家庭用3Dプリンターのおすすめ10選|選び方やメリットを解説

誰でも簡単に造形物を作成できるアイテムとして話題になった3Dプリンター。オリジナルのフィギュアやスマートフォンケースなど、自分好みの小物を作ることができます。

しかし本体が高価であることから、「購入するときに失敗したくない」という人も多いはずです。そこで今回は3Dプリンターの選び方とおすすめ商品をご紹介します。商品の特徴や魅力についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

3Dプリンターとは?

3Dプリンターは、3Dデータに基づいて立体造形物を作る機械です。一般的なプリンターの場合は、紙などの平面にインクで文字や図形を印刷しますが、3Dプリンターの場合は作り方が異なります。樹脂や粉末状の材料などを用いて、立体物を作成するのです。

3Dプリンターは業務用で使用されているイメージが強いですが、最近では家庭用の3Dプリンターもたくさん登場しています。フィギュアやスマートフォンケース、日用雑貨などの作成も可能です。

3Dプリンターで作れるもの

・好きなキャラクターや動物のオブジェ

・インテリアや雑貨

・アクセサリー

・破損した家具のパーツ

上記以外にもさまざまな小物を作ることができます。YouTubeには、たくさんの人が3Dプリンターの動画をアップしています。

 

自分好みのアイテムが作れることによって、お子さんにモノづくりの楽しさを伝えることもできます。

3Dプリンターのメリット

children sitting on chair in front of table

3Dプリンターのメリットは以下の通りです。

・開発期間の短縮・コストの削減

・コミュニケーションの活性化

・作業効率アップ

・ひらめきと創造力の獲得

それぞれの項目について詳しく解説します。

開発期間の短縮・コストの削減

社内に3Dプリンターがあれば、試作品などを外注する必要がなくなります。試作品などを外注で依頼する場合、3週間や1ヶ月など待つケースも少なくありませんよね。しかし自社に3Dプリンターを置いておけば、たった1日かからず試作品を作成することが可能です。

また設計や企画の段階で現物を見ながら作成・検証ができるので、より品質の良い物を作ることができます。

また外注をする時にはどうしても外注費用がかかってしまいますが、自社で作成できるなら外注費を削減できます。

コミュニケーションの活性化

会社で新商品のプレゼンテーションをするときに、どうしても企画書や図面だけではイメージを伝えることができません。そんなときに3Dプリンターがあれば、図面を忠実に再現した物を作れるため、会議でのコミュニケーションもスムーズになります。

結果的に新製品を市場に提供するまでのサイクルが短縮されて、多くの利益を手にすることにも期待できます。

作業効率アップ

3Dプリンターで作った試作品を、実際の部品と組み替えたり検査をしたりできます。複雑な形状でも簡単に作れてしまうので、生産プロセスの改善・向上にも役立ちます。

ひらめきと創造力の獲得

家庭用3Dプリンターは、お子さんからも絶大な支持を得ています。自分の好きなキャラクターを設計したり実物のフィギュアを見て真似をしたりなど、ひらめきと創造力の獲得にも期待できます。お子さんと一緒にアイテムを作ることで、知育玩具としても楽しめます。

3Dプリンター5つの製造方法を解説

black printing machine printing on black and green pad

3Dプリンターは、主に以下の製造方法でわけられます。

・粉末焼結積層造形方式

・光造形方式

・インクジェット方式

・インクジェット粉末積層方式

・熱溶解積層方式

それぞれの特徴やメリット、活用方法について解説します。

粉末焼結積層造形方式

粉末焼結積層造形方式はSLS方式とも呼ばれています。高出力のレーザー光線を粉末状の材料に直接照射して焼結させる造形方式です。材料は一般的にナイロンが使用されていますが、Al合金・SUS・チタンなどの金属材料を使用したDMP方式も注目されています。

【メリット】

・サポート材なしで複雑なモデルの造形ができる

・金属の場合、今までの造形できなかった形状も実現できる

・強度の高い物なら実用品として活用できる

粉末焼結積層造形方式で作られたものは、試作だけではなく実製品の部品としても活用されています。

光造形方式

光硬化タイプの液体樹脂に対して紫外線を当てて、一層ごとに樹脂を硬化させながら立体物を造形させる方式です。一層分の光硬化が済むと、テーブルが垂直方向に移動をして次の層を造形します。

【メリット】

・材料収縮や熱による変形が少ない

・液体樹脂を利用しているので高精細でサイズの大きい造形ができる

・染色やメッキ、塗装などにも適している

・透明な素材を使用すると可視化モデルなどの製作もできる

大型の物を作ることができるため、自動車などの実寸サイズの試作にも利用されています。

インクジェット方式

インクジェットプリンターのインク部分を紫外線硬化性の樹脂に置き換えて利用する造形方式です。インクジェットヘッドから硬化性樹脂を噴射して、紫外線で固めながら材料を積層していきます。

