トラックボールマウスは、マウスについたボールを指で動かすことでカーソル操作ができるアイテムです。一般的なマウスよりも手にかかる負担を軽減できます。マウス操作の多いデスクワーカーはもちろん、細かい操作を要する画像・動画編集をするクリエイターも重宝されています。
数多くのメーカーがトラックボールマウスを販売しているので、どれにしようか迷っている方も多いでしょう。そこで今回は、トラックボールマウスのおすすめ商品をご紹介します。また選び方や主要メーカーの代表的な商品の比較結果についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
トラックボールマウスの魅力・メリット
「トラックボールマウスが使いやすい」と聞いたことがあるけど、実際にどんなメリットがあるのかわからないと思っている方は多いでしょう。一般的なマウスと何が違うのかも気になりますよね。
そんな方のために、まずはトラックボールマウスの魅力・メリットについて解説します。
【トラックボールマウスの魅力・メリット】
・指でトラックボールを転がすだけでカーソルを操作できるので、手が疲れない
・一般的なマウスよりもカーソルを高速で動かすことができる
・細かい操作を正確に行える
・「戻る」「進む」などの複数のボタンが搭載されている
・マウス本体を動かさないので省スペースで使用できる
・デスクワークによる腱鞘炎や肩こりをおさえられる
一般的なマウスの場合、マウスパッドの上にマウスを滑らせながら使用しますよね。マウス操作が多いほど手首に負担がかかってしまい、過度な疲労が溜まると腱鞘炎(けんしょうえん)などの症状を発症するケースもあります。
一方でトラックボールマウスは、指でボールを転がしたりボタンを押したりするだけで操作をおこなえるので、長時間のデスクワークでも手が疲れにくいのが魅力です。滑らかに動くボールによって細かいカーソルの動きも支配できるので、画像編集や動画編集などのクリエイティブな作業にも快適におこなえます。
2ちゃんねるの創設者「西村博之」氏もトラックボールを絶賛!
西村博之氏は「最初は慣れないかもしれないけど、一生で考えるとマウスよりもトラックボールの方が全然ラクです!」と絶賛しています。
一般的なマウスの場合、動かすたびに腕の筋肉を働かせる必要があるため、長時間デスクワークをしていると肩こりなど不調をきたす可能性があります。身体の痛みに耐えながら作業をすると、圧倒的に作業効率も落ちてしまいます。作業効率化を図りたいのなら、身体にもやさしく使いやすいとラックボールマウスがおすすめです。
トラックボールマウスの選び方
トラックボールマウスを選ぶときは、以下のポイントをおさえておきましょう。
【トラックボールマウスの選び方】
・接続方法
・サイズ
・ボタンの数と拡張性
・トラックボールの位置
・DPI切り替えの有無
それぞれの項目について詳しく解説します。
接続方法で選ぶ
トラックボールマウスの接続方法は、有線接続と無線接続があります。それぞれ使用感が異なるので、まずは二つの特徴をおさえておきましょう。
有線接続の特徴
・PCとマウスをUSBコードでつないで接続する
・無線接続に比べてレスポンスが早い
・PCから電源を取るので電池や充電をする必要がない
・無線接続タイプと比べて比較的安価で購入できる
・音楽制作や動画編集などのクリエイターから重宝されている
有線接続の最大の魅力は、低遅延でサクサク操作できることです。低遅延なので、FPSやアクションゲームなどのスピード感を重視するゲームには有線タイプが適しています。
無線タイプの場合、電池やバッテリーで駆動します。万が一、外出先で電池やバッテリーが切れてしまった場合、トラックボールマウスが使用できなくなります。電源を確保できない場所で使用する機会が多いなら、無線接続よりも有線接続タイプがおすすめです。
無線接続の特徴
・コードがないのでマウスが動かしやすい
・省スペースで使用できる
・Bluetoothに対応しているPCならペアリングするだけで簡単に接続できる
・持ち運びも簡単
無線接続にはBluetoothと2.4GHzの2種類があります。Bluetoothに対応しているPCならレシーバーを挿す必要がなく、USBポートを埋めてしまうことがありません。またUSBポートがないタブレット端末やスマートフォンなどでも使用できます。
一方で2.4GHzは、PCに専用のレシーバーを挿してマウスと接続をします。ペアリングの必要がないので設定はとても簡単です。しかし専用レシーバーがとてもコンパクトなので、失くしてしまう方もたくさんいます。
サイズで選ぶ
