・高音質かつノイズのおさえられるマイクが欲しい
・有名人が使っているゲーム実況マイクを知りたい
本記事では、上記のようなお悩みを解決します。
ゲーム実況用のマイクはたくさんあるので、どれを選んだら良いのか迷ってしまいますよね。そこで今回はゲーム実況マイクのおすすめ商品をいくつかピックアップしました。
そして各商品のスペックや魅力を徹底比較し、あなたに最適なアイテムをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
目次
ゲーム実況者・配信者にとってマイクは超重要!
ゲーム実況や配信において重要なのが、配信者の声・音質です。
【ゲーム実況用のマイクを導入するメリット】
・癒しボイスやイケボ、リアクションなどが伝わりやすい
・ノイズが抑えられるので視聴者を不快な気持ちにさせない
一方で音量が小さくて聞こえづらかったり、ザーザーとノイズが入っていたりすると、視聴者が離れてしまう原因にもなります。
実況用・配信用のマイクを導入することで、あなたの面白いリアクションや解説をしっかり届けられますよ。
実況者・配信用マイクの選び方
実況用マイクを選ぶときは、以下のポイントをおさえておきましょう。
【実況用マイクの選び方】
・音質
・形状
・機能性
・接続方法
それぞれの項目について詳しく解説します。
指向性で選ぶ
マイクには音を拾える範囲を表す「単一指向性」「双指向性」「全指向性」があります。それぞれ特徴が異なるので、購入前にチェックしてみてください。
歌配信など一人用なら「単一指向性」マイクがおすすめ
「単一指向性」とは、一方向からの音を拾うことに適したマイクです。歌配信や雑談配信など、一人で配信したい方におすすめ!自分以外の声が入りにくいというメリットがあります。アナウンサーや校内放送で使われるマイクに最も多いタイプです。
【単一指向性マイクならこの商品がおすすめ!】
対談など二人で使うなら「双指向性」マイクがおすすめ
「双指向性」は、前面と後面の二方向から音を拾えるタイプです。向かい合った音を拾えるので、対談やインタビューを録音するときに適しています。
【双指向性マイクならこの商品がおすすめ!】
複数人の配信なら「全指向性」マイクがおすすめ
「全指向性」は、前後左右の全方向からの音を拾えるマイクです。マイク周辺の360°の音声や会話を拾えるので、大人数でのゲーム配信や雑談配信に適しています。
また「全指向性」のマイクはオンライン会議などにも活用されています。仕事用としても考えているなら「全指向性」マイクを選びましょう。
【全指向性マイクならこの商品がおすすめ!】
音質で選ぶ
配信用マイクには「コンデンサーマイク」と「ダイナミックマイク」の2種類があります。それぞれ音質が異なるので、特徴を把握しておきましょう。
音質を選ぶならコンデンサーマイク
コンデンサーマイクは、音の振動を電圧の変化に変換するタイプです。
【コンデンサーマイクの特徴】
・振動や湿気に弱い
・感度が高く高音質
コンデンサーマイクは主にレコーディングなどの用途に使われています。なので声質を重視したい方や「〇〇を歌ってみた」のような歌配信をする方におすすめです。
一方で衝撃や湿気に弱いので保管するときには注意しましょう。
【コンデンサーマイクのおすすめ商品はこちら】
価格で選ぶならダイナミックマイク
ダイナミックマイクは内蔵されている振動板とコイルが振動することで音を発生させるマイクです。
【ダイナミックマイクの特徴】
・頑丈で比較的湿気に強い
・感度が低くコンデンサーマイクに比べると音質は劣る
・比較的安価で購入できる
