近々電気自動車の時代が来るとなんとなくは思ってはいるものの、その時代はまだ先と思ってはいませんか。電気自動車の時代は意外と早く訪れそうです。
きっかけとなるのがトヨタのC+podでしょう。超小型モビリティとして開発されたこのトヨタ EV車ですが、今のところ2人乗りのコンパクトサイズで法人や自治体向けのものとなっています。
しかしいずれは市場に出回り、他のメーカーも同様にEVへの取り組みが本格的になってくるでしょう。
トヨタというブランドが持つ圧倒的な信頼度と安定感で、これを足掛かりとしてこの先さらなる進化を遂げていく予感がする一台です。
目次
C+podってどんな車?
トヨタ EVの新たな挑戦として登場したC+podは、環境問題に真剣に取り組むトヨタの姿勢を具現化した車です。
一切の無駄を省き、一人当たりのエネルギー効率を極限まで引き上げることで、トヨタがこの先どの方向へ向かうのか表した車と言えるでしょう。
C+podはガソリンを使わず、電気だけの力で走行。その電力を、再生可能エネルギー電源に由来したCO2フリー価値付きの電気で充電する取り組みも同時に行っています。
これはトヨタ EVの導入や普及をサポートするサービス「TOYOTA GREEN CHARGE」の一環として提供され、他にも充電設備工事サービス、充電量の「見える化」など利用者へ新たな価値観を提示。
自動車メーカーとして脱炭素社会に向けた姿勢をアピールし、今後の電気自動車時代をけん引していこうという心意気が感じられます。
車体の特徴
トヨタ EV のC+podの特徴として最も分かりやすいのが車体のサイズです。TOYOTAのホームページでも表されているように「超小型」なEVとなっています。
全長は2,490mととても小さく、全長4,575mmのプリウスが駐車できるスペースがあれば、C+podなら2台停めることができるほどのミニサイズが売りです。
また全幅は1,290mm、全高は1,550mmですから、どんな場所にも納まるでしょう。
このようなサイズにした理由として、一般的な車両はほとんどが4人以上乗車可能となっていますが、通常は1人で乗ることがほとんど。
一人当たりのエネルギー効率は非常に悪くなるのです。そこでこのようにコンパクトなサイズにすることで、一人当たりの高いエネルギー効率を実現しようと開発しました。
回転半径も最小3.9mと日本の狭い道や車庫に最適で、切り返しも少なくてすむため時間や燃料の削減にもつながります。
安全性
車体が超小型であっても、安全性はもちろんしっかりと確保しています。
最高速度や出力など、国土交通省が新たに設定した超小型モビリティ用の安全基準に対応していますので、高速道路などを除き、走行区域を限定した公道では問題なく走行できるでしょう。
そして事故などの万が一の事態に備えて、衝突の際の衝撃を車体の各部材へ効率よく分散する構造で、乗員の身を守ることを最優先。
前面だけでなく、側面や後面からの衝突にも安全な作りで、歩行者や自転車との接触の際の相手側の傷害軽減も考えたボディを採用しています。
他にも昼夜を問わず、歩行者や自転車を検知するプリクラッシュセーフティを装備。
また、障害物を回避したり、誤ってぶつけてしまった場合の被害軽減のためのインテリジェントクリアランスソナーなど日常的に起こり得る危険に対しても、最大限の安全性を追求しています。
例え車体は小さくても、安全性は大きく頼もしさを感じる一台と言えるでしょう。
EVならではの特徴
地球温暖化の問題は今や世界的に急務とされている課題です。そこで自動車業界は化石燃料に依存しない動力を持つ電気自動車の開発に取り組むようになりました。
化石燃料は価格が不安定で、社会情勢やファンダメンタルズの影響を直接受けるため、供給への不安もありますよね。
その点、電気であれば自前に安定的な供給が見込まれるため、この先電気自動車の需要はどんどんと高まっていくと考えられています。
EVの特徴は、排気ガスを排出しないため、温暖化の原因となる物質を出さない、つまり地球に優しいという点が挙げられます。
次に経済的な面で見ると、燃料費はガソリンの9分の1ほど。現状では免税や補助金などの対象となっていますので維持費も抑えられます。
