最近なにかと話題のプログラミング教室。
学習指導要綱の改訂により、2021年からは中学校でプログラミング教育の全面実施、2022年からは高校でプログラミング教育が「情報I」として必修科目化がスタートします。
そこで、習い事としてプログラミング教室に通わせたいけど、どのように教室を選べばいいかお悩みの親御さんもたくさんいらっしゃることだと思います。
今回は、数あるプログラミング教室の中から、中高生におすすめのプログラミング教室を一気に紹介します。
目次
TENTO

日本初のプログラミング教室として2011年から開校している、寺子屋方式で一人ひとりの進度に合わせて指導している教室です。
特徴
スクラッチやビスケットなどのビジュアル言語から一般言語まで、10種類以上のプログラミング言語から好きな言語を選んで学んでいきます。
言語だけでなく、タイピングやITリテラシー、一般的なICTスキル(グラフィック、ワープロソフトの使い方)も身につけていきます。
学べること
- Scratch、Viscuit、MakeCode
- Python
- JavaScript
- Processing
料金
入会金 15,000円 受講料 月15,000~20,000円
所在地
東京、さいたま、神奈川、千葉、大阪、佐賀の各教室
CoderDojoJapan



7~17歳の子どもを対象にしたプログラミング道場で、全国各地で定期的に開催されています。
特徴
プログラマーの大人などがボランティアでメンターとしてサポートする中、子どもたちが各自で学びたいことを学ぶ、完全に非営利で運営されている道場です。それゆえ、一般的なプログラミング教室のように月謝や入学金を支払う必要はありません。
カリキュラムやテキストは存在しないので、子どもたちが主体的に学びたいことに取り組む必要があります。困っているときにメンターがアドバイスしたり、仲間同士で教え合いながら学ぶ環境です。
世界中に道場があり、日本国内にも20ほどの道場があります。一日完結型のイベントとして行っているところが多いようです。
学べること
- Arduino, Raspberry Pi
- HTML, CSS, JavaScript
- Scratch, Hour of Code
- PHP, Python, Ruby, Unity
料金
無料 場所によっては若干の会場費がかかる場合があります。
所在地
各都道府県
LITALICOワンダー(りたりこワンダー)



こどもたちの創造力を発揮することに重点を置いている教室です。テクノロジーを活かしたものづくりを通してプログラミングやアプリ制作などに取り組むことができます。
特徴
ゲームやロボットの他、レーザーカッターを使ったり3Dプリンタのデジタル工作など、幅広いものづくりをしながらプログラミングを学んでいきます。
ものを作る過程で生じる問題点があっても、改良に改良を重ねながら自分の理想に近づけていく取組みができるよう子どもたちをサポートします。
さらには、使う人の立場に立って考えながら作るというマインド育成まで取り組んでいるので、スキルだけではなく人間力も高めることができる教室だといえるでしょう。
学べること
- Scratch、Unity、Viscuit
- C#、JavaScript
- HTML/CSS
料金
入塾金 15,000円 授業料 月4回20,000~24,000円 教材費(月額)2,000円 ※いずれも税抜の価格です
所在地
東京、神奈川、埼玉の各教室
STAR Programming SCHOOL(スタープログラミングスクール)



幼児~中学生対応の、ビジュアルプログラミングから本格的なWebプログラミングまで挑戦できる教室です。イオンなど大型ショッピングセンター内に設置されているので、安心してお子さんを通わせることができます。
特徴
タブレット・パソコンを使って、ビジュアルプログラミング・ロボットプログラミング・Webプログラミングを学べます。個別学習か集団学習の選択が可能です。
タブレットに関してはDeNAが開発した教材、Webプログラミングに関してはデジタルハリウッドと連携したレッスンを提供するなど、最先端のプログラムにこだわっています。
学べること
- Scratch
- HTML/CSS/JavaScript
- Androidアプリ 、iPhoneアプリ
料金
入学金6,000円 月会費2,000円 月謝7,000~12,000円 ※ロボットプログラミングコースは別途教材費が必要になります。
所在地
関東・関西・東海地方の各教室
CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)



オフィスビルの中の開放的な空間のもとで行っているプログラミング教室です。ビジュアルプログラミングを学んだ後、開発ツールで本格的なテキストコーディングに挑戦します。
特徴
オリジナルの教材を使って、学年を問わず寺子屋方式でそれぞれの進度に合わせて学習指導しています。一人ひとりがパソコン、タブレットを一台ずつ使用します。映像を見て実際に手を動かしてプログラミングする作業を細かく区切って行っています。
学んだことを他生徒や保護者の前でプレゼンテーションする機会も定期的に設けています。
学べること
- Scratch
- Unity
料金
入学金10000円 機器レンタル料(月額)2,000円 月謝15,000円
所在地
東京都品川区大崎2-1-1ThinkPark9階
N高等学校(通学・オンライン)



こちらは高校生向けになりますが、プログラミングコースで高校生がIT企業に就職できるレベルになるまで養成しています。
特徴
コーチが生徒一人ひとりのレベルに合わせて作成した個別カリキュラムのもと、各人のスキルを伸ばせる環境です。
授業動画はドワンゴ監修による本格的なものです。ニコニコ動画などのサービスや、スマホアプリを作成できます。
さらにはプログラミング大会や、資格取得・就職活動のためのポートフォリオ作成など、手厚いサポートが受けられます。
N中等部(通学・オンライン)もあり、プログラミング学習体制も整っているので、中学生も学習可能です。
学べること
- Scala、JavaScript
- Java、Swift
- HTML
- データベース など
料金
ネットコース:入学金10,000円 授業料 1単位あたり7,200円
通学コース:入学金110,000円 授業料 年間902,000円
所在地
ネットコース本校:沖縄県うるま市与那城伊計224
通学コース校舎:東北、関東、東海、近畿、九州の各キャンパス
[blogcard url=”https://webhack.jp/programming/%e3%80%90n%e9%ab%98%e6%a0%a1%e3%80%91%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%81%a3%e3%81%a6%e5%ae%9f%e9%9a%9b%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%aa%e3%81%ae/?preview_id=6448&preview_nonce=41a7f5a053&post_format=standard&_thumbnail_id=7143&preview=true”]
TECH::CAMP(通学・オンライン)



