大手家電量販店であるビックカメラが仮想通貨「ビットコイン」の決済システムを導入しました。これにより、ビットコインを使ってビックカメラの商品を購入することができます。
ビットコインといえば、投資対象としても注目されている仮想通貨です。2021年3月現在では「1BTC=約600万円」であり、さらに価格が上がっていくと予想されています。
・どうやって決済するのか知りたい!
このような疑問・悩みを抱えている人は多いでしょう。そこで今回は、ビックカメラでビットコインを使う方法や購入できる商品について解説していきます。
目次
【仮想通貨ユーザーに朗報】ビックカメラでビットコイン決済が可能に!
大手家電量販店の「ビックカメラ」は、仮想通貨「ビットコイン」の決済システムを導入しました。ビットコイン決済は「bitFlyer社」のシステムを利用しています。
bitFlyer社といえば、人気アイドルグループ・乃木坂46の齋藤飛鳥さんがCMに出演していることでも知られています。
ビットコインについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください!
齋藤飛鳥が仮想通貨取引所bitFlyerのCMに出演!仮想通貨って大丈夫なの?
【ビットコインの特徴】
・金融機関のような第三者を介することなく取引ができる
・希少価値が高いことからデジタルゴールドと呼ばれている
良くも悪くも価格が変動するため、投資対象や通貨が暴落することを視野に入れた逃避先として利用されています。
ビックカメラがビットコイン決済を発表!ユーザの声
大手家電量販店である「ビックカメラ」がビットコイン決済を導入したことにより、多くの仮想通貨ユーザーが歓喜の声をあげました。
ビックカメラでビットコインの最近知った!
あれだけ怪しいと言われてたけど、大手が参入した瞬間に良いものっぽく見えてしまう…
本質を見ることができるように成長せねば!!#新世界#バカと付き合うな— ARATA! (@ArararaARATA) March 28, 2021
ビットコイン対応26万店ビックカメラなど導入
日本のビットコイン決済できる店数がもうこれだけ広がっています。
なぜ広がるのか?
答えは便利だから。
え?まだ仮想通貨持ってないの?— 仮想通貨のお勉強bot【投資】 (@gad_school) March 26, 2021
さっきビックカメラでこんなものを見つけましたが
もうビットコイン決済が始まったのかと思いました!
あと数年くらいかしたら
仮想通貨での決済が当たり前になりそう pic.twitter.com/cOuc3FSQEv
— ギール@投資歴6年!! (@reizublue) March 22, 2021
ビットコインをはじめとする仮想通貨にはリスクもある
日本人の中にはビットコインに対して良いイメージを持っていない方も多いでしょう。
【仮想通貨の主な事件】
・仮想通貨取引所「コインチェック」へのハッキング→NEM流出
・ICO銘柄の詐欺事件
このようにビットコインをはじめとする仮想通貨が扱われた事件が多いことから、一部のユーザーから「仮想通貨=危険」というイメージがつきました。
【仮想通貨のリスク】
・資産が凍結
・ハッキング
2021年現在、昨年と比べるとビットコインの価格は上がっています。しかし今後数年にわたって価格が上昇するという保証はありません。
ビックカメラでビットコイン決済をする方法
出典:dポイントクラブ
【ビックカメラでビットコイン決済をする方法】
・ビックカメラのオンラインショッピングサイトで決済
店頭決済とオンライン決済で決済方法が異なります。
店頭でビットコイン決済する方法
ビックカメラの店頭でビットコインを使用する流れは以下の通りです。
【店頭決済の手順】
②レジで店員さんに「ビットコインで支払いたい」と伝える
③店員さんがビットコイン支払い専用のQRコードを提示してくれる
④bitFlyerのウォレットでQRコードを読み取り、必要な数量を送金する
⑤決済完了
※ビックカメラはbitFlyer社のビットコイン決済システムを使っているため、bitFlyerのウォレットとの相性が良いそうです。Coincheckのウォレットではエラーが発生したケースもあります。
【注意点】
・ビットコイン決済をするためにはbitFlyerの取引所で口座開設が必要です。
オンラインショッピングサイトでビットコイン決済をする方法
