自分で確定申告をする方は、このような悩みを抱えていませんか?
・2〜3月になると税務署が混雑しているから並びたくない
・面倒な手続きをスムーズに終わらせたい
・インターネットで確定申告をしたい
このような悩みを解決してくれるのが「ICカードリーダー」です。マイナンバーがあれば、e-Taxを利用して確定申告をすることができます。わざわざ税務署に書類を持っていく必要がないので、長蛇の列に並ぶ必要はありません。
また最近では、新型コロナウイルス感染拡大防止のために「e-Tax」を利用した確定申告が推奨されています。自宅で確定申告を済ませたいと思っている方は、ぜひ「ICカードリーダー」を導入してみてください。
今回はICカードリーダーの選び方とおすすめ商品をご紹介します。また確定申告の方法がわかる書籍も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
緊急事態宣言の延長で「確定申告」の期限が4月15日までに
国税庁は新型コロナウイルス感染拡大の影響により緊急事態宣言を延長すると決定しました。それにともない毎年3月15日が期限だった確定申告が、4月15日までに延長されます。
【申告期限・納付期限】
・申告所得税:令和3年3月15日(月)→令和3年4月15日(木)
・個人事業者の消費税:令和3年3月31日(水)→令和3年4月15日(木)
・贈与税:令和3年3月15日(月)→令和3年4月15日(木)
参照)国税庁 報道発表資料
ギリギリで確定申告をする方が急増|税務署は「密」状態
国税庁は確定申告者が密集するのを防ぐために申告期限を延長しました。しかし「期限が伸びたから後回しにしよう」という方も多く、最終的にはギリギリで申告をする方もたくさんいます。税務署に行った人のTwitterを見てみると、以下のような投稿が寄せられていました。
税務署超密です‼️コロナ対策していません。((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
— Aluku (@Aluku37704007) January 13, 2021
税務署めっちゃ行列して密やん笑
ちゃんと期限内に確定申告しとけよ…
私もだけど笑💦😝— コペルくんwithアヤ先生💕 (@Girls_Study_com) May 7, 2020
何か、税務署、スゲ〜密じゃん😱
— おーちゃん (@yTMJX4g2028hA6x) February 1, 2021
インターネットから確定申告ができるとは言っても、まだまだ税務署に足を運んで申請する方が多いようです。人が密集している場所では新型コロナウイルス感染のリスクも高くなるため、なるべくインターネットで済ませるのが得策です。
e-Taxとは?インターネットで確定申告をするメリット・デメリット
「e-Tax」とは正式名称「国税電子申告・納税システム」と呼ばれるもので、国税庁の管轄で2004年から導入されました。これまでは書類を税務署に持って行っておこなうべきでしたが、e-Taxがあれば自宅にいながらでも確定申告をおこなうことができます。
【e-Taxでできること】
・個人事業の開業・廃業等届出書の提出
・所得税の青色申告承認申請書の提出
・所得税・消費税の納税地の異動に関する届出書の作成・提出
このように「e-Tax」は確定申告だけではなく、さまざまなサービスを活用できます。
e-Taxのメリット
e-Taxを導入するメリットは以下の3点です。
・インターネットで24時間申告できる
・申告期間が早い
・提出書類を省略できる場合がある
最大のメリットは、インターネットで24時間申告できることです。窓口で提出する場合は、税務署が開いている時間にあわせて提出する必要がありますが、e-Taxならスキマ時間を利用して書類の作成・提出ができます。
e-Taxのデメリット
e-Taxを導入するデメリットは以下の通りです。
・事前準備が手間
・ICカードリーダーを購入する費用がかかる
e-Taxをするためには、マイナンバーカードや利用者識別番号の取得、インターネット環境を整える必要があります。またICカードを購入する必要があるので、900円〜3,000円程度の予算は覚悟しておきましょう。
「年に1回しか使わない物にお金をかけたくない」という方も多いと思いますが、密になっている税務署に長時間いることで新型コロナウイルス感染のリスクも高くなります。
もし感染してしまった場合は、入院や隔離などで仕事ができなくなってしまい、収入が減ってしまうことも考えられるので、e-Taxを導入するのは得策と言えます。