トラックボールマウスを選ぶときはサイズも重視しましょう。サイズの大きなトラックボールマウスは、操作の安定感も抜群。デスクトップPCなどの据え置きマウスとして使用する方におすすめです。一方で小型のトラックボールマウスは、ノートパソコンなど持ち運んで使用する方に適しています。
無線タイプなら配線が邪魔にならないので、カフェや図書館などの限られたデスクでも快適に使用できます。このように、トラックボールマウスは用途にあわせたサイズの商品を選ぶことが大切です。
ボタンの数と拡張性をチェックする
トラックボールマウスを選ぶときは、マウスに搭載されている拡張ボタンの数も重要です。トラックボールマウスの多くが、専用アプリによって任意のショートカットを設定できます。
ボタンの数が多いほど割り当てられる機能も増えるので、さまざまな操作をおこなえます。ブラウザの「戻る」「進む」「ウィンドウの拡大・縮小」など、頻繁に使用するショートカットも登録することで、作業効率化も図れます。
トラックボールの位置で選ぶ
トラックボールマウスには、「親指タイプ」「人差し指タイプ」「手のひらタイプ」の3種類があります。これらはトラックボールをどの指で操作するのか?ということです。それぞれ使用感が異なるので、あらかじめ特徴を把握しておきましょう。
親指タイプの特徴
・親指でボールを転がしてカーソル操作をおこなう
・左右のクリックボタンとホイールの位置が一般的なマウスと同じなので使いやすい
・カーソル操作を親指だけに頼るので親指に負担がかかりやすい
人差し指タイプの特徴
・人差し指でボールを転がしてカーソル操作をおこなう
・親指タイプに比べて可動範囲が広くてカーソルを大きく動かしやすい
・マウスの左クリックに概要するボタンが親指に配置されていることが多い
・ボールは中指でも転がせるので長時間のデスクワークでも指が疲れにくい
手のひらタイプの特徴
・指の腹や手のひら全体でボールを動かしてカーソルを操作する
・ボールを大きく動かしやすくてカーソルを画面全体に素早く移動させられる
・左右対称モデルが多いので利き手に関係なく使用できる
トラックボールマウスには、右利き用や左利き用が販売されています。ご自身の利き手にあった商品を選びましょう。
DPI切り替えの有無をチェックする
「DPI」とは「Dots Per Inch」の略です。マウスを1インチ動かした際にカーソルが動く速さを意味します。DPIの値が上昇するごとに、カーソルが移動するスピードも増加します。一般的なデスクワークであれば、600〜800dpi程度がおすすめ。トラックボールマウスをゲーミング用として使いたいなら1600DPIに対応したモデルが適しています。
トラックボールマウス人気メーカーの代表的な商品を徹底比較
トラックボールマウスの人気メーカーから販売されている代表的な商品4つを比較しました。今回比較するメーカーは、以下の通りです。
【比較するメーカー】
・Logicool(ロジクール)
・ELECOM(エレコム)
・サンワサプライ
・Kensington(ケンジントン)
そして今回比較する各メーカーの代表的なトラックボールマウスをご紹介します。
【ロジクール】
【エレコム】
【サンワサプライ】
【ケンジントン】
どれも評価が高い商品ですが、あらためてどんな性能に優れているのか比較・検証します。
チェックポイント:比較項目
トラックボールマウスを選ぶときに、低価格な商品に手を出して失敗するケースがたくさんあります。そんな失敗を起こさないためにも、以下の比較項目を参考にしてみてください。
・接続・設置方法:★★★★★
・使い勝手:★★★★★
・操作精度:★★★★★
・拡張性:★★★★★
・コストパフォーマンス:★★★★★
それぞれの項目を★5点満点で評価します。
接続・設置方法
PC操作が苦手な方でも使用できるのか評価します。接続方法やサイズ感もチェックしています。
使い勝手
トラックボールマウスの使い勝手を評価します。転がしやすさはもちろん、本体に設置されているボタンの数や拡張機能、フィット感も重要な評価ポイントです。
操作精度
dpi切り替えの有無やトラックボールとカーソルの動きが連動しているのか評価します。
拡張性
ボタンの数や自分好みにカスタマイズできるのか評価します。ボタン数が多いほどカスタマイズの幅が広いと言えるでしょう。
コストパフォーマンス
価格に見合った機能性・操作性なのか評価します。総合評価とも捉えられる項目なので、辛口に採点します。
【検証結果】各メーカーのおすすめ商品ランキングTOP5
ここからは、「ロジクール」「エレコム」「サンワサプライ」「ケンジントン」の代表的なトラックボールマウスをおすすめ順にご紹介します。
【1位】ロジクール MX ERGO
・接続・設置方法:★★★★★
・使い勝手:★★★★★
・操作精度:★★★★★
