iPhone・iPad用SDカードリーダーのおすすめ13選|タイプ別に商品を厳選

「iPhoneやiPadを使っていると、すぐにデータがいっぱいになってしまう」という悩みを抱えている方は多いでしょう。最近のスマートフォンはカメラ性能が良くなったので、撮影機会が増えてデータがいっぱいになることも珍しくありません。

そんなときにiPhone・iPadに対応したSDカードリーダーがあれば、大容量のデータをSDカードに保存することができるのです。わざわざ過去に撮影した写真や動画を整理する必要はなく、大切なデータを保存することができます。

そこで今回は、iPhoneやiPadで使えるSDカードリーダーをご紹介します。使用するメリットや選び方についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

SDカードリーダーとは

SDカードリーダーは、異なるデバイス間でデータを転送するときに活躍するアイテムです。カメラで撮影した画像や動画をパソコンに転送したり、スマートフォンの容量不足を解消したりするのにも重宝されています。

一般的にはパソコンで使用されることが多く、SDカードスロットが搭載されていないパソコンでも、SDカード内のデータを閲覧・管理・転送できます。

またSDカードリーダーがあれば、一眼カメラなどで撮影した写真や動画をすぐにスマートフォンに共有することもできます。

SDカードリーダーを使うメリット

SDカードリーダーを使用するメリットは、以下の通りです。

・データ転送スピードが速い

・面倒な操作がなくなる

・コンパクトかつ軽量なので持ち運びに便利

それぞれの項目について詳しく解説します。

データ転送スピードが速い

SDカードを利用すると、iPhoneやiPadに直接つないでデータ転送ができるようになります。Wi-Fiなどの通信環境を利用する必要がないので、通信速度に影響を受けることもありません。

たとえば登山やキャンプなどのシーンで、一眼レフカメラを使って写真や動画を撮影することがありますよね。通信に影響がある場所では、どうしてもデータ転送に時間がかかってしまうこともあります。

一方でSDカードリーダーがあれば、通信環境に影響を受けることなく、スマートフォンにデータを転送できるのです。

面倒な操作がなくなる

SDカードにあるデータをスマートフォンに転送する場合、これまでは以下のような方法をとる必要がありました。

1.データをパソコンに取り込む

2.オンラインのアルバムに移す

3.スマートフォンから写真や動画をダウンロードする

SDカードリーダーがあれば、データを取り込むためにパソコンを用意する必要はありません。SDカードリーダーさえあればデータを共有できるので、余計なコストがかからないのも魅力です。

コンパクトかつ軽量なので持ち運びに便利

SDカードリーダーのなかには、携帯に便利なスティックタイプやコードレスタイプなど、コンパクトな商品がたくさんあります。外出先でもデータ共有ができるため、一眼カメラで撮影した写真をSNSにアップすることも可能です。

SDカードリーダーの選び方

SDカードリーダーを選ぶときは、以下のポイントをおさえておきましょう。

【SDカードリーダーの選び方】

・接続方法

・転送速度

・サイズ

・オプションの機能

それぞれの項目について詳しく解説します。

接続方法で選ぶ

SDカードリーダーには、主に以下の接続方法があります。

【接続方法の種類】

・Lightning

・USB Type-C

・ワイヤレス

それぞれ対応機種が異なるので、まずは各タイプの特徴をチェックしておくことが大切です。

iPhone・iPad用|Lightning

「Lightning」とはAppleが開発したモバイルデバイス向けのコネクタ規格です。コネクタには表裏がなく、どちらの方向からでも差し込めます。iPhoneは「iPhone12」シリーズまで対応しています。

iPadとiPad miniのシリーズはLightningを採用。また12インチのiPad Proは、第1〜2世代のモデル、iPad Airなら第1〜3世代までの製品が対象となります。

Appleの規格と言っても、iPad ProのなかにはLightningが搭載されていないモデルもあるので注意しましょう。

iPad Pro・Air用|USB-TypeC

「USB Type-C」は、USB3.1で制定されたUSBコネクタの新しい規格です。Apple製品の場合は「USB-C」と記載されています。Lightningコネクタと同様に、表裏に関係なく挿入できるのが特徴です。

iPad Proは11インチの全モデル、12.9インチでは第3モデル以降がUSB-Cに対応しています。iPad Airの場合は第4世代から搭載されているので、あらかじめ使用する機種との互換性を確認しておきましょう。

iPhone・iPad以外でも使える|ワイヤレス

SDカードリーダーのなかにはワイヤレスタイプもあります。ワイヤレスタイプはiPhoneやiPadだけではなく、Androidやパソコンなど、異なるデバイスでも使用できるのが特徴です。「Lightning」や「USB-TypeC」のように、端子の形状を気にする必要はありません。