ビックカメラのオンラインショッピングサイトでビットコイン決済をする流れは以下の通りです。
【オンラインショッピングサイトで決済する手順】
②メニュー画面から「ビットコインをつかう」を選択
③ビックカメラのオンラインショッピングサイトにアクセス
④欲しい商品を選択する
⑤「お支払い方法」からビットコインを選択
⑥商品の金額分のビットコインを送金する
⑦決済完了
オンラインショッピングサイトでビットコイン決済をする場合、一般的な日本円での決済とスピード感は変わりません。
決済手段が変わるだけなので、商品の配送も通常通りおこなってくれます。
※以下の事情が判明した場合、ビットコイン決済が無効になります。
【注意点】
・bitFlyerウォレット「以外」のご利用でビットコイン送金手数料の設定が低い場合
・bitFlyerウォレット「以外」のご利用でbitFlyer社までの送金に時間がかかり、有効時間内に入金が確認できなかった場合
・特殊な支払いを生成するウォレットをご利用した場合(GreenAddress 等)
・その他弊社が定める基準を満たさない支払いを行った場合
引用:ビックカメラ
ビックカメラのオンラインショッピングで購入できるもの
ビックカメラのオンラインショッピングサイトでどのような商品が購入できるのか調べてみました。
春から社会人という方の中にはノートパソコンの購入を検討している方は多いでしょう。ビックカメラではビットコインを使ってノートパソコンを購入することができます。
新生活が始まることから、炊飯器を購入したいと思っている方もいるでしょう。ビックカメラはガジェットだけではなく家電製品も多く取り揃えており、ビットコインで購入することができます。
新型コロナウイルスや働き方改革の影響でリモートワークをしている人も多いと思います。このようなノイズキャンセリングイヤホンがあれば、周囲の騒音がカットされ、集中した環境で作業をすることができます。
ほかにもさまざまな商品があるので、気になる方は「bitFlyer」取引所にあるビックカメラのオンラインストアをご覧ください。
ビットコイン決済のメリット・デメリット|現金払いとどっちがお得?
「ビックカメラでビットコイン決済ができるようになったけど、ビットコイン払いをするメリットってあるの?」「知り合いには”使わないで放置しておけ!”って言われたけど、使うことによるデメリットって何があるの?」
このような疑問を抱えている方のために、決済手段としてビットコインを利用するメリット・デメリットを解説します。
決済手段としてビットコインを利用するメリット
・スムーズに決済ができる
・最先端の技術に触れている気分に浸れる
それぞれの項目について詳しく解説します。
投資の利益で商品を購入できる
最大のメリットは、投資で生まれた利益で商品を購入できることです。
※ビットコインをはじめとする仮想通貨は価格変動が激しいため、必ずしも投資をして利益が出るとは限りません。
たとえば日本円で1万円分のビットコインを購入。1年後にビットコインの価値が上がり、1万円が2万円になったとします。つまり利益は1万円となり、利益を使って1万円分の商品を購入することができます。
良くも悪くも価格変動が激しいため、投資対象として利用している人がたくさんいるのは事実です。
スムーズに決済ができる・海外送金も可能
ビットコイン決済は「QRコード」や「専用アドレス」を使って送金します。クレジットカード払いのようにスムーズな決済ができるため、面倒な手間は一切ありません。
さらに仮想通貨は特定の組織や国に縛られないので、いつでもどこでも送金をすることができます。海外が拠点のネットショッピングでもビットコイン決済が可能であればショッピングを楽しめます。
最近では「イーロンマスク」氏がビットコインで”テスラ”を購入できる!と発表したのが話題になりました。
You can now buy a Tesla with Bitcoin
— Elon Musk (@elonmusk) March 24, 2021
さらに対価として受け取ったビットコインは法定通貨に戻さないと発表。ビットコインの未来が明るいことも示しました。
最先端の技術に触れている気分に浸れる
「ビットコインを使っている」「アドレスを入力してウォレットから送金する」と言うと、最先端の技術に触れている気持ちになりますよね。
キャッシュレス時代が到来していることもあり、ほとんどの店舗で現金を使わずに支払いができるようになっています。そんな中でビットコインを使っていればスマートな人であるとアピールできるでしょう。
