・ネットでは「縦置きがよくないって聞いたけど本当?
・100均で済ませたいけど、安全性はどうなの?
などなど、ノートパソコンを縦置き収納したい方は多いと思いますが、それと同時に安全性が気になりますよね。
インターネットには、「熱がこもって壊れやすくなる」「落下しやすいので危険だ」など、ネガティブな情報も見つかります。
そこで今回は、ノートパソコンスタンドに関する以下の情報をお届けします。
・100均で代用できるアイテム
・縦置きノートパソコンスタンドのおすすめ商品紹介・比較
本記事を読めば、縦置きノートパソコンスタンドの全てがわかりますよ!ぜひ参考にしてみてください。
目次
縦置きノートパソコンスタンドのメリット・デメリット
まずはじめに、縦置きノートパソコンスタンドのメリット・デメリットについて解説します。
【縦置きノートパソコンスタンドのメリット】
・部屋のすっきり見せられる
・充電ステーションとして活用できる
【縦置きノートパソコンスタンドのデメリット】
・ノートパソコンの重さによっては傾いて倒れる場合がある
・商品によっては熱がこもる可能性がある
縦置きノートパソコンスタンドのメリット・デメリットについて詳しく解説します。
縦置きノートパソコンスタンドのメリット
【メリット】
- デスクのスペースが広くなる
- ガジェットがまとまるので部屋をスッキリ見せられる
- 充電ステーションとして活用できる
最大のメリットは、狭いデスクを有効活用できることです。
ノートパソコンでデータ入力や書類作成をするときはスタンドから取り出し、勉強や食事をするときはスタンドに戻すことで、常にデスクを広々と使うことができます。
一般的な縦置きノートパソコンスタンドは、ノートパソコンだけではなくスマートフォンやタブレット端末など、複数のデバイスを置くことができます。充電場所を1箇所にできるので、コードの配線もスッキリとまとめられます。
縦置きノートパソコンスタンドのデメリット
- 安定感のない商品だと落下する危険性がある
- ノートパソコンの重さによっては倒れてしまう場合がある
- 商品によっては熱がこもる可能性がある
一般的に「縦置きノートパソコンスタンド」として販売されている商品なら、落下する危険性や重さによって倒れてしまう心配はありません。
しかし専用スタンドではないもので代用してしまうと、落下や熱がこもりすぎて故障してしまう危険性があるのです。
縦置きノートパソコンスタンドは100均・ダイソーにあるモノで代用できる
実は皆さんに馴染み深い「100円均一」にある商品を使って、縦置きノートパソコンを代用することができます。
- なるべく予算をおさえたい
- ノートパソコンスタンド以外の用途としても使いたい
このような方は、これから紹介する100均の商品も参考にしてみてください。
100均・ダイソーで代用できるアイテム①ブックスタンド
出典:DAISO
ブックスタンドは、その名の通り本を置くスタンドです。本を置く要領と同じで、ノートパソコンを立てかけることができます。
【メリット】
・リーズナブルな価格で購入できる・本来の用途であるブックスタンドとして利用できる
【デメリット】
・重さで倒れてしまったり、落下したりする可能性がある
ノートパソコンスタンドとして活用するよりも、タブレット端末のスタンドとして活用するのがおすすめです!