ダイナミックマイクの特徴は耐久性に優れていることです。コンデンサーマイクに比べると比較的リーズナブルなので、それほど音質にこだわらない初心者の方に適しています。
【ダイナミックマイクのおすすめ商品はこちら】
マイクの形状で選ぶ
ゲーム実況・配信用マイクは主に以下の3種類があります。
【マイクの形状・種類】
・スタンドタイプ
・クリップタイプ
それぞれ特徴や使用感が異なるので、用途や目的にあった商品を選ぶことが大切です。
ゲーム配信ならアームタイプがおすすめ
アームタイプのマイクは机などに固定して使用します。テーブルに固定しておけるので、配信をするたびにわざわざマイクを準備する必要がありません。
最大の特徴は、アームによってマイクの位置を調節できることです。常に最適な位置にマイクをセットできるため、高音質のサウンドを届けられます。
【アームタイプのおすすめ商品はこちら】
雑談系の配信ならスタンドタイプがおすすめ
スタンドタイプは机に置いて使うマイクです。手元に置いて音量などを調節できるので操作性が高く、扱いやすい特徴があります。
雑談系の配信や「Zoom」や「Discord」などの配信をするなら、すべてにおいてバランスのとれたスタンドタイプを選びましょう。
【スタンドタイプのおすすめ商品はこちら】
インタビュー形式の配信ならクリップタイプがおすすめ
クリップタイプは服につけて音を拾うタイプのマイクです。マイクによって顔が隠れないのでインタビュー形式の配信に適しています。またコンパクトかつ軽量なので、町歩きをするような配信にも適しています。
【クリップタイプのおすすめ商品はこちら】
マイクの機能性で選ぶ
ゲーム実況・配信用マイクを選ぶときは、マイクに搭載された機能にも注目してみましょう。ゲーム実況・配信用マイクであれば以下のような機能があると便利です。
【マイクの機能】
・音量調整
それぞれの項目について詳しく解説します。
ミュート機能
ミュート機能とは、配信者側の音声を一時的に聞こえなくさせる機能です。配信中に電話がかかってきたり部屋に誰かが入ってきたりなど、音を伝えたくないときに活躍します。
音量調節機能
ゲーム実況や雑談配信を見ていると、視聴者側から「音が小さくて聞こえない」「音が大きすぎる」などのコメントが寄せられていることがありますよね。音量調節機能があれば、視聴者の反応を見ながら音量を変えられるので、常に聴き心地の良い配信を届けられます。
接続方法で選ぶ
マイクの接続方法は主に「USB」と「ワイヤレス」にわけられます。それぞれ使用感が異なるので、ご自身の用途・目的にあったものを選びましょう。
【USBタイプの特徴】
・PCに接続するだけなので誰でも簡単に使用できる
・ワイヤレスタイプよりもリーズナブルな商品が多い
【ワイヤレスタイプの特徴】
・音質はUSBに比べると劣る印象
ゲーム実況者・配信者におすすめヘッドセット5選|特徴や魅力を徹底比較
ここからはゲーム実況・配信者におすすめのヘッドセットを5つご紹介します。それぞれの商品の特徴や魅力を以下の項目に基づいて比較するので、ぜひ参考にしてみてください。
【比較項目】
・サラウンド性能
・接続方法
・機能性
そして今回ご紹介するおすすめのヘッドセットは以下の通りです。
商品名 | 装着感 | サラウンド性能 | 接続方式 | 価格 |
G331 | ★★★☆☆ | 非搭載 | 有線 | 4,900円 |
GSP300 | ★★★★★ | 非搭載 | 有線 | 15,607円 |
Razer | ★★★★★ | 非搭載 | 有線 | 8,980円 |
Xtrfy | ★★★★☆ | 非搭載 | 有線 | – |