【メリット】

・高精度・超微細な造形ができる

・数種類の材料が利用できる機種も登場している

・設置環境を選ばない

近年では、高精細な医療用モデルやゴムライク素材の試作品にも利用されています。

インクジェット粉末積層方式

インクジェット方式と同様にプリントヘッドから着色材や接着剤を出して、石膏粉末を固めながら積み上げていく造形方式です。

【メリット】

・上位機種にはカラー対応のモデルがある

・デザインの検討に役立つ

カラー対応モデルでは、建築模型や本格的なフィギュア製作などにも利用できます。

熱溶解積層方式

ABS樹脂やPLAといった熱塑性樹脂を融解させ、0.1mm〜0.8mm程度の細いノズルの先端から融解した樹脂を出して積層する造形方式です。コンシューマー向けの3Dプリンターとしては、最も主流になっています。

【メリット】

・光硬化樹脂や粉末材料を使用しないため、比較的安全に利用できる

・工業材料にも対応している

他の造形方式と比較して安価なので、3Dプリンターの入門編としてもおすすめです。

家庭用3Dプリンターの選び方

家庭用の3Dプリンターを購入するときは、以下のポイントをおさえておきましょう。

【家庭用3Dプリンターの選び方】

・造形できる物のサイズ

・対応フィラメント

・マニュアルの有無

それぞれの項目について詳しく解説します。

造形できる物のサイズ

家庭用3Dプリンターを選ぶときは、造形できる物のサイズを把握しておきましょう。多くのモデルでは造形できる限界サイズが決められています。

3Dプリンターは、一度に出力する造形物のサイズが大きくなればなるほど、造形物に歪みや反りが起こりやすいのが特徴です。また完成までに時間もかかってしまうので、不具合や動作の停止、材料切れになることも考えられます。大きな物を作るときは部分ごとにパーツ化するのがおすすめです。

対応フィラメント

3Dプリンターはモデルによって対応フィラメントが異なるため、購入する際は必ずチェックしておきましょう。家庭用モデルで最も使用されるのがABS樹脂です。耐久性や耐熱性に優れており、さまざまな用途で使用されています。

また植物由来のフィラメントである「PLA」は、ABS樹脂と並んで一般的な材料です。寸法やプリントの安定感も高く、低価格で購入できます。

マニュアルの有無

家庭用3Dプリンターの多くは海外製品なので、商品によっては日本語のマニュアルが付いていない場合があります。はじめて3Dプリンターを使用するなら日本語マニュアルは必須です。購入前に付属品(日本語マニュアルの有無)も確認しておきましょう。

3Dプリンターのおすすめメーカー

3Dプリンターの主要メーカーは、主に以下の5つです。

【3Dプリンターのおすすめメーカー】

・XYZプリンティング

・フラッシュフォージ

・ニンジャボット

・Easythreed

・グラフテック

各メーカーの特徴や魅力を解説します。

【XYZプリンティング】

・東京都に本社を置く3Dプリンター開発メーカー

・初心者から上級者向けの商品を販売している

・Proシリーズは高精度な3Dプリントを実現している

【フラッシュフォージ】

・大阪に本社を置く3Dプリンターメーカー

・家庭用から工業向けまで幅広い製品を取り扱っている

・充実したアフターサポートを受けられる

【ニンジャボット】

・独自設計にこだわった日本の3Dプリンター製造販売メーカー

・初心者向けの3Dプリンターを手がけている

・導入後のサポートも充実している

【Easythreed】

・エントリーユーザーや子どもの学習用途としても選ばれている

・コンパクトかつ軽量なモデルが多い

・子どもが安心して使用できる製品を求めてい方におすすめ

【グラフテック】

・日本の計測器・印刷・製図関連機器メーカー

・コンパクトで卓上に起きやすい商品を手がけている

家庭用3Dプリンターのおすすめ10選|お子さんと楽しめる商品を厳選

ここからは、家庭用プリンターのおすすめ商品をご紹介します。商品の特徴や魅力についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

XYZプリンティング 3FM3WXJP00H

・サイズ:37.8cm 28cm 35.5cm

・重量:約8.0kg

・積層ピッチ:0.1〜0.4mm

・キャリブレーション:自動キャリブレーション

・消費電力:60W

・接続方法:USB2.0ケーブル

・造形最大サイズ:150×150×150cm

3Dプリンターの大手メーカー「XYZプリンティング」から販売されている商品です。メーカーのなかでも人気モデルとして評判。すでに組み立てられた状態で届くので、セットアップをしたらすぐに使用できます。自動キャリブレーション機能が搭載されており、3Dプリンターでは難しい水平調節も簡単におこなえます。