【個人用】e-Taxを使って確定申告をする事前準備の流れ
「e-Tax」を利用するためには、以下のものが必要です。
・パソコン及びインターネットに接続できる環境
・利用者認識番号・暗証番号が記載された通知書
・電子証明書
・ICカードリーダー
個人で電子申告をする場合の流れは以下の通りです。
1.利用者識別番号の取得
2.電子証明書の取得
3.手続きをおこなうソフト・コーナーを選ぶ
4.申告・申請データを作成・送信する
5.送信結果を確認する
自宅で確定申告ができる|ICカードリーダーの選び方
ICカードリーダーを選ぶときは、以下のポイントをおさえておきましょう。
【ICカードリーダーの選び方】
・用途
・読み取り方式
・接続方法
それぞれの項目について詳しく解説します。
ICカードリーダーの用途で選ぶ
iCカードリーダーには、さまざまな機能が搭載されており、商品によって用途が異なります。主な用途は以下の二種類です。
【ICカードリーダーの主な用途】
・確定申告
・電子マネー・B0CAS
用途別にチェックすべきポイントについて解説します。
確定申告用ならマイナンバー・e-Tax対応モデルを選ぶ
マイナンバーを読み込んで確定申告をする場合は、必ずマイナンバー・e-Taxに対応しているモデルを選びましょう。マイナンバーカードが使用できるICカードリーダーは決まっています。
確定申告で利用できるICカードを確認したいときは「公的個人認証サービス」のホームページに掲載されているモデルを選びましょう。
電子マネー・B-CASカードにも使うならスペックも確認
電子マネーカードの読み込みに使うなら、非接触型のカード読み込み方式である「FeliCa」製品、B-CASHカード用であれば、接触型の最新B-CASと記載されている商品を選びましょう。
読み取り方式で選ぶ
ICカードリーダーーの読み取り方式は、以下の2種類です。
・接触型
・非接触型
それぞれの特徴を解説します。
【接触型の特徴】
・カードを直接接続することで安全性の高い通信が可能
・ICチップから情報を読み取るので、ICチップがついているカードのみ使用できる
・非接触型と比べてリーズナブルな商品が多い
【非接触型の特徴】
・カードの裏表や向きに関係なく情報を読み取ることができる
・かざすだけで通信が可能
・交通系ICカードや電子マネーを読み取りたい方におすすめ
パソコンへの接続方法で選ぶ
パソコンによって接続方法が異なるので、ICカードリーダーを購入するときはご自身の使用しているパソコンの接続方法も確認しておきましょう。
パソコンにUSBポートが搭載されているなら、USB対応のICカードリーダーを選びましょう。有線接続なので通信環境が安定しており、商品数もたくさんあります。
パソコンにUSBポートが搭載されていない場合は、Bluetooth接続対応の商品を選びましょう。
【一人でも安心】確定申告の仕組みや方法がわかる本3選
「はじめての確定申告だからよくわからない」「やり方を知りたい」と思っている方も多いでしょう。そこで、ここからは一人でも確定申告がスムーズにできるおすすめの書籍をご紹介します。
自分ですらすらできる確定申告の書き方 令和3年3月15日締切分
公認会計士・税理士として活躍している「渡辺義則」氏が執筆をした書籍です。累計80万部を売り上げたベストセラーとなっています。オールカラーでややこしい申告方法も図解してあるので、はじめて確定申告をする方からもわかりやすいと評判です。
・コロナ対策の給付金10万円はどうなる?
・お店の持続化給付金は?
・住宅ローン控除の臨時措置
など、タイムリーな話題についてもわかりやすく解説しています。
自分でパパッと書ける確定申告 令和3年3月15日締切分
国際税理士事務所(現PwC税理士法人)の勤務経験がある「平井義一」氏が執筆をした電子書籍です。4年連続売上1位を獲得するなど、信頼と実績のある本です。豊富な図解と詳しい解説で迷うことなく、確定申告書類の作成ができます。
・大幅な税制改正
・副業をしている方/退職をした方/10万円超の医療費を支払った方/年金をもらっている方
・ネット申告ガイド
ケース別の申告方法についても解説しているのが特徴です。
フリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
税理士である「大河内薫」氏が販売をしている本です。フリーランスとお金の関係性をコミカルに描いており、楽しみながら税金の知識を学ぶことができます。
・副業で得た収入
・仮想通貨投資で儲けたお金
・節税の方法ってあるの?