G933s | ★★★★☆ | 搭載 | 無線 | 13,227円 |
※商品名をタップすると商品詳細をご覧いただけます。
※2021年2月現在の価格です。(Amazon参照)
比較項目①装着感
商品名 | 装着感(★5満点評価) |
G331 | ★★★☆☆ |
GSP300 | ★★★★★ |
Razer | ★★★★★ |
Xtrfy | ★★★★☆ |
G933s | ★★★★☆ |
ヘッドセットはゲーム中や配信中にずっと頭につけているので、装着感はとても重要です。重たいものや締め付けの強いものを選んでしまうと、頭が痛くなってしまいます。
装着感を重視するなら「GSP300」や「Razer」がおすすめ!耳のクッションが非常に柔らかくて締め付け感がちょうどいいので、長時間使っても快適に使用できます。
なかでも「Razer」は、クッション部分に冷却パッドを備えているため、耳が蒸れるという心配がありません。夏場の使用にも適していますよね。
【装着感部門1位はコレ!】
比較項目②サラウンド性能
商品名 | サラウンド性能 |
G331 | 非搭載 |
GSP300 | 非搭載 |
Razer | 非搭載 |
Xtrfy | 非搭載 |
G933s | 搭載 |
サラウンドヘッドホンとは、音が左右から聴こえる通常のヘッドホンとは異なり、音の立体感や臨場感を感じることができます。
ゲームと言っても、FPSやアクション、シミュレーション、ロールプレイングゲームなど、さまざまな種類があります。サラウンド性能が搭載されたヘッドホンなら、ワンランク上の没入感を体感できるはずです。
【サラウンド性能部門の1位はコレ!】
比較項目③接続方式
商品名 | 接続方式 |
G331 | 有線 |
GSP300 | 有線 |
Razer | 有線 |
Xtrfy | 有線 |
G933s | 無線 |
有線タイプと無線タイプの違いについて解説します。
【有線タイプのメリット】
・充電をする必要がない
・ワイヤレスタイプよりもリーズナブル
【無線(ワイヤレスタイプ)のメリット】
・ケーブルが絡まる心配がない
有線タイプと無線タイプはそれぞれ特徴が異なります。どちらが優れていると決めるのは難しいですが、アクションやFPSなど、瞬間を競うゲームをするなら遅延の少ない有線タイプのゲーミングヘッドセットがおすすめです。
一方でRPGなどのジャンルであれば、配信者の自由度も高いワイヤレスタイプがおすすめです。
比較項目④機能性
商品名 | 特徴的な機能・魅力的なポイント |
G331 | 軽量かつ装着感が抜群!そして低価格 |
GSP300 | ノイズキャンセリングマイク搭載 |
Razer | イヤークッションに冷却ジェル搭載で蒸れない |
Xtrfy | 安定した接続と装着感が抜群 |
G933s | 最大12時間の連続使用が可能 |
ゲーミングヘッドセットを選ぶなら機能性も重視したいところ。商品ごとに特徴が異なるので、ご自身の用途や目的にあったものを選びましょう。
ワイヤレスタイプのデメリットとして充電切れが考えられます。なるべく連続使用時間が長いものを選びましょう。
【結論】ゲーム実況・配信用マイクならこれがおすすめ!
WebHack編集部の独自評価の結果、ゲーム実況・配信用マイクのおすすめランキングは以下の通りです。
順位 | 商品 |
1位 | Razer |
2位 | G331 |
3位 | G933s |
4位 | G933s |
5位 | GSP300 |
WebHackがおすすめするゲーミングヘッドセットはこちら!ぜひ試しください!
