最近、CMなどでよく見かけるようになったスマートスピーカー。
これから初めて購入しようと考えている方や新しくスピーカーを買い替えようと思っている方がいると思いますが、「種類が多くてどれを選べばいいか分からない」というように悩んでいる人も多いと思います。
そこで今回は現在購入できるおすすめのスマートスピーカーについて紹介していきます。
目次
スマートスピーカーとは
「スマートスピーカー」とは、対話型の音声操作に対応したAIアシスタント機能を持つスピーカーのことです。
「OK,Google」の声に反応するGoogleアシスタントに対応した「Google Home」や、「Hey Siri」の声に反応するSiriが使える「HomePod」などが有名です。
また、内臓されているマイクで音声を認識し、情報の検索や連携家電の操作も行うことができます。
スマートスピーカーでできること
スートスピーカーでできることは主に、
- 対話形式での音声アシスタント
- 音楽再生
- 宅配状況などの通達
- ニュースや記事の読み上げ
の4つです。
対話形式での音声アシスタント
音声アシスタント機能では、言葉で「画面を明るくして」「音量を大きくして」などのような指示に対応が可能です。
また「今日の天気は?」「今日のトレンドは?」などといった質問にも回答してくれます。
料理や家事をしている時など、手が離せないときに使用できるのは魅力です。 そして、クイズを出してくれたり、話し相手になってくれたりするので暇つぶしのアイテムにもなります。
音楽再生
スマートスピーカーは音楽の再生にも適しています。
例えば、「ロック系の音楽を流して」と指示をすれば、登録している音楽配信サービスから適したプレイリストを探して再生できます。
また、スマホやタブレットよりも音質が良いため、より良い状態で音楽を聴くことができます。
宅配状況などの通達
スマートスピーカーは宅配の状況なども教えてくれます。
「現在の配達状況を教えて」と話しかければ、「配達中です」や「配達が完了しています」などのように回答してくれます。
また、Amazonなどで注文した商品が到着する日には黄色く光ったりして、教えてくれます。
ニュースや記事の読み上げ
スマートスピーカーは、ポッドキャストのニュース情報、webニュースの記事を音声合成によって読み上げる機能も搭載しています。
さらに、トレンドになっているニュースや記事などをピックアップしてくれます。
そのため、新聞やテレビなどとは違い、興味のあるニュースのみを知ることができます。 忙しい朝にご飯を食べながら、身支度をしながらニュースを知れるのも良いですよね。
スマートスピーカーの選び方
スマートスピーカーを選ぶ際、ポイントとなる点はいくつかありますし、人によっても重視する点は違うと思いますが、特に重視すべきなのが
・AIの種類をチェック ・音質 ・音声認識の制度
の3つです。
それぞれを詳しく解説していきます。
AIの種類をチェック
スマートスピーカーには様々なプラットフォームがあります。製品ごとに特徴があるため、自身に最適なものを選択する必要があります。
Googleアシスタント(Google)
Googleアシスタントとは、Googleが開発したAIアシスタントのことです。
具体的に、Google検索、スマートリモコンを使用した家電の音声操作、Googleカレンダーの確認やリマインダー・アラームの設定、人気音楽サービスを使った音楽再生(YouTubemusicやSpotify)などが使用できます。
音声認識力が高く、個々の声を聞き分けて返答するのがポイントで、スマートスピーカーを家族で利用する方におすすめです。
Siri(Apple)
Siriとは、IOS、IPadOS、macOS、watchOS、tvOS、HomePod向けのAIアシスタントのことです。
自然言語処理を用いて、質問に答える、推薦、webサービスの利用などを行います。
Siriを搭載したスマートスピーカーを使用することで、IPhoneやIPadなどを遠隔操作したり、Apple Musicなどの音楽を再生することも可能です。
Clova(LINE)
Clovaとは、2017年3月に「モバイルワールドコングレス2017」にて発表された、LINEが開発したAIアシスタントのことです。
音声認識によるデバイスの操作が可能で、LINEと連携して電話やメッセージの送信ができたり、音楽を再生したりできるのが特徴です。
また、童話の読み上げや動物の鳴き声、楽器の再生といった機能も備わっているので、小さなお子さんがいる家庭には特に活躍が期待できます。
Alexa(Amazon)
Alexaとは、Amazonが開発したAIアシスタントのことです。
Amazon Labが開発したAmazon EchoとEcho dotデバイスに初めて搭載されました。
Amazonのプライム会員であれば、プライムビデオ、プライムミュージックなど豊富なコンテンツを堪能できます。
また、独自の「スキル」を活用することで、自分好みのカスタマイズを実現することも可能になり、出前注文するなど標準搭載されている機能ではできないことができます。
音質
音声をもとに使用するのが目的ですから音質も重要なポイントです。