気になる走りですが、加速はスムーズで動力がモーターということで振動や音も少なく、快適なドライブを楽しむことが可能です。充電も夜間帯であれば電気料金も安いのでお得と言えるでしょう。
外出先の充電は、EV・PHV充電サポートに加入すれば、全国で1万基以上ある充電スポットを利用することができ、災害時などの場合は電気の供給源としても活躍します。
外観・内装・デザイン
EVは軽量化が重要なポイントです。C+podは樹脂製の外板を使用し、軽量化を実現しています。
ボディカラーは全5色のツートンカラーと、全3色のスリートーンカラーとバリエーションが豊富なところも魅力です。
また、ヘッドランプやリアコンビネーションランプにLEDを取り込んで、EVらしい美を追求したデザインとなっています。
室内幅は1,100mmで、大人2人が余裕をもって座ることができる空間となります。また実際よりも広く感じるカラーリング、見やすいインストルメントパネルと扱いやすいセンターパネルなど乗る人の立場に立って考えられた作りです。
シート後部にはラゲッジスペース、助手席にはオープントレイやカップホルダーも装備していますので、実用性・居住性にも富んだ設計となっています。
ドアは大きく開口でき、シートも乗り降りしやすい高さとなっています。また乗り込み口に段差がないので、年配の方や子どもも乗りやすく安心です。
小さい中に様々な工夫を詰め込み、乗り降りの際のストレスを徹底的に排除しています。
気になる価格は?
トヨタ EV のC+podには「X」と「G」の2つのグレードがあります。価格は「X」で1,650,000円から、「G」で1,716,000円からとなっています。
「X」と「G」の違いとして、最も分かりやすいものはマニュアルクーラーと開閉式レジスターの装備でしょう。
「X」と「G」の差額66,000円はほぼこの装備の差であると言ってもいいかもしれません。真夏の暑さのことを考えると「G」のほうがおすすめとも言えます。
他の違いは、温熱シートやワイヤレスドアロックリモートコントロールの有無となります。法人や自治体向けに販売された車ですので、装備面はシンプルです。
ただこの先一般ユーザーに向けて開発が進むことで、もっと快適な装備が搭載されることも予想されます。
トヨタのBEV車(純電気自動車)のラインナップ(2021年最新版)
BEVとは?
これまでは電気自動車をEVとして表記してきましたが、最近はこのEVという表記よりBEVやHVといった表記を目にすることのほうが多くなってきました。
では、EVやBEVといった表記にはどういった違いがあるのでしょう。
EVはElectric Vehicleの略で電気自動車を意味します。環境問題が深刻になっている近年において、このEVは世界的に注目されるようになりました。
ただ、電気自動車にもその構造や仕組みの違いによって、いくつかの種類に分けられます。
最近はその傾向がはっきりとしてきたので、大きなくくりとしてEV、そしてそのくくりの中のいくつかの種類をBEVなどの表記で示すようになっているのです。
そのEVの基本的な仕組みですが、通常のガソリンを燃焼させて走るエンジン型の車と違い、電気で動かすモーターにより車を駆動させることになります。
そのため、モーターを動かすための電気を蓄えるバッテリーが必要で、ニッケル水素電池や鉛電池、リチウム電池などを使用。またそのバッテリーに電気を蓄えるための充電装置も同時に搭載されています。
そのEVの中にBEVという種類があります。これはBattery Electric Vehicleの略で外部から取り入れた電気のみを動力源としてモーター走行をする車種のことです。
HVやFCVなどはガソリンなど他の燃料を使ったり、内部で発電するといった仕組みになっているので、こういったものと区別するために敢えてBEVと表記しています。
そしてトヨタ EVの中のBEV車と言えば、C+podです。超小型モビリティとして現在は法人や自治体向けでの販売ですが、ゆくゆくは一般ユーザーにも販売するとされています。
家庭のコンセントはもちろん、全国にある充電スポットを利用できますので、外出先での充電も困りません。走行距離は150kmですので日常使いをする上では問題ないでしょう。
トヨタのPHEV車(プラグインハイブリッド車) ラインナップ(2021年最新版)
PHEVとは?
