高いでしょう。

 

3月に5Gサービスが始まっても、利用できる5Gスマホがなければ、ほとんど意味を成さないからです。

なので3月中には、ドコモ、au、ソフトバンクから5G対応スマホの発表があるでしょう。




5G対応Androidスマホは世界ではすでにたくさん登場

日本では、これから発売される5G対応スマホですが、5Gサービスがすでに始まっているアメリカや韓国、中国などでは、多くの5G対応スマホが発売されています。

そして、今年に入ってからもいくつかの5G対応スマホが発表されています。

5G対応のGalaxy S20/20+/20Ultra

出典:Galaxy Unpacked February 2020: Official Replay

  • Galaxy S20/20+/20Ultra
  • AQUOS 5G
  • XPERIA 1Ⅱ
  • arrows 5G
  • ZenFone 7
  • Xiaomi Mi 10 Pro

以上のスマホはすでに発表済み、あるいは今後発表されることが確定しており、日本で発売される可能性が高い5G 対応スマホです。

 

 

実際には、5Gスマホは現時点でも10機種以上出ており、2020年中には70以上の機種が発表される見込みです。

GalaxyやAQUOS、XPERIAなどの機種はこれまで日本でも発売されてきた人気機種なので、確実に上記の5G対応モデルも出るはずです。

[blogcard url=”https://japan.cnet.com/article/35149864/”]



他にもいくつかの機種は発売されると思いますが、具体的な機種名や数はわかりません。

なので、3月移行の各キャリアやスマホメーカーの正式な発表を待ちましょう。





iPhoneの5G対応は2020年秋ごろ

iPhoneは、2020年9月に発表されるであろう、「iPhone12」で5Gに対応する見込みです。

 

100%対応するとは言えませんが、すでに5Gに対応しているAndroidスマホが多いことや、他の多くのAndroidスマホも2020年中には5Gに対応することから、iPhone12で対応しなければ、相当な遅れをとることになります。

なので、ほぼ確実にiPhone12で5Gに対応するでしょう。

 

現在最新機種の、iPhone11は5Gに未対応なので、iPhoneで5Gを利用したい方は少なくとも今年の9月まで待つことになります。




ただし先程も解説したように、

  • できる限り広範囲で、より高速な5G通信を体感したい
  • できる限り長くスマホを利用したい
  • ミリ波にしか対応していない

という場合は、2021年以降のiPhoneを待つほうが懸命です。

5Gでパソコンの買い替えは必要?

5Gでパソコンの買い替えは不要

パソコンの場合も、日本で5Gサービスが始まったからと言って、買い替える必要はありません。

 

理由はスマホと同様で、利用できる地域が限られていたり、現在のWi-Fiと4Gで十分に活用できるからです。

少なくとも2020年中は、5G対応のノートパソコンに買い替えたところで、すぐに生活が大きく変わることはありません。



2020年に5G対応のパソコンも登場する

しかし、2020年中に5G対応パソコンは登場する予定です。

実際に、Lenovoは世界発の5G対応パソコン「YOGA 5G」2020年1月に発表しています。

Lenovoの世界発の5G対応パソコン「YOGA 5G」

Lenovoの世界発の5G対応パソコン「YOGA 5G」

 

 

5G通信に対応しており、最大で4Gbpsの転送速度を実現して1回の充電で1日駆動可能です。

さらに、世界シェア1位のパソコンメーカーであるHPも5G対応ノートパソコン「HP Elite Dragonfly」を発表しており、日本での発売も、時期は未定ですが決定しています。

[blogcard url=”https://japanese.engadget.com/jp-2020-01-21-hp-5g-pc.html”]

 

今ところ、「YOGA 5G」と「HP Elite Dragonfly」の2機種ですが、2020年中には、各メーカーから5G対応ノートパソコンが発表されるでしょう。



5Gスマホの価格と通信料金

紙幣とクレジットカードの画像

5Gスマホの価格や各キャリアの通信料金がどうなるのか、気になる方も多いでしょう。

そこで、すでに現在発売されている5Gスマホの価格と、予想ですが各キャリアの料金について解説していきます。

 

5G対応スマホの価格は少し高めに

現在発売されている5Gスマホの価格は、4Gスマホに比べて若干高めの傾向があります。

 

実際に海外で販売されている多くの5Gスマホは、10万円を超えているものが中心です。

10万円超えが多いのは、5Gに対応させるためにはコストがかかることやハイエンド機種から中止に対応が進められているため。

 

たとえば2月に発表されたGalaxy S20シリーズは、最も安いモデルでも999ドル(約11万円)、最高額モデルで1399ドル(約16万円)からと、これまでよりかなり高額になっています。

5G対応のGalaxy S20シリーズの価格

出典:Galaxy Unpacked February 2020: Official Replay

 

このようにハイエンドの5Gスマホは、11万~16万円が相場になると見られており、日本でも5Gスマホは10万超えのハイエンドから普及すると考えられています。

 

低価格化は中国メーカーに期待

だからっと言って、低価格な5Gスマホを諦める必要はありません。

中国メーカーによる低価格な5Gスマホがすでに登場しており、今後も様々な機種が発表される予定だからです。

 