ワイヤレス接続には「5GHz帯」または「2.4GHz帯」を利用します。

・5GHz帯:高速な通信が可能

・2.4GHz帯:壁などの障害物があっても繋がりやすい

ワイヤレスタイプのSDカードリーダーのなかには、「5GHz帯」と「2.4GHz帯」の両方を使えるデュアルバンド製品もあります。ご自身の使用シーンを考慮しながら選んでみましょう。

転送速度を確認する

転送度速度とは、データ転送にかかる速度です。SDカードリーダーによって転送速度が異なるので、購入前に確認しておきましょう。

【チェックポイント】

・UHSのスピードクラス

・使用するSDカードの種類

UHSスピードクラス

UHSスピードクラスには「UHS-I」と「UHS-II」があります。「UHS-II」は「UHS-I」よりも転送速度が速いので、高画質の動画などの大容量のファイルを転送したいときにおすすめです。

以下の「PROGRADE」から販売されているSDカードの場合、V60の下に「II」と記載されているのが確認できると思います。この「II」という数字こそ、「UHS-II」を表しています。

「UHS-I」の場合は「I」と記載されています。「UHS-II」の転送速度を活かす場合は、SDカードリーダーも「UHS-II」対応の商品を選ぶことがで大切です。

SDカードの種類

SDカードには、一般的なSDカードとmicroSDカードがあります。

【SDカードの種類と特徴】

・SDカード:カメラやパソコン、プリンタ等に使用される

・microSD:スマートフォンやタブレット端末で使用される

たとえばGoProなどのアクションカメラのデータをスマートフォンに転送する場合は、microSDに対応したSDカードリーダーを選ぶことが大切です。またSDカード・microSDは容量によって名称が異なります。

【SDカードの容量】

・〜2GB:SDカード

・4GB〜32GB:SDHCカード

・64GB〜2TB:SDXCカード

また「SDHC」や「SDXC」を使用するときは、SDカードリーダーも「SDHC」や「SDXC」に対応した商品を選びましょう。

サイズで選ぶ

SDカードリーダーのなかには、ケーブルやコードレス、スティックなどのタイプがあります。外出先などでの使用を考えている方は、コンパクトで利便性の高いコードレスタイプのSDカードリーダーがおすすめです。

オプションの機能で選ぶ

どれにしようか迷ったときは、オプションの機能で選んでみてください。たとえばiPhoneやiPad以外でも使用する場合、microSDやLightningに対応した商品を選ぶのもおすすめです。またSDカードだけではなくmicroSDにも対応した商品もあります。

たくさんの機能が搭載されているほど価格も高くなる傾向があるので、予算を考慮しながら商品を選んでみてください。

SDカードリーダのおすすめメーカー

iPhone・iPad用のSDカード選びで迷ったときは、SDカードリーダーを販売している主要メーカーで選ぶのもおすすめです。

【Sカードリーダーの主要メーカー】

・BUFFALO(バッファロー)

・ELECOM(エレコム)

・サンワサプライ

各メーカーの特徴について解説します。

【BUFFALO】

・愛知県に本社を置くパソコン周辺機器メーカー

・PC用のメモリやマウス、キーボードなどの商品を数多く手掛けている

・製品価格と品質のバランスが良くてコスパに優れている

【ELECOM】

・大阪に本社を置くパソコン周辺機器の開発および販売をおこなっているメーカー

・国内市場においてトップシェアを誇っている

・ハイスペックな機器を求めている方におすすめ

【サンワサプライ】

・岡山県に本社を置くパソコン周辺機器メーカー

・マウスやUSBメモリ、LANケーブルなどを手掛けている

・製品購入後のサポートも充実している

iPhone・iPad用SDカードリーダーのおすすめ13選|タイプ別に紹介

ここからは、iPhone・iPad用SDカードリードのおすすめ商品をご紹介します。「Lightning」・「USB-C」・「ワイヤレス」別に商品をピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてください。

iPhone・iPad用SDカードリーダーおすすめ商品5選|Lightning

まずはLightningタイプのおすすめ商品を紹介します。

Apple SDカードカメラリーダー

SDカードスロットを有するApple純正モデル。SDカードを差し込めばiPhoneやiPadに簡単に取り込むことができます。自動的に写真アプリが起動するので、スマートフォン操作に慣れていない方でも簡単に使いこなせます。