最大造形サイズは150×150×150cm。印刷のクオリティも高く、安定して使えるのも嬉しいポイントです。Wi-Fi接続に対応しているので、専用ソフトウェア「XYZmaker」を利用すれば、家庭のあらゆる場所から印刷を始められます。PCだけではなくタブレット端末を使って印刷もできます。

日本語説明書が同封されているので、わからないことがあればすぐに確認できます。またサポート体制も充実しているので、3Dプリンター初心者の方も安心です。

XYZプリンティング 3F1AWXJP00F

・サイズ:46×51×55cm

・重量:約23kg

・積層ピッチ:0.02mm〜0.4mm

・ソフトウェア:XYZmaker

・キャリブレーション機能:自動検知後・手動調整

・内部照明:あり

XYZプリンティングの大人気シリーズであるダヴィンチProシリーズのなかでも「史上最高の使いやすさ」と評判の3Dプリンターです。Wi-Fiによるワイヤレス印刷機能やフィラメントのオートフィーディングシステム、最新のプラットフォーム校正システムを搭載。フィラメント交換から、最も手間のかかるプラットフォーム校正まで簡単に操作できます。

他社製品のABS/PLAフィラメントの使用も可能に。またプリントサンプル機能により、自分好みの仕上がりを追及できます。専用のソフトウェア「XYZware for Pro」は、簡単な操作でプロ向けの機能及び調整モードを搭載。印刷スピードやサポートなど、細かく調節できます。

「精密設計・高品質・安定性」のすべてがトップクラス。低騒音設計や熱伝導を均一化するアルミ製プラットフォームなど細部に至るこだわりも魅せています。

FLASHFORGE 3Dプリンター

・サイズ:42×42×42cm

・重量:11kg

・ヘッド数:1

・出力方式:FFF

・積層ピッチ:0.05〜0.4mm

家庭での利用を想定し、動作音を50dBにおさえた超静音モデルです。ヘッドの高音部には保護用カバーがついており、より安全に使用できます。低価格の3Dプリンターの場合はヘッド部分の目詰まりが起こることもありますが、当商品はオートキャリブレーション機能などを備えた特許取得済みのエクストルダーによって、ヘッドの目詰まりを最大限におさえることに成功しました。

スライド式の造形テーブルによって、プリント終了後も本体から簡単に取り出すことができます。プラットフォームには樹脂の反りを抑えるために「FLASHFOGE」専用のビルドシートが貼ってあります。また本体上部には、3.5インチフルカラータッチパネルを備えており、フィラメント交換やプリント実行、軸の移動、Wi-Fi接続への切り替えなども指一本でおこなえます。

本体には4Gのメモリが内蔵されており、USBケーブル、USBメモリカードまたはWi-Fi経由でデータを本体に転送できます。

ANYCUBIC Photon Zero

・サイズ:18×19×36cm

・最大造形サイズ:97×54×150mm

・パネル:2.8inch タッチカラースクリーン

・ソフト:ANYCUBIC Photon workshop

・接続:USB

コンパクトで持ち運びに便利な3Dプリンターです。日本語マニュアルも同封されているので、はじめての方でも簡単に使いこなすことができます。自社開発のソフトウェアである「ANYCUBIC Photon workshop」を使用することで、最適な露光時間と印刷効果を選択できます。

リーズナブルな3Dプリンターですが、高精度な仕上がりになるのが魅力です。Z軸はスクリューモーターとリニアガイドウェイ構造を採用しており、最大16倍のアンチエイリアスをサポート。スムーズな動きと大幅に向上した移動精度を実現しており、印刷をした模型がより精密なものに仕上がります。

研磨アルミニウムプラットフォームを導入しており、プラットフォームとモデルの密着性を大幅に改善しました。またフィルムとフレームの一体設計により、FEPとフィルムをスムーズに取り外しできます。

ニンジャボット 3Dプリンター

・サイズ:幅188mm×奥行き188mm×高さ198mm

・重量:約1kg

・造形方式:熱融解積層方式

・ヘッド数:1

・最大造形サイズ:幅84mm×奥行き104mm×高さ110mm

・ソフトウェア:EasyWare

・本体主素材:プラスチック

「いつも傍らにいてくれる楽しい相棒」をコンセプトに名付けられた3Dプリンターです。コンパクトかつ軽量なので、置き場所に困りません。家庭用はもちろん、学校やイベントなどにもおすすめです。また静音設計なのも嬉しいポイント。家庭のリビングやオフィスでも迷惑をかけることなく使用できます。

3Dプリンターを利用して何かを作るためには、作りたいものの3次元データが必要になります。データを作るのは容易ではありません。そんな方のために、3Dプリンター用データ共有サイトを提供しています。代表的なサイトが「Thingivers」です。世界中の人がアップロードをした数十万点のプリント用データを利用して、誰でも簡単に日用品やフィギュア、小物、アートを作成できます。