雑談系配信者におすすめのスタンドマイク5選|特徴や魅力を徹底解説
ここからは雑談系の配信者におすすめのスタンドマイクをご紹介します。それぞれの商品の特徴や魅力を以下の項目に基づいて比較するので、ぜひ参考にしてみてください。
【比較項目】
・機能性
・音声の安定性
そして今回ご紹介するおすすめのスタンドタイプのマイクは以下の通りです。
商品名 | 指向性 | ポイント | 価格 |
RODE | 単一指向性 | スタジオレベルの音質を提供 | 33,000円 |
HyperX | ステレオ
無指向 カーディオイド 双方向 |
有名実況者も愛用するマイク | 16,500円 |
オーティオテクニカ | 単一指向性 | ノイズ低減を実現した機能性 | 16,136円 |
888M | 単一指向性 | プロ仕様の機能性 | 9,145円 |
Blue Microphones | ステレオ
無指向 カーディオイド 双方向 |
ミュージシャンも愛用 | 17,100円 |
※商品名をタップすると商品詳細をご覧いただけます。
※2021年2月現在の価格です。(Amazon参照)
比較項目①指向性
商品名 | 指向性 |
RODE | 単一指向性 |
HyperX | ステレオ
無指向 カーディオイド 双方向 |
オーディオテクニカ | 単一指向性 |
888M | 単一指向性 |
Blue Microphones | ステレオ
無指向 カーディオイド 双方向 |
「実況者・配信用マイクの選び方」でも解説している通り、指向性とは音を拾う範囲のことです。
【指向性の特徴】
・双指向性:インタビューや対談向き
・全指向性:複数人での雑談向き
今回ピックアップした商品の中でおすすめなのは、「HyperX」と「Blue Microphones」です。
ステレオ・全指向・双指向性・ステレオの4つの指向性を備えているので、配信や収録、ウェブ会議、オンライン授業など、さまざまなシーンで活用できます。
【指向性部門のおすすめ商品はコレ】
比較項目②機能性
商品名 | 特徴的な機能 |
RODE | ノイズを低減できるポップフィルターが搭載 |
HyperX | ポップフィルターが内蔵 |
オーディオテクニカ | 遅延のないダイレクトモニタリングが可能 |
888M | 立体感のある音で低域から高域までカバーできる |
Blue Microphones | 各種オーディオコントロールを素早くできる |
実況用・配信用マイクを選ぶときに重要なのがマイクの機能性です。今回ピックアップした商品にはそれぞれ特徴的な機能が搭載されています。
生配信をするなら急なアクシデントにも対応できるようにミュート機能が搭載された商品がおすすめです。「HyperX」と「Blue Microphones」は、本体にミュート機能が搭載されており、1タッチでミュートにすることが可能です。
比較項目③音声の安定性
商品 | 評価(★5満点評価) |
RODE | ★★★★★ |
HyperX | ★★★★★ |
オーディオテクニカ | ★★★★☆ |
888M | ★★★★★ |
Blue Microphones | ★★★★☆ |
音声の安定性については、ほとんど差はなくどれも高性能だと言えるでしょう。なかでも「HyperX」はマイクの感度やポップ音をおさえる機能が搭載されているので、配信状況にあわせて音質を変えることができます。
【結論】雑談系配信用マイクならこれがおすすめ!
WebHack編集部の独自評価の結果、ゲーム実況・配信用マイクのおすすめランキングは以下の通りです。
順位 | 商品名 |
1位 | Blue Microphones |
2位 | HyperX |
3位 | RODE |
4位 | オーティオテクニカ |
5位 | 888M |
WebHackがおすすめする雑談系配信用マイクはこちら!ぜひ試しください!