100均・ダイソー代用できるアイテム②まな板スタンド
まな板スタンドは、また板を立てかけるスタンドです。ブックスタンドとは異なり、前面と背面関係なく立てかけることができます。
【メリット】
・ノートパソコンを取り出しやすい
【デメリット】
・取り出しやすい一方、両サイドから落ちてしまう可能性がある
まな板スタンドはクッション性に欠けるため、何度もノートパソコンを置いているとパソコン側に傷がついてしまう可能性があります。
パソコンケースに入れた状態で縦置きするならおすすめですが、現実的に考えると面倒ですよね。底面にタオルや緩衝材などを敷いておくなら使えそうです。
100均・ダイソー代用できるアイテム③多目的スタンド
多目的スタンドは、本や書類などを置くことができるスタンドです。その名の通り、さまざまな用途として活用できます。
【メリット】
・デスクに設置しやすい
・ノートパソコンを取り出しやすい
【デメリット】
・フレームが細いので、使い続けると曲がってしまう可能性がある
多目的スタンドは100均のなかでも超便利なアイテムとして人気です。形状だけ見れば縦置きスタンドとして活用できますが、フレームが細いので耐久性が気になるところですね。
「安物買いの銭失い」という言葉があるように、すぐに壊れてしまっては意味がありません。「フレームは曲がりやすくないか?」など、購入前に耐久性を確認しておきましょう。
【結論】100均・ダイソーの商品で代用すると耐久性や安全性に不安が残る
100均のなかで、縦置きのノートパソコンスタンドとして代用できる商品を紹介しました。形状だけ見るとスタンドとして活用できるものはありますが、やはり耐久性や安全性に不安が残ります。
数万円〜数十万円のノートパソコンが、たった100円の商品が原因で故障するのは悲しいですよね。
結論としては、100均の商品で代用するのではなく専用の縦置きスタンドを活用するのがおすすめです。
縦置きノートパソコンスタンドの選び方
縦置きノートパソコンスタンドを購入するときは、以下のポイントをおさえておきましょう。
【縦置きノートパソコンスタンドの選び方】
・素材
・機能性
・仕切りの調節機能
それぞれの項目について詳しく解説します。
安定性で選ぶ
縦置きノートパソコンスタンドを選ぶときは、安定性を重視しましょう。ノートパソコンスタンドには適度な重さで安定感のあるものがおすすめです。
15インチ以上の大きなノートパソコンの場合、立てかけるだけでスタンドがグラつく可能性があります。しかし土台がしっかりしているスタンドなら、傾いたり倒れたりする心配はありません。
素材
縦置きノートパソコンスタンドは内側に使われている素材を確認しておきましょう。内側とはノートパソコンとスタンドの設置面です。
シリコン素材などクッション性の高い素材が使われていれば、設置や取り出すときに傷がつく心配はありません。また本体下部に滑り止めがついているスタンドなら、しっかりとその場に固定させることができます。
「ノートパソコンを傷つけたくない」「安全に保管したい」という方は、素材も重視しましょう。
機能性
縦置きノートパソコンスタンドのなかには、ノートパソコンだけではなく、スマートフォンやタブレット端末のスタンドとして活用できる商品もあります。
複数のデバイスを1箇所に置くことができるので、充電ケーブルをまとめやすく、デスク周りをスッキリと見せることができます。
多機能な縦置きノートパソコンスタンドとして有名なのが、「BECROWM」です。安定性や素材に優れており、さまざまなデバイスのスタンドとして活用できます。
※BECROWMの縦置きノートパソコンスタンドはこちら↓
仕切りの調節機能
縦置きノートパソコンスタンドを選ぶときは、仕切りの幅を調節できる商品を選びましょう。
多くの商品がネジ式を採用しており、mm単位で調節が可能です。ノートパソコンはもちろん、タブレット端末や、スマートフォンのスタンドとしても活用できるようになるので、在宅ワークをする方はとても便利になります。
またノートパソコンのサイズにあわせておくことで、ちょっとした振動で落下する心配がなくなります。
縦置きノートパソコンスタンドのおすすめメーカー
「縦置きノートパソコンスタンドが欲しい!」と思っても、たくさん商品があるので迷ってしまうと思います。そんなときは、主要メーカーを基準に選ぶのもおすすめです。
【ノートパソコンスタンドを販売している主要メーカー】
・サンワサプライ
・BECROWM
・工匠藤井
各メーカーの特徴やおすすめ商品を紹介します。
縦置きノートパソコンスタンドおすすめメーカー【MOFT】
【特徴】
・スタンドだけではなくマウスパッドとして使用できる商品がある
・スタイリッシュなデザインなのでビジネスシーンにも最適
WebHack編集部イチオシの商品はこちら!
縦置きノートパソコンスタンドおすすめメーカー【BECROWM】
【特徴】
・安定性に優れており複数のデバイスを設置してもグラつかない
・仕切りの幅を調整できる商品が多い
WebHack編集部イチオシの商品はこちら!
縦置きノートパソコンスタンドおすすめメーカー【工匠藤井】
【特徴】
・パソコンモニター台としても活用できる商品がある
・ノートパソコンだけではなくタブレット端末やスマートフォンスタンドとしても活用できる
WebHack編集部イチオシの商品はこちら!
縦置きノートパソコンスタンドおすすめメーカー【サンワサプライ】
【特徴】
・熱がこもらない設計が施されている
・本部底面に滑り止めがあるので安定感抜群
WebHack編集部イチオシの商品はこちら!