・拡張性:★★★★★
・コストパフォーマンス:★★★★★
ランキング1位は、ロジクールから販売されているトラックボールマウス「MX ERGO」です。無線接続かつBluetoothに対応しているので、レシーバーを必要とせずに使用できます。
・操作する指:親指
・ボタン数:8
・通信方式:無線(Bluetooth)
・必要な面積:縦14×横10cm
・解像度:dpi512〜2048
・スクロールホイール:有(チルト機能)
・電源:充電式リチウムポリマー電池
・ユーティリティソフト:Logicool Options
・対応OS:Windows 8以降 / MacOS 10.12以降
・付属品:Unifyingレシーバー / 充電用Micro-USBケーブル
「MX ERGO」の底面は磁石になっており、ここにメタルプレートが付いています。プレートはマウスの傾斜角を0度と20度に変えることができます。一般的なマウスに慣れている方は、0度がおすすめ。一方で20度は手の側面がデスクに触れるため、より安定した状態でマウス操作ができます。
マウス本体には精密モードが搭載されており、ボタンを押すことでマウスのdpiが小さくなり、より精密な作業ができるようになります。画像編集や動画編集などのクリエイティブな作業をしている方にもおすすめです。精密モードのON・OFFは、ボタンを押すだけで起動・解除できます。
【2位】エレコム M-XPT1MRXBK
・接続・設置方法:★★★★☆
・使い勝手:★★★★★
・操作精度:★★★★☆
・拡張性:★★★★★
・コストパフォーマンス:★★★★★
・操作する指:親指
・ボタン数:8
・必要な面積:縦14×横13cm
・通信方式:有線 / 無線(2.4GHz・Bluetooth)
・解像度:dpi
・スクロールホイール:有(チルト機能)
・電池:単3乾電池×1本
・ユーティリティソフト:エレコム マウスアシスタント
・対応OS:Windows7以降 / MacOS 10.13以降
・付属品:2.4GHzレシーバー / 単3乾電池×1 /有線接続用ケーブル / 日本語マニュアル
ELECOMから販売されているトラックボールマウスです。ボールのサイズは直径34mmで取り外すことができます。ボールはヌルヌルと動くものの、軽すぎるのでカーソルが滑りすぎてしまうこともあります。精密な作業よりもスピード感を重視する方におすすめです。
親指タイプのトラックボールマウスのなかではボールのサイズが小さいので、女性やお子さんでも使いやすいはずです。
dpi切り替えも可能ですが、切り替えボタンが底面にあるため作業しながら切り替え設定できません。
【3位】サンワサプライ M-HT1DRXBK
・接続・設置方法:★★★★☆
・使い勝手:★★★★☆
・操作精度:★★★★☆
・拡張性:★★★★☆
・コストパフォーマンス:★★★★☆
・操作する指:人差し指・中指
・ボタン数:8
・必要な面積:縦18×横12cm
・通信方式:無線(2.4GHz)
・解像度dpi:500/1000/1500
・スクロールホイール:有(チルト機能有)
・電池:単3乾電池×2本
・ユーティリティソフト:エレコム マウスアシスタント
・対応OS:Windows XP以降/macOS 10.12以降
・付属品:2.4GHzレシーバー /単3乾電池×2/日本語マニュアル
サンワサプライから販売されているトラックボールマウスです。最大の特徴はマウスの大きさです。ボールの大きさは直径52mmと大きめ。重さがあるので素早い動きには向いていません。しかし安定感が高いので、グラフィックや画像編集などの細かい作業にはおすすめです。
dpiの変更は親指部分で操作可能。わざわざ作業を止める必要がないのも嬉しいポイントです。持ち運び用には適していないものの、デスクトップ用としては十分に使えます。
【4位】ケンジントン SlimBlade Trackball 72327JP
・接続・設置方法:★★★★☆
・使い勝手:★★★★☆
・操作精度:★★★☆☆
・拡張性:★★★☆☆
・コストパフォーマンス:★★★★☆
・操作する指:人差し指・中指
・ボタン数:4
・通信方式:有線
・ケーブルの長さ:150cm
・対応OS:Windows・Mac
・ユーティリティソフト:Trackball Works
ケンジントンから販売されている両利き用のトラックボールマウスです。カーソルモードでは通常の左右クリックと縦横スクロール、ビューモードでは360°スクロールやズームイン/アウト、メディアモードではボリューム調節や曲送り/曲戻しなどの機能が使用できます。
高精度なデュアルレーザーセンサーと55mmの大きなトラックボールが搭載されており、操作性は抜群です。薄型デザインですが安定感があるので、デスクトップ用などの据え置きタイプとして活用されています。