音質を重視する方には、オーディオメーカーから発売されているスマートスピーカーがおすすめです。
音質が良いモデルを選べば、重低音に優れているモデルや、広がりのある音を楽しめるものなどが存在します。
ただし、音響にこだわってさまざまな部品を組み込んでいることから、値段が高くなったり、重たくなったりすることがあるので、自分のニーズや予算に合ったモデルを選ぶようにしましょう。
音声認識や読み上げの制度
スマートスピーカーは、音声で操作するのが基本です。
そのため、音声認識能力や読み上げの制度が高いモデルを選ぶことで、スムーズな使用ができます。
音声能力の高さでは「Googleアシスタント」や「Amazon Alexa」、読み上げ音声のスムーズさでは「LINE Clova」がおすすめです。
おすすめのスマートスピーカー
グーグル(Google)Nest Mini
価格:約6050円
サイズ:直径98×高さ42mm、重量は177~183グラム
グーグル(Google)Nest Miniは、ユーザーごとの声を識別する「Voice Match」を搭載しているスマートスピーカーです。
「OK Google」と話しかけるだけで、SpotifyやYouTube Musicなどからお気に入りの曲を再生したり、スマートフォンからGoogle Nest Miniにストリーミングしたりできます。
小型ながらも迫力のあるサウンドを楽しめます。
さらに、食材のカロリーなど日常生活に関わる事や法則などといった雑学的なものまで、気軽に話しかけるだけで調べることができます。
話し手に応じた情報を提供してくれるので、家族で使用するのにおすすめの商品です。
Google Nest Mini – 小さくても便利な スマート スピーカー – Google ストア
グーグル(Google)Nest Hub
価格:約9,380円
本体サイズ:幅178.5×奥行67.3×高さ118mm、重量は約480グラム
グーグル(Google)Nest Hubは、毎日の生活に便利な情報を一目で確認できるスマートディスプレイです。
主に、YouTubeを簡単に再生、PV付きの音楽再生、Hulu、Netfilx、ビデオパスなどの動画再生、Google Mapと連携した情報、Google Photosを使った写真表示(フォトフレーム化)、無料で音楽再生、インタラクティブな料理レシピ表示などできることがたくさんあります。
さらに、テレビやエアコンなどをダッシュボードでコントロールできるため、話しかけるだけで温度や音量などの調節が行えます。
Voice Match機能を活用すれば、
「OK Google おはよう」でその日に必要な情報の確認ができたり、
「OK Google おやすみ」でアラーム設定や消灯が自動的に行われます。
スケジュール管理が簡単にできるスマートスピーカーが欲しい方にはおすすめの商品です。
Google Nest Hub – スマートディスプレイ – Google ストア
アップル(Apple)HomePod
価格:約32,800円
サイズ:142×172×142mm、重量は約2.5キログラム
アップル(Apple)HomePodは、Appleが開発したスマートスピーカーです。
IPhoneをはじめとするIOSデバイスと連携することで、Appleが提供する各種サービスをより快適に享受できるのが特徴です。
「Siri」が搭載されており、ニュースや天気予報の確認、アラームのセットなど音楽ストリーミングサービス「Apple Music」が利用できます。
低音強調がすごく、空間認識技術(自らの室内での位置を感知し、それに合わせて自動的に音を調節する技術)も搭載されています。
Apple製品との連携に特化した商品なので、Apple製品をそろえて生活環境を整えたい方にはおすすめです。
アップル(Apple)HomePod mini
価格:約10,800円
サイズ:幅97.9×奥行84.3×高さ97.9mm、重量は約345グラム
アップル(Apple)HomePod miniは、360°方向にサウンドを発する球体タイプのスマートスピーカーです。
家のどんな場所にもフィットするように設計されており、エレガントなボディは、継ぎ目が一切ないメッシュ生地で覆われていて、そこを通り抜ける音をほとんど遮りません。
また、複数のHomePod miniを置いてもすべてが連係するサウンドシステムを作ることが可能で、マルチオーディオを楽しんだり、インターコムなどの機能を使うこともできます。
「Siri」に頼むだけなので、非常に操作が簡単で使いやすいのもポイントです。
複数台用意することで、より広範囲にネットワークが行き届いた環境になるため、Apple製品に思い入れがある方は是非チェックしておきましょう。
ライン(LINE)「Clova WAVE」NLS500JPNV
価格:約14,260円
サイズ:幅86.25×奥行139.84×高さ201.05mm、重量は約998グラム
LINE 「Clova WAVE」NLS500JPNVは、音声で操作することができるスマートスピーカーです。
音楽再生、家電の操作、LINEへのメッセージの送信、天気予報や運勢の案内、radicoと連携させてラジオ放送を聞いたりなど、毎日の生活に役立つ機能を提供してくれます。