JPEGやRAWの写真フォーマット、H264・MPEG4の動画ファイルにはSDとHDのフォーマットをサポートしています。データ転送速度はiPad Proで最大USB3.0に対応しており、その他のiPad・iPhoneはUSB2.0対応です。

サンワサプライ ADR-IPLSDW

SDとmicroSDで独立しているSDカードリーダーです。iOS専用アプリPOWER DRIVEを使用すれば、簡単にiPad・iPhoneへデータ転送できます。重量が12gでとても軽量なので、持ち運びに便利です。

フォーマットが各種幅広く対応しているのも嬉しいポイント。データ転送がスムーズにおこなえるのはもちろん、iPhoneやiPadの容量が少ないときは、SDカードにデータを移すこともできます。

コードが短く設計されているので、省スペースでの使用も可能。コードが邪魔にならないのは嬉しいですよね。

サンワダイレクト ADRIP08S3

直挿しの両サイドからLightningコネクタとUSB3.0コネクタが格納されている、microSDカードリーダです。ネット環境がなくてもデータを転送できるのが魅力。二つのコネクタでiOSからWindosへの移動も可能としました。

iPad・iPhoneでのデータ転送は専用アプリで簡単実行できます。ファイルの管理や連絡先のバックアップ、また書類の閲覧などにも対応します。

ケーブルの無い直結タイプを採用。どんな環境でも使用できるのは嬉しいポイント。手のひらに乗るほどのコンパクトサイズなので、持ち運び用のSDカードリーダーとしても最適です。

ADAM ACRAD0GMIRNWH

microSDカードは最大256GBに対応し、Lightning・microUSB間のアクセスができるSDカードリーダーです。挿入するだけで簡単にデータ転送することができるのはもちろん、大切なデータにはパスワードをかけて守ってくれます。

SDカードリーダーで動画を取り込むときは、動画撮影をおこなってからSDカードに転送するのが一般的です。一方で当商品は、録画をしながら直接microUSBに転送できます。

Lightningコネクタ部分はロング設計を採用しています。またケースを外さずに使用可能できるのも利便性が高まるポイント。手のひらサイズほどのコンパクトサイズなので、持ち運びにも適しています。

AKINK SDカードリーダー

Lightning・microUSB・USB(microUSBはUSBを90度折り曲げると出てきます)に対応したSDカードリーダーです。ネット環境がなくてもこれさえあれば、直接転送可能。専用アプリを使うと、起動時にパスワードを求められるので、セキュリティ対策も万全です。

iOS6~iOS11・iPone5~iPone8Plus・iPad4~iPod touch5・Android microUSB OTG機能を持つ機種との互換性を確認。パソコンではMac/Windowsにも使用できます。

iPhone・iPad用SDカードリーダーおすすめ商品3選|USB Type-C

続いてUSB Type-C(USB-C)のおすすめSDカードリーダーをご紹介します。

Anker USB-C 2-in-1

ファイル・データの転送は、SD・microSDスロットから5種類のカードに対応。わざわざフォーマットを交換する必要はありません。また互換性にも優れているのも嬉しいポイント。MacBookやGalaxyなどの幅広いUSB-Cポート搭載機種に対応です。

USB OGT規格対応なので、パソコンを経由することなく同期することが可能。転送スピードは瞬時に5Gbdpsなので、大きなデータでも時間を要しません。4K動画などの大容量ファイルを扱っている方にもおすすめです。

高品質な素材を採用しており、耐久テストでは10,000回以上におよぶ接続に耐えられることが証明されました。低価格ながら高品質な商品だと評判です。

JSAUX SDカードリーダー

USB3.0・Thunderbolt 3に対応しているSDカードリーダーです。転送速度がUSB2.0の約10倍に。挿入するだけでデータの同期・転送ができるため、スマートフォン操作が苦手な方でも簡単に使いこなせます。デュアルスロットSD・TFカード2枚同時に書き込み・読み取りできるのも魅力です。

SDカードリーダーを使用したことがある方のなかには、「microSDが取り出せなくてピンセットを使ったことがある」という方も多いでしょう。当商品はカード挿入部分が弾性仕様になっているので、小さいmicroSDでも簡単に抜き差しできます。

またコードタイプのSDカードリーダーは、使用しているうちにケーブルが断線してしまう恐れがあります。しかし当商品は特殊なナイロン編込み設計を採用しており、抜群の耐久性を誇っています。およそ10000回以上の曲げ試験にも耐えられた優れものです。