トラックボールマウスおすすめ商品10選|有線と無線タイプ別に紹介
ここからは、トラックボールマウスのおすすめ商品をご紹介します。有線と無線タイプ別に厳選したので、ぜひ参考にしてみてください。
トラックボールマウスのおすすめ商品5選|有線タイプ
まずは有線タイプのトラックボールマウスをご紹介します。低遅延や利便性を追求している方はぜひ参考にしてみてください。
ロジクール TM-150n
・接続:USB
・色:ダークシルバー
・利き手:左利き,右利き
ロジクールマウス(TM-150n)は、左右対称型の有線トラックボールマウスです。本体を動かさず、本体の上部にあるトラックボールを転がして、カーソルを操作。そして本体にある4つのボタンは、専用の無料ソフトウェアを使うことで機能の割り当てを自由にカスタマイズできます。
左右対称のモデルなので、利き手を関係なく使用できます。肩や肘を動かす必要がないので、長時間のデスクワークでも身体に負担がかかりにくいのも魅力です。本体サイズがコンパクトなので、省スペースでも使用可能。デスクはもちろんのこと、ソファやベッドなどでも快適に操作できます。
ELECOM M-HT1URBK
・接続方法:USB
・利き手:右
・ボタン数:8(ホイールボタン含む)
従来のトラックボールの直径はおおよそ35mmですが、エレコムトラックボールマウス(M-HT1URBK)のトラックボールは、直径がおおよそ52mmある大型サイズを搭載しています。
本体の大きさは、一般的なMサイズマウスのおよそ1.8倍の大型サイズ。重量が262gと安定感のあるトラックボールマウスです。エレコムのトラックボールマウスには、「親指操作タイプ」と「人差し指操作タイプ」「人差し指・中指操作タイプ」の3種類あります。当商品は人差し指・中指操作タイプを採用しています。
トラックボールは人工ルビーを採用し、見た目がツルツルで輝きがあります。その触り心地は、ビリヤードの球のような感覚で、人差し指または中指にジャストフィットします。
ケンジントン OrbitTrackball
・接続方法:USB
・ボタン数:2
・ケーブルの長さ:150cm
ケンジントン社は、アメリ合衆国のカリフォルニア州サンマテオに本社があり、30年以上の歴史を持つパソコン周辺機器のメーカーです。利便性の高い商品を開発・製造することに力を入れており、なかでもケンジントントラックボールマウス(OrbitTrackball with Scroll Ring 72337JP)は、直径約40mmのトラックボールとスクロールリングが搭載されています。また利き手を選ばず、左右どちらの手でも操作できるのも魅力です。
マウスの上に手のひらを置くと、指の位置がフィットします。指先だけの操作になるため、手首や肩など体への負担を軽減するのも魅力です。また付属品であるパームレストのアタッチメントを本体の下方部に取り付けることで、安定感が増すため快適な操作ができます。
本体には2つのマウスボタンとスクロールリングが搭載されており、専用のソフトウェアを使うことで、Webページのスクロールや音量の調整などカスタマイズ登録できます。
サンワサプライ MA-TB128BK
・接続方法:USB
・ボタン数:3
・静音:あり
サンワサプライトラックボールマウス(MA-TB128BK)は、コンパクトサイズなので省スペースでも操作できます。本体を動かす必要がないので、デスクだけではなくワークデスクやソファなどでも快適に使用できるのが魅力です。
本体には程よい傾斜角があるので、しっかりと手にフィットするのも特徴。作業効率も格段にアップします。また静音スイッチが搭載されており、操作音がおさえられるのも嬉しいポイントです。周囲を気にすることなく作業を進められます。
ペリックス PERIMICE-520
・利き手:右
・ボタン数:8
・接続方法:USB
ペリックストラックボールマウス(PERIMISE-520)は、手のひらを置いたときのフィット感が心地よく、エルゴデザインを採用した有線タイプのトラックボールマウスです。マウス本体は縦長なので、指を伸ばしたまま操作できるようになっています。特に親指を曲げ伸ばしする必要がないので、長時間のデスクワークでも手が疲れにくいのも嬉しいポイントです。
マウスの底面は磁気による着脱式のスタンドになっており、マウスの傾斜角を0°・10°・20°の3段階で調節できます。一般的なマウスに慣れている方は0°がおすすすめ。一方で10°や20°と傾斜があることで、手首に負担をかけずに操作ができるようになります。
本体には8個のボタンが搭載されており、そのうちの6個のボタンはマウスドライバーをダウンロードすることで、マウスの操作をカスタマイズすることができます。
