2段階認証でセキュリティ面を強化 | いろいろな認証方法を紹介

今や、スマートフォンは国民一人に一台という時代と言えます。誰もが気軽に利用できる便利なツールで、これなくしては日常生活を送ることができないという人も多いはずでしょう。

スマートフォンがこれほどまでに普及した理由として、もちろん電話やメール、カメラなどの機能を手軽に使うことができるという点が挙げられます。

最近ではWebサービスやアプリのダウンロード、そしてそれに伴う決済サービスの普及も大きな理由の一つとなっています。

ただ、その便利さに対して一方では悪質な犯罪行為も増加しているわけです。パスワードやIDを盗まれ、悪用されてしまうのです。

しかもそれは国家レベルでも起こっていて、そういったいわゆるサイバー攻撃に対してのセキュリティ対策は一般人のレベルにおいても重要な課題となっているのです。

そこで登場したのがこの2段階認証です。この認証方法により、かなり高い確率で外部からの侵入を防ぐことができます。

これは、個人情報の漏洩・盗難、詐欺や架空請求といった被害を防ぐために、現状では最も効果のある手法の1つと言えます。

2段階認証について

2段階認証とはどういったものなのか、そしてどんな種類、使い方をするのでしょうか。メリットや特徴、また使わなかった場合のリスクについて解説していきます。

そもそも2段階認証とは何なのか?

Webサービスを利用する際、特にサイトへのログインやショッピングでの支払い時などでの最も重要なポイントとして、利用者が本人であることを証明するための本人確認があります。

誰でも簡単にログインできたりショッピングできたりすると、その本人の知らないところで大きな問題が発生することに繋がってしまいますし、それが元で犯罪に巻き込まれることも考えられるわけです。

そういったさまざまなトラブルを回避・防止するために、例えば本人しか知らないパスワードやIDが発行して、ログイン時にそれを入力するという作業で、本人確認を行います。

ただ、このパスワードやIDといったものは、ハッカーから見るといともたやすく盗むことができる脆弱なものなのです。

そこでパスワードやID以上に本人確認を確実にできる手法が必要となってきたのです。そして登場したのがこの2段階認証というわけなのです。

この2段階認証とはその言葉の通り、認証を2段階で行うというもので、これにより本人がそこにいてそのデバイスをその時点で使っているということを証明することができるため、第三者がそこに入り込む余地を与えないという認証方法となります。

この2段階認証は既に広く利用されていますので、使ったことのある人も多いことでしょう。では、この2段階認証についてもっと深く掘り下げていきたいと思います。

2段階認証と2要素認証の違いは?

Webサービスは個人情報とリンクしているものが多く、それだけ個人情報が漏れやすい状態にあるとも言えます。

セキュリティをより堅固なものにするための2段階認証ですが、利用したことのある人は多いわりにその実態についてはあまり知られてはいないようです。

2段階認証と同じような認証方法として2要素認証というものがあります。この2要素認証は認証時に2つの認証要素を認証に用いるというものです。

具体的には、ログインID・パスワード・秘密の質問の答え、キャッシュカード・クレジットカード・キャッシュカード、そして指紋や顔といった身体的な特性という3つの要素の中から2つを搾取して認証に使うわけです。

身近な例を挙げると、銀行のATMが2要素認証です。キャッシュカードという本人しか持っていないものと、暗証番号という本人しか知らないものを合わせて認証を行います。このうち1つが欠けるとサービスが利用できないのです。

これに対し、2段階認証は1段階目の認証の後に、もう一度、今度は違う認証を行うという作業が必要なものを言います。

例えば、ログイン時にパスワードとIDで本人確認を行った後、秘密の質問の答えや、SMSなどに送られてきたパスコードを入力したりします。こういった2段構えの認証方法により、セキュリティが強化され安心してサービスを利用することができるのです。

つまり、ダブルロックのドアが一枚の状態が2要素認証、ダブルロックのドアを開けると中にもう一枚ロックのかかったドアがあるのが2段階認証といったイメージでしょう。

2段階認証の種類を解説

2段階認証を行う種類は、複数存在します。

  • 電話による2段階認証
  • SMSを使った認証コードの受け取り
  • 便利な認証アプリを使ってみよう
  • メールで受け取る際の注意点
  • その他の2段階認証方法

こちらについて詳しく紹介します。

電話による2段階認証

サイトにログインする際、いつもとは違うデバイスを利用していると、それはそのサイトからすれば、信頼していないデバイスからアクセスを求められているということになります。

そこで、2段階認証でそのアクセスしようとしている人が本人であるかどうかを確認することとなるわけです。その際の確認ツールとして認証コードが送られてきます。その宛先としてまずは電話があります。

電話で認証コードを受け取るためには予めその電話番号を登録しておかなければいけません。また音声によるメッセージですので、騒がしい場所では聞き取りにくいことがあり、なるべく静かな環境で利用するのがいいでしょう。

そしてその認証コードは他に人には知られてはいけないものですから、電話をスピーカー機能にしておくと自分以外の人にも聞かれてしまいますので、必ずスピーカー機能はオフにしておきましょう。

認証コードはほとんどの場合、音声で2度伝えてくれますが、桁数が多いこともありますので、メモに取るなどして確実に聞き取るようにしてください。

入力を間違えると最悪の場合、ロックがかかってしまいます。また、電話番号が変わった場合、あるいは変えたいときにはそのサービスにより手続き方法が異なりますので、設定画面から指示に従って操作を行いましょう。

SMSを使った認証コードの受け取り

SMSとはショートメールメッセージのことで、メールアドレスではなく電話番号に届くテキストのことです。文字数の制限はありますが、2段階認証時の認証コードはごく短いものですので問題はありません。