加えて、5000mAhのバッテリーを標準で内蔵しているため、電源が近くにない場所でも一定時間使用を続けることができます。
ラジオ放送を聞いたり、Wikipediaへアクセスをして調べものをしたい方におすすめの商品です。
ライン(LINE)Clova Friends mini
価格:約3,000円
本体サイズ:72×72×166mm、重量は約378グラム
ライン(LINE)Clova Friends miniは、コンパクトなのが特徴で場所を気にせず設置できるスマートスピーカーです。
バッテリーを内蔵しており、アウトドアでも携行することが可能です。
LINE Musicの再生、LINEメッセージの送受信の読み上げ、無料通話も行うことができます。
LINEキャラクターをモチーフにしたかわいい見た目が特徴なので、子供のいる家庭にはおすすめの商品です。
CLOVA Friends mini | LINE CLOVA公式サイト
アマゾン(Amazon) Echo Dot B084DWX1PV
価格:約5,980円
サイズ:100mm×100mm×89mm、重量は約338グラム
アマゾン(Amazon) EchoDot B084DWX1PVは、スマートスピーカー「Echo」の第4世代で、前の世代が円柱形だったのに対して、球形のデザインになっているのが特徴です。
明瞭なボーカルとバランスの取れた低音で豊かなサウンドを再生してくれるほか、ベッドサイドにピッタリでLEDディスプレイで時刻やアラーム、タイマーが確認でき、タップするだけでアラームをスヌーズにすることも可能です。
また、上位モデルに搭載されていた「スマートホームハブ機能」を搭載しており、Zigbeeの対応のスマートデバイスを簡単にセットアップすることができます。
他の商品と比べても安い方なので、初めての購入を検討されている方におすすめの商品です。
Amazon.co.jp: 【新型】Echo Dot (エコードット) 第4世代 – スマートスピーカー with Alexa、チャコール: Kindleストア
アマゾン(Amazon)Echo Show 5
価格:約10,000円
本体サイズ:幅148×奥行73×高さ86mm、重量は約410グラム
アマゾン(Amazon)Echo Show 5は、5.5インチのスクリーンを搭載したスマートスピーカーです。
ディスプレイつきでますます便利になっており、対応するニュースや映画を見ることや、手軽にビデオ通話などが楽しめるのもポイントです。
また、レシピを動画付きで見たり、Amazon Musicで音楽の歌詞を見たりできるなど、あらゆる場面でエンターテイメントを楽しむことができます。
さらに、音楽をクラウドに送信されないようにしたり、ボタンを押すだけでマイクとカメラの機能をオフにすることができるなど、プライバシー面でも良好です。
Wi-Fi簡単設定にも対応しているので、初めて購入する方におすすめの商品です。
Amazon.co.jp : アマゾン(Amazon)Echo Show 5
ソニー(SONY)ワイヤレスボーダブルスピーカーSRS-XB402G
価格:約23,000円
サイズ:143mm×195mm×122mm、重量は約1.5キログラム
ソニー(SONY)ワイヤレスボーダブルスピーカーSRS-XB402Gは、Googleアシスタントを搭載しているスマートスピーカーです。
Chromecastをはじめとした、Googleが提供しているサービスと紐づけられており、Googleカレンダーに登録した予定が確認できます。
防水・防塵仕様のため、お風呂やキッチンなど水場で使用できるのも大きなポイントです。
錆にも強く、長期的に使っていきたい方や水場や完全ハンズフリーで家事などをしながら使用したい方におすすめの商品です。
SRS-XB402M | アクティブスピーカー/ネックスピーカー | ソニー (sony.jp)
ボーズ(Bose) Portable Smart Speaker
価格:約44,000円
サイズ:幅11.9cm×奥行10.4cm×高さ19.15cm、重量は約1.06キログラム
ボーズ(Bose) Portable Smart Speakerは、ワイヤレスホームスピーカー、ポータブルBluetoothスピーカー、および音声制御スピーカーをすべて1つにまとめたものです。
そして、1回の充電で最大12時間近く使用することができ、家の中でどこへでも持ち運ぶことができます。
さらに、アウトドアへの携行も可能です。
優れた集音性を備えており、周囲が騒がしくても声をしっかりと認識するのがポイントです。
話しかけるだけでメッセージの送信や、タイマーの設定などが行えます。
家の中でも外でも両方で、音楽を楽しみたい方におすすめの商品です。
Bose Portable Smart Speaker | ボーズ
まとめ
最近のスマートスピーカーは音質、機能性、接続の安定性が共に大きく進化していて、非常に快適な視聴体験をもたらしてくれるようになりました。さらに低価格化も進み、高性能で低価格なモデルが増えています。
今回は、スマートスピーカーの選び方とおすすめの商品10選を紹介しました。この記事を参考に自分にピッタリのスマートスピーカーを探してみてください。