Easythreed 3Dプリンター

・サイズ:25×25×25cm

・重量:1.5kg

・ソフトウェア:Easythreed・Cura

「ワンボタンで印刷・組み立てやすい」と評判の3Dプリンターです。コンパクトかつ軽量なので、持ち運びにも便利。置く場所にも困らず、さまざまな場所で使用できます。製本本体シェルの素材はABSを採用しており、軽量ながら耐久性も抜群です。

操作も簡単なので親子で3Dプリンターを楽しみたい方に最適。子どもの創造力や問題解決能力、実践能力などを養うことができます。

3DプリントフィラメントはPLAを採用しています。無毒かつ無味なので、溶けたときの不快な臭いがなく、子どもの健康に影響を及ぼしません。またサポート体制も充実しているので、はじめての方でも安心して使用できます。

Silhouette ALTA PLUS 3Dプリンター

・サイズ:251×229×476mm

・造形サイズ:直径124×130mm

・方式:デルタタイプ熱溶解積層方式

・デザインソフトウェア:Silhouette 3D

日本の計測器・印刷・製図関連機器メーカーである「グラフテック」から販売されている3Dプリンターです。円柱型のデザインが特徴で、卓上に置きやすくなっています。溶かしたプラスチックを薄く積み重ねる「熱融解積層方式」を採用。細部までこだわった仕上がりになります。

WindowsやMacに対応したソフトウェア「Silhouette 3D」が付属しているので、3Dデータを作れなくても安心。購入したデータを読み込んで、お気に入りのアイテムを作ることもできます。

XYZプリンティング 3FJSPXJP00G

・サイズ:43×43×38cm

・重量:12kg

・積層ピッチ:0.02〜0.4mm

・印刷技術:熱溶解樹脂積層方式

・ソフトウェア:XYZmaker Suite / XYZprint Hub

シリーズのなかでも「最高のコストパフォーマンス」と評判の3Dプリンターです。低価格ながら多機能かつハイスペック。造形サイズも大きいので、クオリティの高い物を作ることができます。またオプションパーツによる機能拡張も豊富で、レーザー刻印機能や金属系PLAフィラメントも使用可能です。

エクストルーダーには2つの冷却ファンが設置されており、材料が押し出される際に最適な冷却を与えます。冷却効果によりプリント精度が高まり、造形物の設計もスムーズになります。本体には安全センサーも搭載。フロントドアが開けられた際に安全センサーが自動的に印刷タスクを一時停止し、安定したプリント精度を保ちます。

「詰まり検知システム」も導入されており、万が一詰まりが発生した時は自動的に印刷タスクを中止します。これによって無駄なフィラメント消耗を防止し、印刷の再開にも役立ちます。日本語にも対応しているので、直感的で使いやすいのも嬉しいポイントです。

XYZプリンティング 3FNAXXJP01F

・サイズ:幅378×奥行き280×高さ365mm

・重量:約4.7kg

・最大造形サイズ:幅120×奥行120×高さ120mm

・積層ピッチ:0.1mm〜0.3mm

・プリント方式:熱溶解樹脂積層方式

コンパクトかつ軽量な設計が特徴の3Dプリンターです。当ブランドのなかではリーズナブルなのが特徴。子どもの知育玩具としても選ばれています。重量は約4.7kgと超軽量なので、置き場所にも困りません。自宅やオフィス、イベントなどにも持ち運びができます。

最大造形サイズは約12cm。ガラス製の脱着式プラットフォームを採用しているので、製造物の取り出しも容易におこなえます。またPLA素材を用いているため、溶けたときの臭いもなく身体に影響を与えません。本体は完全密閉式構造なので、加熱部品に触れにくいのも嬉しいポイントです。お子さんが安全に使用できます。

ELEGOO MARS PRO

・重量:約7.5kg

・光源ライト:UVライト

・操作:3.5インチのタッチスクリーン

・ソフトウェア:Chitu Box

直感的な操作ができる3Dプリンターです。Z軸はリニアガイドウェイ構造を採用しており、安定感と移動精度を大幅に向上させました。Mars Proはシリコンゴム製のシールが付いており、カバーに装着することで樹脂の臭いの漏れを防ぎ、カバー内に密閉することができます。

Mars Proはシンプルなユーザーインターフェースを使用しています。アルミニウム合金で作られたレジンタンクは軽くて丈夫。より安定したレベリング結果を提供するために、プレートの止めネジも滑り止めの六角穴付きネジになっています。

まとめ

今回は家庭用3Dプリンターのおすすめ商品をご紹介しました。3Dプリンターを使用すれば、フィギュアや日用品、商品開発のための試作品など、さまざまな物を作ることができます。ぜひ本記事の内容を参考にお気に入りのアイテムを見つけてみてください。