STRENTER 6in1

「4K HDMIポート」「3.5mmイヤホンジャック」「microSDカードリーダー」「SDカードリーダー」「Thunderbolt」など、6つのポートが搭載されたハブです。多機能モデルでありながら、使用中の温度上昇をおさえることに強い設計が採用されているので、サクサクとデータ転送ができます。

本体には「グラつき制御装置」が搭載されており、付属の磁気ホルダーによってタブレット端末と安定した接続が実現します。素材にはアルミ合金を採用。シンプルかつスタイリッシュなデザインが魅力で、ビジネスシーンにも使いやすいと評判です。

「逆電流保護」や「過大電流衝撃保護」「電圧過負荷保護」等の多重保護機能が搭載されているため、安心して使用することができます。

iPhone・iPad用SDカードリーダーおすすめ商品5選|ワイヤレス

最後にワイヤレスタイプのおすすめSDカードリーダーをご紹介します。

RAVPower

SDカードスロット、USBポート、外部メディアに繋いだデータをタブレット・スマートフォン・PCへと高速転送が可能です。Wi-Fi経由なのでケーブルは不要。最大5台までの同時接続ができるため、作業効率を一段とあげることができます。

旅先の有線LANを利用してWi-Fi化することが可能。5GHz帯域では最大433Mdpsの高速化にアップグレードします。写真や動画をWi-Fiで転送できるため、本体メディアに保存されたデータを友達や家族でシェアできます。

また本体には6700mAhの大容量バッテリーが搭載されています。最大8.4時間の長時間使用が可能なので、旅先での利用にも適しています。またケーブルを繋ぐことにより、スマートフォンやタブレット端末を充電することもできます。

Panasonic BN-SDWBP3

Panasonicから販売されているSDカードリーダーです。Wi-Fi設定をするだけで、簡単にデータの移行ができます。Wi-FiやBluetooth機能がない一眼カメラを持っている方にもおすすめです。

SDXC、SDHC、microSDなどに対応。ハブと比べると機能性は劣りますが、シンプルなSDカードリーダーを求めていた方にはピッタリです。価格も抑えられているので、コストパフォーマンスが高い商品と言えるでしょう。

ELECOM MR-WI04WH

ELECOMから販売されてるSDカードリーダーです。スマートフォンやタブレット端末とWi-Fi通信で接続して、データを転送します。電話帳バックアップ機能を搭載しているので、機種変更時の電話帳の移行やバックアップも可能。ELECOMらしいユーザーの利便性を追求した優れものです。

付属のUSBケーブルは約30mとロングタイプ。ケーブルを利用してパソコンと接続することもできます。またアダプタを使用せずに30種類のメディアに対応しているのも魅力。WindowsやMacなどとの互換性も抜群です。

SDカードリーダーのなかには、スマートフォンとの接続が面倒と感じる商品がたくさんあります。しかし当商品はQRコードを読み取るだけで簡単にペアリングができます。

I-O DATA WFS-SR03W

I-O DATAから販売されているSDカードリーダーです。高速なWi-Fi企画である11ac(5GHz)に対応。2.4GHzのみ対応の従来モデルと比べると、約3倍高速になりました。ドライブレコーダーやアクションカメラ、ドローンなどに保存されたデータもスムーズにデータ転送できます。

スマートフォンに専用アプリである「Quick Sync」をインストールしておくことで、スマートフォン内にある写真や動画を簡単に転送できます。また本体に搭載されている「ダイレクトコピー機能」を使うことで、パソコン不要でバックアップが可能です。

本体には3,350mAhの大容量バッテリーを搭載。5GHzでは約5.4時間の連続使用ができます。またケーブルを繋ぐことでスマートフォンやタブレット端末の充電も可能。コンパクトサイズなので、持ち運びにも最適です。

SONY WG-C20

SONYから販売されているSDカードリーダーです。薄さ約9mmのフラット設計を採用しており、軽量化にも成功。持ち運びやすいと評判になっています。専用アプリ「FileManager」を使って、スマートフォンやタブレット端末からスムーズにワイヤレス接続ができます。

バッテリーは驚異の最大10時間連続使用が可能。電源が確保できない場所でも、充電切れの心配はありません。専用のケーブルを使用すれば、スマートフォンやタブレット端末の充電もできます。

まとめ

今回は、iPhoneやiPad用のSDカードリーダーをご紹介しました。SDカードリーダーがあれば、わずらわしいデータ共有やスマートフォンの容量不足を克服することができます。

たくさんのメーカーが高性能な商品を販売しているので、どれを選んだら良いか悩んでしまう方は、本記事の「選び方」の章を参考にしてみてください。