今すぐ配信ができる!配信者用のマイクセットがおすすめ
ここからは「すぐに配信をはじめたい!」という方に向けて、配信者用のマイクセットをご紹介します。
MAONO コンデンサーマイクセット【アームタイプ】
・指向性:単一指向性
・コネクタタイプ:USB
・セット内容:コンデンサーマイク、伸縮アーム式スタンド、ショックマウント、ポップフィルター、マイクスポンジ、USB・A/B typeケーブル
ポップブロッカー、マイクスポンジが付属されています。息が直接マイクに吹きかかるポップノイズを防ぎ、湿気からもマイクを守ることができます。また衝撃・振動を軽減させるショックマウントも搭載されているので、音声を確実に拾えます。
アームスタンドを採用しているので、マイクの高さや角度を自由自在に調整できます。宅録やYouTube配信、Zoomを活用したオンライン会議など、さまざまな用途で活用できます。
MAONO コンデンサーマイクセット【スタンドタイプ】
・指向性:単一指向性
・セット内容:コンデンサーマイク、伸縮式卓上スタンド、ショックマウント、ポップフィルター、マイクスポンジ、USB A-Bケーブル、日本語取扱説明書
単一指向性を採用しており、正面を中心として約130°の範囲の音を集音します。配信者からの声を集中的に拾うので、周囲の騒音をおさえることが可能です。
USBタイプなので、配信のときはパソコンのUSBポートに繋ぐだけですぐに使用できます。配信するためのマイクセットが全てセットになっているので、手元に届いた日から配信することができます。
YAMAHA AG03
・セット内容:ウェブキャスティングミキサー、コンデンサーマイク、マイクケーブル、ステレオミニ接続ケーブル
YAMAHAは、楽器や半導体、音響機器を手掛ける日本のメーカーです。そんなYAMAHAから販売されている「AG03」は、神機と呼ばれているほど注目されています。
高音質のコンデンサーマイクと耐久性かつ安定性の高いマイクケーブルがセットになっているので、常に高音質のサウンドを届けることができます。
YINSAN PC用ゲーミングヘッドセット
・色:ブルー
・接続方法:有線
・コネクタタイプ:3.5mmジャック
ゲーミングヘッドセットと各種ケーブルが同封されている商品です。高感度のノイズキャンセルマイクが搭載されており、音声が拾い安いとともにオンライン通話の音質を確保することに成功しました。
優先タイプなので本体に繋げるだけですぐに使用できるのも嬉しいポイント。デスクトップパソコンはもちろんのこと、タブレット端末やPS4やノートパソコンにも使用できます。
ゲーム配信・雑談配信を成功させるコツ
「あの人みたいに配信で人気者になりたい!」と思っている方は多いでしょう。しかし配信で人気になるのは簡単なことではありません。
配信を始めるのは簡単ですが、なかなか人気に火がつかないのですぐに辞めてしまう人が多いのです。そこでここからは、配信を成功させるためのコツをご紹介します。
【配信で人気者になるためのコツ】
・配信中に届くコメントを読み上げながら回答する
・初めは熱狂的なファンを数人囲っておく
それぞれのポイントについて解説します。
自分のキャラクターを設定する
配信者・実況者において「あなたがどんな人なのか?」というのが重要です。
配信者・ゲーム実況者として有名になっている人の特徴として、必ずスタイルが確立されています。今から配信を始めたいと思っている方の中には「嫌われたくない」「みんなに好かれるような配信者になりたい」と考えている人は多いでしょう。
しかし全員に好かれようと、曖昧な発言ばかりしていると印象が残らず、視聴者はすぐに離れてしまいます。悪口を言えばいいわけではありませんが、インパクトが残るような口調やキャラクターを決めるよ良いでしょう。
配信中に届くコメントを読み上げながら回答する
配信中に寄せられたコメントは必ず読み上げながら回答しましょう。なぜなら「今何について話しているのかわかるから」です。雑談系の配信では、画面を見ずにラジオ感覚で聴いている視聴者もいるため、今どんな質問が寄せられているのかわかりません。
たとえば「趣味は何ですか?」という質問が寄せられたら、「〇〇さん、趣味は何ですか?って質問ですね、私の趣味は〜」というように、話をするのがベストです。
初めは熱狂的なファンを数人囲っておく
いきなり登録者数が1万人、10万人と増えるわけではありません。数十人単位で始まり、配信を続けていくうちに伸びていくものです。
SNSは拡散力が高いため、まずは数人に向けた配信をして、口コミで増やしていくのが得策と言えるでしょう。何といっても継続性が大切なので、登録者が少なくても焦らずに続けていくのが大切です。
まとめ
今回はゲーム実況者・雑談系配信者向けのおすすめマイクをご紹介しました。ゲーム実況をするなら、イヤホンとマイクがセットになったヘッドセットがおすすめ。雑談系配信者なら、スタンドやアームタイプのマイクがおすす目です。
それぞれ商品ごとに特徴や魅力が異なるので、まずはご自身の用途や目的を明確にしておきましょう。ぜひ本記事の内容を参考にベストなマイクを選んでみてください。