トラックボールマウスのおすすめ商品5選|無線タイプ
続いて無線タイプのおすすめ商品をご紹介します。
ロジクール M575GR
・接続方法:Bluetooth,USB
・利き手:右
・接続範囲:最大10m
ロジクールトラックボールマウス(M575GR)は、現在でも販売されているM570(t)の後継モデルです。当商品は「グラファイト」「オフホワイト」「ブラック」の3色のバリエーションがあります。マウスボタンはクリック回数300万回以上の高耐久性を実現しています。
解像度は最大2,000dpiまで調整可能なセンサーを搭載。マウスポインターの稼働範囲が広がり、正確な動作ができます。Bluetoothを利用した無線接続はもちろんのこと、USBタイプのレシーバーを用いた接続も可能です。また専用ソフトウェアを使用することで、「戻る/進む」「ズームイン/ズームアウト」「音量調整」「ミュート機能」などを設定できます。
ELECOM M-XT3DRBK
・接続方法:USB-A(2.4GHz レシーバー付き)
・利き手:右利き
・ボタン数:3
エレコムワイヤレストラックボーマウス(M-XT3DRBK)は、直径25mmのトラックボールを搭載した親指操作タイプのワイヤレストラックボールマウスです。トラックボールの回転によりポインターの動きが滑らかに感じないときは、同じサイズの他のトラックボールと入れ替えすることで、滑らかな動きに変化します。
解像度750dpiの場合は文書作成やブラウザー閲覧には十分です。解像度1,500dpiになると、ポインターの移動速度が速くなるので、ゲーミングマウスとしても利用できます。
単三アルカリ電池、単三マンガン電池、単三ニッケル電池のいずれかをバッテリーとして使用します。ローエナジーモード(解像度750dpi)ではおおよそ273日、ハイスピードモード(解像度1,500dpi)ではおおよそ176日ほど使用できる省エネモードを搭載しています。
Digio2 Z8372
・接続方法:Bluetooth
・利き手:右
・通信可能距離:半径約6〜8m
Digio2トラックボールマウス(Z8372)は、直径34mmのトラックボールを搭載した親指操作タイプの世界最小クラスを誇るトラックボールマウスです。Digio2トラックボールマウス(Z8372)には、ブラックの他にブルーやピンク、シルバー、ゴールド、レッド、ホワイトの7種類のカラーバリエーションを揃えています。購入したばかりのトラックボールは引っかかり感がありますが、使用しているとスムーズに動くようになります。
ポインター速度(解像度)は、450dpi~1,200dpiの範囲内です。トラックボールの動きに合わせて自動設定するおまかせ機能が搭載されています。
単4アルカリ電池のバッテリーで、連続使用可能時間は約285時間。また電池交換の目安は約655日と、省エネタイプのトラックボールマウスです。
ロジクール SW-M570
・接続方法:USB-A
・利き手:右
・解像度dpi:540
緩やかなカーブのフォルムデザインが特徴のトラックボールマウスです。手のひら全体にフィットするので、サクサクと快適に作業ができます。マウスの上部に設定されている「戻る/進むボタン」は、Webブラウザーの閲覧を快適にします。
ポインター速度が540dpi、無線通信方式はアドバンス2.4GHzと安定した接続なのも魅力的なポイント。オフィスワークや初めてトラックボールマウスを使用する方におすすめです。単3アルカリ電池1本の動力ながら、交換無しで最大18ヶ月間可動します。
ペリックス PERIMICE-720
・接続方法:ワイヤレス(2.4GHz・Bluetooth)
・利き手:右
・ボタン数:8
ぺリックスワイヤレストラックボールマウス(PERIMICE-720)は、有線方式のトラックボールマウス(PERIMICE-520)と同じく、マウスの底面には、磁気により着脱可能なマウススタンドがついています。マウスの傾きを「0°・10°・20°」に調整できるので、快適なデスクワークを実現します。
マウスの傾きを変更できるトラックマウスは、日本で販売されたロジクール「MX ERGO」の調整できる角度は20°の1段階のみで、ペリックスのトラックマウス(有線方式/無線方式)は10°と20°の2段階による調整ができるトラックボールマウスは、業界初と言われています。
ワイヤレス接続については周波数2.4GHzの安定した接続とBluetoothによる接続への切り替えが可能です。ワイヤレス接続の場合、対応OSがWindows XP以降となっているため、iOS/Android/MacOSについては、動作の可否の確認が必要です。