決済手段としてビットコインを利用するデメリット
・誤送金をした場合は返金されない
それぞれの項目について詳しく解説します。
結果的に「現金やクレジットカード、ポイント払いでよくない?」に落ち着く
ビットコインを使って決済をしているのは最先端な技術に触れている気持ちになり、価格が上昇しているなら利益による恩恵を受けられます。
しかし仮想通貨の価格が下落している場合は決済をするためにより多くの枚数が必要となるため、ビットコインを使うのが損となります。
また日本円を使って決済をすることで、お店によっては各種ポイントが付与されることがあります。しかしビットコイン決済の場合は、ポイントが付与されることがありません。(※一部店舗は対応)
さらにクレジットカードやポイント払いに比べて利便性が変わらないことや、現時点ではビットコイン決済に対応している店舗が少ないため、「現金やクレジットカード、ポイント払いでよくない?」という結果に落ち着きやすいのが現状です。
誤送信をした場合は返金されない
ビットコインを送金するときには、英数字が並んだ送信先アドレス必要になります。
②金額分のビットコインの枚数を設定する
③ビットコインを送信する
仮に送信先のアドレスを誤って送金してしまった場合、送金を取り消すことができません。つまり誤送信はそのままになり、誰かにビットコインが渡ってしまうのです。
送信アドレスをコピー&ペーストできる仕様になっているので誤送金のリスクは減っていますが、誤ってしまった場合は泣き寝入りするしかありません。
仮想通貨について深く知りたいならこの本がおすすめ!
ここからは、仮想通貨について深く知りたい方に向けて、おすすめの本をご紹介します!
これから稼ごう 仮想通貨と未来のお金の話
WebHack編集部が推薦するのは、実業家である堀江貴文氏が記したこちらの本です。「仮想通貨=価格」というイメージが強いですが、本書は仮想通貨が生み出す未来について記載されています。
仮想通貨を理解する一助になりました。いつも堀江さんの説明はわかりやすく、ありがたいです。堀江さんが考える、お金のこれからもとても興味深かったです。お金は次第に実体がなくなり、お互いの信頼によって経済が成立するようになっていくと信じます。そのような未来に向かって、今自分がどのように生きていけばいいのか、考え行動していきたいです。堀江さん、素晴らしい本をありがとうございます!
引用:Amazon
ビットコイン、イーサリアム、ブロックチェーンなど仮装通貨の概念や仕組みが理解できるだけでなく、そもそもお金ってなんだろうと、通貨そのものの価値について考えさせられる興味深い内容でした。仮装通貨は取引所の倒産や不祥事によるネガティブで危険なイメージがありましたが、仕組み・リスクを分かりやすく説明してくれるので、仮装通貨が身近に感じられるようになりました。
引用:Amazon
表面的な話ではなく、かなり本質的な内容になっているので、仮想通貨だけではなく経済や金融、論理的思考力を学ぶことができます。
これから仮想通貨の大躍進が始まる!
続いてご紹介するのは、日本の実業家でありSBIホールディングス代表取締役CEOの「北尾吉孝」氏の本です。長年、金融業界に務めた同氏が、仮想通貨の魅力について語っています。
仮想通貨が今後どのような役割を果たすのか、またSBIはどのように関わっていくのかなど、個人側と金融機関側の二つの視点から仮想通貨というものを見ることができる面白い内容でした
引用:Amazon
各国の法定通貨も現金も、政治経済、為替、株式債券、物価によって価値変動する。様々な電子マネーが脆弱性の少ないブロックチェーンと運営が普及すればリスクも減ると思いました。リスク管理とIT進化は一体化されてこそ普及すると思いました。
引用:Amazon
印象的なのは「仮想通貨の市場は60倍以上に拡大する」という一言です。またビットコインの基盤となるブロックチェーンがどのような革命を起こすのか、具合的に学ぶことができます。
仮想通貨3.0
続いてご紹介するのは、かつて仮想通貨取引所「マウントゴックス」を運営していた「マルク・カルプレス」氏が書いた一冊です。
マウントゴックスについて、憶測ではなく、当事者から正しい情報が知れた事で、仮想通貨全体に対しても見識を改めることができました。そして、この人がこんなに日本の事を思ってくれてる親日家だったなんて!とてもわかりやすく丁寧に書かれてるので、ブロックちえさや仮想通貨について初めての人にも、わかりやすい一冊だと思います。