たとえば。OPPOの「Reno3 Pro 5G」は5G対応でありながら、3999元(約6万3000円)からです。

さらにシャオミの「Redmi K30 5G」は5G対応でありながらなんと1999元(約3万1000円)からという超お手頃価格を実現しています。

 

ただし、どれが日本で発売されるかはわかりません。

日本では、5G開始当初は10万円超えの高級スマホから登場すると考えられますが、5万円前後のスマホも2020年中に登場するはずです。

 

ドコモ・au・ソフトバンクの5G料金プラン

5Gサービスの料金プランは容量無制限が主流となり、今の大容量プランよりも1000円~2000円程度値上がりすると見られています。

実際にドコモ、au、ソフトバンクの大手3キャリアのトップは、2020年1月の決算発表で、5G時代には通信容量無制限の「アンリミテッドプラン」を導入することに言及しています。

 

 

5G時代になると、4K8Kなどの大容量コンテンツの需要が確実に増加するので、ユーザーにとっては容量無制限の「アンリミテッドプラン」は必須と言えるでしょう。

さらに、キャリアにとっても5Gにかなりの金額を投資しているので、回収するという意味でも、5Gによる「アンリミテッドプラン」は値上げするチャンスです。

 

 

具体的な料金はまだ発表されていませんが、現在の大容量プランは7000円~8000円ほど。

そして8000円の価格を考慮すると、5Gのアンリミテッドプランでは8000円~9000円、各種割引を適用して実質6000円~7000円ほどになる可能性が高いでしょう。



楽天モバイルの5G料金プラン

楽天に関しても、まだ5G料金の詳細はわかりませんが、容量無制限の「アンリミテッドプラン」を提供する可能性は高いです。

また楽天は、つねに既存のキャリアより低価格を実現すると言ってきました。

 

そのため、

  • アンリミテッドプランで6000円~7000円
  • 各種割引を適用して実質4000円~5000円程度

が目安だと考えられています。

 

 

一つ注意したいのは、楽天のサービス開始直後の5G通信は他社に比べて利用できる範囲がかなり限定されるということ。

6月のサービス開始移行、2020年中は東京などのごく限られた一部の地域でのみ楽天の5Gサービスは提供されるはずです。

 

 

また他社のように既存の4G回線を持たない楽天は、4Gで5Gを補完しつつ通信範囲を広げたり、品質を向上することも基本的にはできません。

なので、通信料金は安いですが、5Gで通信できる範囲はかなり限定されること、品質の高い通信が必ずしもできるわけではないということを覚えておきましょう。



 

5Gが日本ではじまると、4GとWi-Fiはどうなるか?すべてが補完し合う

Wi-Fiのマーク

当分は4Gと5Gが共存

 

4Gと5Gは当分の間、共存し合います。

 

3月から5Gが始まったからと言って、4Gのサービスが無くなるわけではありません。

むしろサービス開始直後の5Gは、利用範囲が限定されていたり、対応スマホも少ないので、当分は4Gの方が主流です。

 

おそらく3年~5年は4Gの方が主流で、2025年頃に5Gが主流になるでしょう。

 

5G時代でもWi-Fiは重要になる

5G時代になっても、Wi-Fiは必須。

 

実は5Gには、電波が壁などの障害物を通り抜けにくく、建物の奥深くや地下に届きにくいとうデメリットがあるのです。

もちろん小型のアンテナを建物内に設置することで解消するなどの技術開発も進んでいますが、大型施設や地下での高速通信には、まだまだWi-Fiが活躍することとなります。

 

[blogcard url=”https://webhack.jp/transfer/%E7%9C%81%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E3%81%A7%E8%B6%85%E9%AB%98%E9%80%9F10%E5%B9%B4%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AB%E5%88%B7%E6%96%B0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3wi-fi%E8%A6%8F%E6%A0%BC/”]

 

 

まとめ 5Gは日本で春からはじまる

さて、5Gが日本でいつから始まるのか、5Gスマホの買い替えは必要なのか、5Gの料金などを解説してきました。

最後に記事の内容を簡単にまとめると、下記のようになります。

 

  • ドコモ、au、ソフトバンクは3月に5Gサービスを開始
  • 楽天は6月に5Gサービスを開始
  • ドコモとauが通信の安定性や範囲で有利な可能性が大
  • 2020年年中の5G対応スマホの買い替えは不要(あまりおすすめしない)
  • 5Gの料金は各種割引適用で、7000円~8,000円

 

 

ついに日本でも始まる5Gですが、過度に期待しすぎると失望してしまうかのしれませんね。

ただ5Gは、ものすごい可能性を秘めてサービスであることは間違いありません。

適度に期待しつつ、各キャリアの情報やスマホの特徴をしっかりと考慮して、5G時代を楽しみましょう!

 

関連記事

[blogcard url=”https://webhack.jp/transfer/%E3%80%90%E6%9C%80%E6%96%B0%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%80%91%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF5g%E3%81%AE%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%81%A7%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%92%E5%85%88%E8%A1%8C%e3%80%80%E5%90%84%E3%82%AD%E3%83%A3/”]