など、フリーランスに特化した内容に仕上がっています。
ICカードリーダーおすすめ人気ランキング10選|自宅で確定申告ができる
ここからは、自宅で確定申告をしたい方に向けて、おすすめのICカードリーダーをご紹介します。商品の特徴や魅力について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
SONY 非接触型リーダー PaSoRi RC-S380
・メーカー:ソニー
・対応OS:Windows7/8.1/10
・重量:約36g
・サイズ:約60mm×11mm×100mm(幅×高さ×奥行き)
・USBケーブル長さ:約1m
・付属品:取扱説明書、かんたんセットアップガイド、カードホルダー、専用スタンド、USBケーブル
SONYから販売されている非接触型のICカードリーダーです。「felica」や「e-Tax」の他に「楽天edy」「Suica」「waon」などの各種電子マネーの残高確認やチャージ、ネットショッピング決済ができます。USBから給電するので、外部電源が不要です。
当商品は公的個人認証サービスに対応しているので、自宅からでも確定申告の書類作成・提出をすることができます。非接触型なので、カードの裏表も関係なく使用できます。インターフェイスはUSB Full-Speedを搭載。残念ながらMac OSには対応していませんが、Windows8.1以降であれば使用できます。
カードを立てかけるためのスタンドが付属しており、デスク上に設置しても場所を取りません。確定申告は年に1回ですが、当商品はさまざまな用途として使用できるので、コストパフォーマンスも高いと評判です。
NTTコミュニケーションズ 接触型 ACR39-NTTCom
・メーカー:NTTコミュニケーションズ
・対応OS:Windows Vista/7/8/8.1/10※各OSの32bit,64bitに対応/ MacOS X v10.10/v10.11/macOS 10.12
・サイズ:72.2mm×69.0mm×14.0mm(奥行き×横×高さ)
・重量:約57g
・インターフェース:USB2.0 Full Speed(12Mbps)※USB1.1 USB3.0でも動作します。
・電源:USBバスパワー
NTTコミュニケーションから販売されているICカードリーダーです。公的個人認証サービスに対応しているので、確定申告書の作成・提出ができます。また国税庁長官が定めた電子証明書発行局のICカード、税理士カード、行政書士カード、司法書士カード、法人カード、インターネットバンキングカードにも対応しています。
Windowsはもちろんのこと、Mac OSにも対応しているのがメリット。Macユーザーの方にもおすすめです。
サンワサプライ DR-MNICUBK
・メーカー:サンワサプライ
・サイズ:W72.2mm×D69mm×H14.5mm
・重量:約65g
・ケーブル長:約1.5m
・対応OS:Windows 10(64bit/32bit)・8.1(64bit/32bit)・8(64bit/32bit)・7(64bit/32bit) macOS 10.12~10.13、Mac OS X(10.5~)※ドライバーは別途ダウンロードする必要があります。
・読み取り方式:接触型
サンワサプライから販売されている接触型ICカードリーダーです。公的個人認証サービスに対応しているので、自宅で確定申告書類の作成・提出ができます。またPCセキュリティシステムや電子申告など行政サービスなどの手続きも可能です。
当商品はICチップに対応しているマイナンバーカード専用です。また点字表記されているマイナンバーカードには対応していません。
I-O DATA ぴタッチUSB-NFC3
・メーカー:I-O DATA
・サイズ:W66mm×D98mm×H18mm
・重量:約75g
・対応OS:Win10/8.1/7 macOS 10.13〜10.15
・付属品:取扱説明書
I-O DATAから販売されている非接触型のICカードリーダーです。公的個人認証サービスにも対応しているので、マイナンバーカード情報が必要な確定申告(e-Tax)や各種行政手続きなどを自宅でおこなえます。本体には2つのLEDランプが搭載されており、ランプの状態でICカードの検出状況が視覚的にわかるように工夫されています。
本体はシンプルなデザインを採用。使いやすさを考慮して手前を少しだけ高くする設計をしています。ICカードを置いても安定しつつ、ICカードの操作が簡単におこなえます。またWindowsやMacにも対応しているのも嬉しいポイントです。
Gemalto ICカードリーダー USB-TR HWP119316
・メーカー:ジェムアルト
・サイズ:1.3×6.3×7.5cmm
・重量:59g
・ケーブル長:約1.5m
・対応OS:Windows 7/Windows Vista/Windows XP/Windows 2000/Windows Server 2003/2008 R2/Mac OS X Panther/Tiger/Leopard/SnowLeopard/Linux & UNIX/Solaris 10