トヨタの代表的なHV車としてプリウスがあります。1997年に量産化に成功。その後各メーカーからもHV車が次々に販売されました。
このHV車は2種類以上の動力源を使って走行する車のことで、エンジンとモーターという2つの出力を使用するものがほとんどです。
HVシステムは基本的に3種類に分類されます。まずはエンジンとモーターにより走行させる「パラレル式」、次にエンジンを発電機として利用してモーターを駆動させる「シリーズ式」、そしてその両方を組み合わせた「スプリット式」です。これらを総称してHVと呼んでいます。
PHEVはPlug-in Hybrid Electrical Vehicleの略で通常のHV車とは異なる特徴があります。大きな特徴として、その名の通りプラグインであるということが挙げられます。
HV車は走行中に充電する仕組みになっていますが、PHEVは停車状態でコンセントから充電するというものです。もちろんHVと同じように走行中にも発電できます。
次に蓄電池の容量がHVに比べ大きいということです。そのためEV走行に限って言えば、HVよりもPHEVのほうが走行距離は大幅に伸び、最高速度も高くなります。ちなみにプラグインハイブリッドタイプのプリウスは、最高速度が135kmです。
トヨタ EVの新たな柱となり得るPHEV車ですが、車種としては「RAV4」と「プリウス」の2つです。RAV4はリチウムイオンバッテリーを搭載しているため、システム最高出力が225kwとなり、特に加速時にそのパワーを感じられます。
燃費も大幅に改善され22.2kmという低燃費、さらにEV走行距離は95kmと日常で利用する程度であれば、ほぼカバーできるようになりました。
元々持っているRAV4のアクティブな走りと快適な居住性はそのままなので、PHEV車であることに違和感を抱くようなことはないでしょう。価格は4,690,000円からとなっています。
次にプリウスですが、こちらも大容量のリチウムイオンバッテリー搭載で、EV走行距離は従来比2倍以上の68.2km、EV走行最高速度135km、燃費は37.2kmと脅威の性能を実現しています。
また、今回登場した新技術としてソーラー充電システムにも注目です。駐車時はバッテリーに充電、走行時はオーディオ用などに利用できます。
走りの面に関しては、デュアルモータードライブシステムによる力強さが実感でき、加速感や安定感を味わうことができるはず。
歩行者を検知する自動ブレーキシステムや車線逸脱防止サポート、衝突回避支援システムなど、安全面も充分な装備です。価格は3,313,000円からとなっています。
最後に
自動車業界は新たな時代へと突入しました。化石燃料は効率よく力強い走りをもたらしてくれるエネルギーですが、環境への問題は計り知れないほど大きく、世界的な課題となっているのが現実です。
これからの未来に向け、二酸化炭素などの脱炭素社会への転換が急務となります。そして排気ガスなど自動車がもたらす環境への悪影響にも自動車業界は真剣に向き合う時代です。
そういった時代背景の中で登場したトヨタ EVの最新モデルC+podは、純電気自動車時代の到来がそう遠くはないことを実感させてくれた大きなニュースと言えるでしょう。
今まで乗員数5人の車にほとんどの場合1人で乗っているという無駄が起こっていたことを考えると、乗員数は2人ながらもC+podのような超小型モビリティが街乗り用、日常使いとして普及していくことは自然な流れです。
またEVには補助金制度が利用できるという特典があります。国や自治体に申請することが必要ですが、国を挙げてEVの普及を支援していることがこういったことからも伺えますね。
これからは乗る側も環境面への配慮を考えていかなければいけません。選ぶ際の基準を変えていくことも、乗る側にとって必要な要素となるでしょう。