このSMSによる認証ですが、IDやパスワードに比べセキュリティ面で優れているというメリットがあります。IDやパスワードはそれを知っておけば、どこからでも操作できますが、SMSはそのデバイスが手元になければそのテキストを見ることはできません。

スマートフォンを紛失した場合は回線やサービス機能を停止すれば悪用を防ぐことができます。そして、ログインしていないのに、SMSで認証コードが送られてきたら誰かが不正にアクセスしようとしているのも分かります。

他にもメールアドレスだけでサービスを利用できると、いくつものアドレスを取得してアカウントをいくつも作ることができます。そうなると悪用される恐れもでてきますので、そういった意味でもこのSMSは本人確認の手段としては有効となるのです。

ただ注意点としては当たり前ですがSMSのテキストを他人に見られるような場所で閲覧しないこと、また使用後はすぐに削除しましょう。このように便利なSMSによる認証コード取得ですが、やはり慎重な取り扱いが必要です。

便利な認証アプリを使ってみよう

2段階認証をもっとセキュリティ強化したい人におすすめなのが認証アプリです。スマートフォンで簡単にダウンロードできますので、すぐに使うことができる便利なアプリです。様々な種類のアプリがありますが、なるべく大手の信頼できるものを選んでください。

アプリを取得したら、各アプリで設定の違いはありますが、基本的には機能をオンにして電話番号などを登録することになります。

設定は簡単ですぐに終わりますが、セキュリティ面ではかなり強固になっていますので、Webサービスやショッピングなどを利用する際の安心感、信頼性は段違いです。

ただ注意点としては紛失や機種変更などに備えて、バックアップなどの設定を行っておきましょう。これもアプリによって設定方法や操作が違いますので、設定画面などの指示に沿って設定してください。

SNSは誰もが何か一つは利用しているはずです。ここには個人情報がぎっしりと詰まっていますので、特にセキュリティはしっかりしておきたいはず。認証アプリを使って、個人情報の盗難・漏洩を防ぎましょう。

メールで受け取る際の注意点

メールによる2段階認証は、登録したメールアドレスに認証コードが送られてきます。スマートフォンのメールアドレスが望ましいのですが、Webメールのアドレスでも登録できます。

ただその際は、誰もが使うことのできるパソコンがあると、誰でもそれを閲覧することができますのでやはり自分だけが使用する、自分のスマートフォンに設定しているアドレスであれば、セキュリティ面で優れています。

またスマートフォンのキャリアを乗り換えたり違う機種にしたときなど、メールアドレスを変更する場合はその変更手続きをしなければいけませんので注意してください。

その他の2段階認証方法

様々な2段階認証の方法を紹介しましたが、他にも銀行などの金融機関や暗号通貨などで使用されている2段階認証にトークンというものがあります。

これはトークンと言う外部機器を利用した認証方法で、トークンに表示されたコードを入力するという使い方をします。トークンは簡易書留などで本人宛に送られてきますので、必ず本人が受け取ってください。

セキュリティはかなり高く信頼度もあるのですが、手数料や紛失時の再発行手続きなどそれなりの費用が必要となります。重要度の高いものに対して使うといいでしょう。

2段階認証が必要なわけとそのリスク

インターネットはとても便利なものです。瞬時に全世界と繋がることができますし、無数のサービスを受けることもできます。

ただ、こうした便利さを味わうためにはしっかりとしたセキュリティ対策を施す必要があるのです。その対策として2段階認証は比較的手軽で尚且つセキュリティ面でも強固なものとして広く使われています。

ただ、中には面倒だといって2段階認証を取り入れていない人もいるようです。そういった人はたまたま何事もなくネットを利用できているだけで、いつどんなトラブルや被害に合うか分かっていないわけです。

ネットに繋ぐということはその陰で大きなリスクを背負っているということにもなります。そしてそのリスクはいつ何時予想もしない形で貴方を襲ってくるか分からないのです。

リスクの代表的な例としてはアカウントの乗っ取りでしょう。SNSのアカウントには膨大な個人情報が含まれています。

もしもパスワードを他のサイトでも使いまわししているのなら、ここから情報を盗まれ悪用されてしまうわけです。

またネットショッピングなどで多額の買い物をされてしまうこともあります。こういった犯罪行為を未然に防ぐには2段階認証を面倒ですが行う必要があるのです。

また2段階認証を完全に信用してしまうのも危険です。もしそのサイトが偽のサイトであれば、IDやパスワードだけでなく認証コードまでも盗まれてしまいます。

詐欺グループの手口は巧妙化していますので、IDやパスワード、認証コードなど重要な情報を入力する際はそのサイトが暗号化されているかどうかを確認してください。

もちろん偽のSMSやメールも後を絶たない状況ですので、こちらも注意が必要です。とにかく、IDやパスワードなどを入力する際は、慎重に、そして注意深く行うことが前提となります。

まとめ

いかがでしたか。ネットのサービスはこれからもどんどんと広がっていきます。使いやすく便利になっていくわけですが、そこには必ずリスクというものが付いて回っているということを忘れないでください。

2段階認証は本人確認を行うために最善の方法と言えますが、例えば詐欺グループによる偽のサイトに誘導されたりした場合、簡単に認証コードまでも盗まれる恐れがあります。2段階認証だからといって、気を緩めずに入力時には細心の注意を払うことが必要なのです。

また、金融機関などが発行するトークンは電話やSMSなどに比べるとかなりセキュリティの面で強固なものと言えます。できるだけこういったものを利用することが望ましいと言えるでしょう。

ネット犯罪は年々増加しています。被害額も膨大なものになっているわけです。これは被害に合う人が増えているということを意味しています。この被害に自分がいつ巻き込まれるか分かりません。ただ、決して対岸の火事ではないということをしっかりと意識して、2段階認証を上手に利用してください。