ジェムアルトから販売されている接触型ICカードリーダーです。透明ボディなのでICカードに印刷されている写真やIDカードを操作中でも認識できます。
Pyathen ICカードリーダー
・メーカー:Pyathen
・インターフェース:USB2.0
・読み取り方式:接触型
・対応OS:Windows7/8/10,Mac OS
Pyathenから販売されている接触型のICカードリーダーです。マイナンバーカードや住基基本台帳カード、クレジットカード、キャッシュカードなど、さまざまなカードに対応しています。
SDカードやMicroSDなどの挿入するスロットもついており、幅広い用途で活用できます。Windowsはもちろんのこと、Mac OSにも対応しています。
I-O DATA 非接触型ICリーダー USB2-NFC2
・メーカー:I-O DATA
・サイズ:W60mm×D100mm×H10mm
・重量:約35g
・対応OS:Windows 8/7(SP1以降)/Vista(SP2以降)/XP(SP3以降)
・対応カード:MIFARE(Standard(Classic)1K、Ultralight)、住民基本台帳カード、Felica、Mobile Felica
・接続規格:USB2.0
・付属品:USBケーブル、スタンド
I-O DATAから販売されている非接触型のICカードリーダーです。公的個人認証サービスを利用した「e-Tax」にも対応。地方税電子申告、納税等をインターネットでおこなうことができます。スタンドが付属されており、操作性も抜群です。
WOQUYEE 接触型ICカードリーダー
・メーカー:WOQUYEE
・サイズ:W3.01mm×D1.38×H2.5
・重量:約140g
・インターフェース:USB2.0
・対応OS:Windows 98 / Me / 2000 / NT 4.0 / XP / CE / Vista / 7/8 / 8.1 / 10、Mac OSおよびLinux
・対応ICカード規格:ISO/IEC7816規格準拠接触型ICカード、SD / MMC / SIM/ Micro SD(TF) / ID / CAC / ATM / Smart ICカードリーダー
・USBケーブルの長さ:約1.5m
WOQUYEEから販売されている接触型のICカードリーダーです。「e-Tax」に対応しているので、自宅にいながらでも確定申告を済ませることができます。WindowsやMac、Linuxniにも対応するなど、幅広い互換性を持っているのも特徴です。
マイナンバーカードやSDカード、SIMカードのカードリーダーが搭載しているので、さまざまな用途として活用できます。
サムコス 接触型ICリーダー
・メーカー:サムコス
・対応OS:Windows 98 / Me / 2000 / NT 4.0 / XP / CE / Vista / 7/8 / 8.1 / 10、Mac OS
・インターフェース:USB2.0
サムコスから販売されている接触型ICカードリーダーです。「e-Tax」に対応しているので、確定申告をするときにも活用できます。ICカードだけではなく、SD・Micro SD、SIMカードを挿入するポートも搭載されており、幅広い用途で利用できます。
低価格ながら良質ABSを採用。LEDランプも搭載されているので、機動状況もひと目で把握できます。コンパクトかつ軽量なのも魅力的であり、持ち運び用としてもおすすめです。
YFFSFDC 接触型ICカードリーダー
・メーカー:YFFSFDC
・対応OS:Windows 98 / Me / 2000 / NT 4.0 / XP / CE / Vista / 7/8 / 8.1 / 10、Linux、Mac OS 10.6-10.10
「YFFSFDC」から販売されている接触型ICカードリーダーです。USBでパソコンに接続するだけで「e-Tax」で確定申告ができます。マイナンバーカードはもちろん、住民基本台帳カードやB-CASカード、税理士カード、銀行などのICカードにも対応しています。
ICカードリーダー本体をパソコン本体のUSBポートへ接続後、カードをセットします。ICカードは必ずICチップの見える面を上にします。ブラックのデザインと上質な材質でデザイン性も抜群。コンパクトかつ軽量なので、収納や持ち運びも便利です。
まとめ
今回は自宅で確定申告をおこない方のために、「e-Tax」に対応しているICカードリーダーをご紹介しました。あらためて自宅で確定申告をするメリットを解説します。
【自宅で確定申告をするメリット】
・税務署の開庁時間にとらわれず24時間手続きができる
・添付書類を省略できる
2〜3月になると税務署は確定申告をする人たちの影響で混雑する傾向があります。新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、密になる場所へ足を運ぶのはおすすめできません。そんなときにICカードリーダーがあれば、自宅にいながらでも確定申告を済ませることができるのです。
ぜひ本記事の内容を参考にお気に入りのICカードリーダーを選んでみてください。