引用:Amazon
仮想通貨を少量ですが所有してます。ただ、投機目的としてであって仮想通貨の本質を理解出来ていませんでした。こちらの本は本質をかなり噛み砕いて分かりやすくてオススメです。
引用:Amazon
「マウントゴックス」は、脆弱なシステムが狙われて多額のハッキング被害を受けた仮想通貨取引所としても知られています。そんな仮想通貨の素晴らしさと恐ろしさを両方知り尽くした筆者だからこそ、仮想通貨について深く語ることができるのです。
これ1冊で大丈夫! 仮想通貨の確定申告がわかる本
仮想通貨を購入する上で絶対に避けて通れないのが税金です。本書では仮想通貨の税務について解説しています。本書の内容を実業家である「堀江貴文」氏も絶賛しています。
【目次】
第2章 仮想通貨税務の全体像
第3章 仮想通貨の税務 個人編
第4章 完全網羅版! 仮想通貨取引のケーススタディ
第5章 税務申告を正しく行わないことによる罰則
第6章 仮想通貨の税務 法人編
第7章 法人を利用した節税
第8章 中小企業経営強化税制~個人でも法人でも利用できるスペシャル税制!!~
第9章 海外移転という道
第10章 税務調査
実際に本を読んだ人からは、以下のようなレビューが寄せられています。
いろんな状況ごとのケーススタディーが完全網羅されており、どんな状況の方にも対応できる一冊だと感じました!税務調査から確定申告方法、また節税方法まですべて載っているので初心者の方にもオススメです!
引用:Amazon
只でさえ、色々ややこしい税金や確定申告。それに加えて仮想通貨の確定申告となると、もうお手上げ状態でしたが、この一冊を読み終えた後はその不明店や疑問に思っていた事が全て解決しました。何冊も仮想通貨の税金関係の本を買いましたが、最初にこの本に出会えればよかったと思ってます。
引用:Amazon
今まで馴染みのない仮想通貨の税についてケースごとに解説しているので、とてもわかりやすい内容になっています。これから仮想通貨を購入してみよう!と思っている人におすすめしたい1冊です!
いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン
コインチェック株式会社共同創業者兼COOである「大塚雄介」氏が記した1冊です。本書では「ビットコインとは?」「ブロックチェーンってなに?」という基本的な疑問・悩みを解決することができます。
仮装通貨の入り口としてはとてもいい本だと思う日本人でとりあえず稼げるなら通貨買っておこうとか思って通貨を保有している人にはまずこの本を読んでビットコインの生い立ちから知っておかなければならないブロックチェーンの技術などの知識をつけてもらいたい!ハッシュ関数など難しい部分もあるが丁寧に書かれているので比較的理解しやすかった!
引用:Amazon
ほとんど知識の無い状況でしたが、知人に勧められて購入。ビットコインとは?ブロックチェーンとは?なぜ暗号通過が成り立つのか?など、仮想通過(ビットコイン中心)について全くの初心者にでもわかりやすい表現で非常に理解しやすかったです。
引用:Amazon
初心者向けの内容になっているので、これから仮想通貨を購入したいと思っている方や勉強したいという方におすすめです。
マンガでわかる最強の仮想通貨入門
ビットコインをはじめ、イーサリアムやリップル、ライトコイン、ネムなどの仮想通貨を漫画でわかりやすく伝えている1冊です。
仮想通貨の特徴やメリットなどを詳しく記載しています。基礎的な情報が多いので初心者におすすめです。
構成は同漫画家(前書?)の最強の株入門のように漫画パートと解説パートにわかれています。
解説の内容は仮想通貨の仕組みや取引方法といったまさに基礎の基礎といったものでした。
難易度は「仮想通貨取引が上手くなりたい!」という人より「そもそも仮想通貨ってどんな仕組みやねん?」って方向けの解説書レベル
漫画は前書同様面白かったので私は好きです。
次はFX編とかどうですかね?(願望)引用:Amazon
まとめ
今回は大手家電量販店「ビックカメラ」でビットコインが利用できることになった情報や、決済方法についてご紹介しました。今まで使い道がないと言われていたビットコインを使って好きな商品を購入することができます。
ビットコインは良くも悪くも価格変動が激しいので、必ずしも稼げるわけではありません。しっかりリスクを把握した上で扱いましょう。