縦置きノートパソコンスタンドのおすすめ商品を徹底比較
ここららは、縦置きノートパソコンスタンドのおすすめ商品をピックアップするとともに、各商品の特徴や魅力を徹底比較していきます。
【比較項目】
・サイズ
・機能性
・安定性
・コストパフォーマンス
※2021年2月時点(Amazon参照)の価格です。
比較項目①価格
商品・メーカー | 価格(2020年2月時点) |
BECROWM | 2,690円 |
Parake | 2,080円 |
KlearLook | 1,422円 |
サンワサプライ | 1,127円 |
工匠藤井 | 7,980円 |
※2021年2月時点(Amazon参照)の価格です。
※商品価格だけであり配送料は含まれていません。
※価格は変更される場合があります。
※5つの商品だけの比較です。
上記の表を見てわかる通り、最もリーズナブルなのはサンワサプライから販売されているノートパソコンスタンド「DH-316」だとわかりました。一方で最も高価なのは、多機能な商品を手掛けている工匠藤井のノートパソコンスタンドでした。
コストパフォーマンスを見極めるという点において価格は重要な指標になりますが、価格だけで商品を選んでしまうと、自分が求めている機能が搭載されていない場合があります。つまり安ければ良い、高ければ良いというわけではないのです。
後述する機能性や安全性などをふまえたうえで、総合的に判断しましょう!
比較項目②サイズ
商品・メーカー | サイズ(長さ×幅×高さ) |
BECROWM | 15×12×4.7cm |
Parake | 15×9.7×4.6cm |
KlearLook | 18.7×10.5×5.4cm |
サンワサプライ | 30.1×30.9×23.5cm |
工匠藤井 | 21×9×5.6cm |
商品のサイズ感を見てみると、サンワサプライ以外はそれほどサイズ感は変わらないことがわかりました。
縦置きノートパソコンスタンドを選ぶときは、ご自身が使用するデスクの大きさを考慮しておく必要があります。大きいサイズを選んでしまうと、スタンド自体が邪魔になってしまいます。
デスクを広々を使いたい方は、なるべくコンパクトサイズの商品がおすすめです。
比較項目③機能性
商品・メーカー | おすすめ機能・ポイント |
BECROWM | 仕切り幅をmm単位で調節できる |
Parake | 端末の傷を防ぐために柔らかいシリコン素材を採用 |
KlearLook | 省スペースかつ安定感抜群の設計 |
サンワサプライ | 作業用のノートパソコンスタンドとしても活用できる |
工匠藤井 | 充電・USBポートが搭載されている |
今回ご紹介する5つの商品は、それぞれ特徴的な機能が搭載されています。「コレが一番優れている!」というわけではなく、利用者の目的や用途によって最適な商品が異なります。
たとえば作業用のノートパソコンスタンドを求めている方は、サンワサプライから販売されている商品がおすすめ。収納だけに特化するなら、さまざまなデバイスを設置できる「BECROWN」がおすすめです。
比較項目④安定性
商品・メーカー | おすすめ評価(★5満点) |
BECROWM | ★★★★★ |
Parake | ★★★★★ |
KlearLook | ★★★★★ |
サンワサプライ | ★★★★☆ |
工匠藤井 | ★★★★☆ |
※滑り止めや仕切りの深さが判断基準です。
「BECROWN」「Parake」「KleaLook」は滑り止めや程よい重量感があり、ちょっとした振動では倒れたりノートパソコンが落下したりする心配はありません。
一方で「サンワサプライ」や「工匠藤井」は、多機能性を重視するあまり安定性がやや劣るイメージです。一般的に使う分には支障はありません。
比較項目⑤コストパフォーマンス
商品・メーカー | コストパフォーマンス評価(★5満点) |
BECROWM | ★★★★★ |
Parake | ★★★★☆ |
KlearLook | ★★★★★ |
サンワサプライ | ★★★★☆ |
工匠藤井 | ★★★☆☆ |
WebHack編集部の独自視点で評価した結果、コストパフォーマンスはこのような結果になりました。
「サンワサプライ」や「工匠藤井」は機能性に優れているものの、縦置きノートパソコンスタンドの機能だけを求めている人にとっては余計だと感じてしまうはずです。さらに他の商品と比較して値段も高いので、★の評価を下げています。
一方で「BECROWN」「Parake」「KleaLook」は、縦置きノートパソコンスタンドとしてオーソドックスな機能だけを取りれており、価格もリーズナブル。機能性や安定性も申し分ないので、高評価をつけています。
【比較結果】各商品はこんな人におすすめ!
縦置きノートパソコンスタンドの人気商品を比較した結果を発表します。
ノートパソコンだけではなくさまざまなデバイスを置きたい人におすすめ!
ノートパソコンだけを収納したい人
省スペースかつスタンドの安定性を求めている人
作業用のノートパソコンスタンドとしても活用したい人
充電ポートやUSBポート、モニタースタンドとしても活用したい人
それぞれの商品に特徴があるため目的・用途によって選ぶことが重要だとわかりました。
縦置きノートパソコンスタンドのおすすめ商品の魅力を徹底解説
ここからは比較をした5商品の特徴や魅力について詳しく解説します。
BECROWM アップグレード版ノートパソコンスタンド
ノートパソコン、タブレット端末、スマートフォンなど、さまざまなデバイスを置ける縦置きスタンドです。本体は程よい重量感があるので、高い安定感を誇っています。
ノートパソコンと触れる部分はシリコン素材のシートを貼っているので、パソコンに傷がつくのを防いでくれます。また本体下部には滑り止めも搭載されており、固定力も抜群です。仕切りの厚みは調節ねじを使って変更可能。各機種の幅にフィットさせられるのも嬉しいポイントです。
機能性はもちろんのこと、デザイン性も抜群。上品なシルバー仕上げになっており、リーズナブルながら高級感もあります。
Parake アップグレード版 ノートパソコンスタンド
シンプルなデザインが人気のノートパソコンスタンドです。コンパクトながら0.59gと重量感があり、安定感は抜群。ノートパソコンを置いてもグラつく心配はありません。
本体下部にあるネジを調節することで、仕切りの厚み幅を変えることができます。ノートパソコンだけではなく、スマートフォンやタブレット端末も設置できます。ノートパソコンと触れる部分はシリコン素材になっているため、置いたり取り出したりするときも本体に傷がつく心配はありません。
アルミ合金で作られた表面は、高級感を演出します。デザイン性も重視したい方におすすめです。
Klearlook 縦置きノートパソコンスタンド
高品質なアルミ合金素材を採用しており、なめらかで美しい曲線が魅力的なノートパソコンスタンドです。余計な仕切りが無いので、省スペースで活用できます。
ノートパソコンと触れる部分や底面にはシリコンパッドが搭載されており、本体やデスクに傷がつくのを防いでくれます。またシリコンパッドは滑り止めの効果もあり、ちょっとした振動ではズレにくく、安定した固定力を発揮してくれます。
ノートパソコンだけではなくタブレット端末や書類を収納することも可能です。何よりもコンパクトサイズなので、デスクワークの邪魔にならないのは嬉しいですよね。
サンワサプライ ノートパソコンスタンド DH-316
コンピュータ・パソコン周辺機器の大手メーカー「サンワサプライ」から販売されているノートパソコンスタンドです。角度は6段階で調節が可能。本来は作業用のスタンドとして使用しますが、垂直まで角度調節がなので縦置きの用途としても利用できます。
上部にあるクリップは外して左右へ取り付けることができます。書類を留めたりページ送りするときに便利です。プレートは放熱用の通気孔が付いており、ノートパソコンに熱がこもるのを防いでくれます。
収納だけではなく、作業効率を上げたい方にもおすすめです。
工匠藤井 縦置きノートパソコンスタンド
工匠藤井から販売されているノートパソコンスタンドです。最大の魅力は、デスクワークを充実させるための機能です。縦置きスタンドはもちろんのこと、USBポートや充電ポート、小物入れ、モニタースタンドとしても活用できます。
モニタースタンドがディスプレイの高さを約12cm上げるので、自然な姿勢で作業をおこなえるようになります。快適な姿勢で作業ができるため、作業効率も格段にアップします。
また手前中央にはスマートフォンスタンドも搭載されているので、仕事中の着信やメールもすぐに気づくことができます。収納力だけではなく機能性を重視している方におすすめです。
縦置きノートパソコンスタンドを使うときは電源の位置を確認しておこう
縦置きノートパソコンスタンドを導入するときに重要なのが、コンセント(電源)との距離です。ノートパソコンを収納しながら充電をしたいと思ったときに、設置場所によっては電源から届かなくなってしまうことも考えられます。
「置く場所は変えたくないけど、充電はしたい」という方は、延長コードを準備して置きましょう。延長コードがあれば、どんな場所にコンセントがあっても充電ができます。
WebHack編集部がおすすめする延長コードは、エレコムの延長コードです。
- 約2.5mと十分な長さ
- 個別スイッチ・コンセント穴が多い
- ホコリの侵入を防いでくれる
まとめ
今回は縦置きノートパソコンスタンドのおすすめ商品を比較するとともに、用途・目的別のおすすめ商品をご紹介しました。
さまざまなメーカーがリーズナブルな商品を販売していますが、価格だけではなく機能性や安定性なども重視しましょう。実際に商品を選ぶときは、設置場所のスペースや用途・目的にあう商品を選ぶことが大切です。
設置場所が電源から離れてしまう方は、あらかじめ延長コードを準備して置くことがおすすめです。本記事の内容を参考に、ぜひお気に入りのアイテムを見つけてみてください。