様々な分野でのプログラミングスキルを学べる、通学もオンラインも可能な教室です。社会人がメインですが高校生でも受講できます。
特徴
オリジナルのサービスを開発することを目的に、AI(人工知能)、Webデザイン、Webサービス開発を学びます。
学習は同料金の中で、1コース受講でも全コース受講でも選ぶことができます。複数受講する場合は、同時並行で進めることも可能なので、個人に合わせた学習プランを立てることが可能です。
開発の最初から最後まで全て自分で行うので、開発の全体像に関わることができます。この経験をしておくことで、実際に案件に着手したときにスムーズに進行を理解できるようになります。
受講者用のイベントも豊富なので、仲間を作ることもできます。共通の目標を持つ仲間の存在は学習のモチベーションに大きく関わってくるため、とても有益だといえるでしょう。
学べること
- HTML/CSS/JavaScript
- Ruby on Rails
- SQL
- C#、Unity
- Illustrator、Photoshop
- Python
- Swift、X code
料金
入会金148,000円 ※クレジットカードによる分割払い可 月額14,800円(初月無料)
所在地
渋谷、新宿、池袋、東京駅前、名古屋、梅田の各教室
Life is Tech !(ライフイズテック)



中高生対象のIT・プログラミング教育サービスを提供しています。
特徴
通学コースでは、iPhoneアプリ、Androidアプリ、Unity、Webデザイン、Webサービスの5つのコースから選択でき、各種技術を身につけた後、様々なアプリやゲームを制作できます。
春休みや夏休みを利用した短期のキャンププランもあります。4-5日間でアプリやゲーム、デザインだけでなく、映像、アニメ、ミュージック などクリエイティブなジャンルが数多く用意されています。こちらは通学型と宿泊型のどちらかを選択可能です。
学べること
- Swift
- Ruby
- Java
- HTML/CSS/JavaScript
料金
入塾費:20,000円 1コマ単価¥5,000(月額およそ¥16,000)
所在地
白金高輪本校、秋葉原校、池袋校、横浜アソビル校、横浜クラーク校、名古屋校、大阪校
TECH ACADEMYジュニア(オンライン)



プログラミングやアプリ開発を最短で学べるオンラインスクールです。作成から実際の開発まで自分でできるようになります。
特徴
オンライン学習なので自分のペースで主体的に取り組むことができ、先生や万全のチャットサポートのもと、アプリ・ゲーム・ロボティクスのカリキュラムから選択できます。
先生(メンター)は現役のプロのみ採用されているので、実際の開発現場や経験についても話を聞いてみるといいですね。回数無制限で分からないところを教えてもらえるので、不明点は完全に解消することができます。
短期の学習コースになっているので、毎日の学習時間を確保することが必要です。プログラミング学習は長期よりも短期でしっかり学習する方が定着しやすいので、しっかり決意を固めて取り組むことが大事だといえますね。
学べること
- Ruby
- JavaScript
- Python
料金
4週間コース:79,000円
8週間コース:109,000円
12週間コース:139,0000円
所在地
東京都渋谷区渋谷1-17-4 PMO渋谷8F(運営会社)
Progate(オンライン)



オンライン上で基礎的なコードプログラミングを習得できるサービスです。
特徴
はじめてプログラミング学習に挑戦する方には最適のサイトです。スライドで学習し、すぐに演習に取り組むことができます。
コードが間違っていれば、その場で間違いを確認できるので、独りでは続きにくいオンライン学習の中でも継続しやすいでしょう。主に社会人が利用していますが、高校生でも充分利用可能です。
Webデザイン、Webサイト構築など自分の取り組みたい分野を選択できます。
学べること
- HTML&CSS
- JavaScript, jQuery
- Ruby on Rails5
- PHP
- Java
- Python
- SQL など多彩
料金
基礎レベルは無料。有料会員(¥980(税別))になれば基本から実践まで全公開レッスンを学習できます。
所在地
東京オフィス 東京都渋谷区神宮前6-19-20 第15荒井ビル 9階
[blogcard url=”https://webhack.jp/programming/%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%ab%e3%82%92%e8%ba%ab%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%91%e3%81%a6%e5%89%af%e6%a5%ad%e3%81%ab%e6%b4%bb%e3%81%8b%e3%81%99/?preview_id=6445&preview_nonce=0f99db4bf7&post_format=standard&_thumbnail_id=6867&preview=true”]
まとめ
いかがでしたでしょうか。ご覧頂きましたように、中学生・高校生が通えるプログラミング教室は多種多様に存在します。
教室数は都心部周辺に密集しているため、地方ではまだあまり浸透していないところもあるかもしれません。それでも中高生になってくると、小学生と比べて自主的に取り組める力が身についているので、オンライン上で学ぶことも充分可能です。
短期教室を開催しているところもあるので、是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
PHPとは?特徴やできることできないこいを初心者にもわかりやすく徹底解説! – WebHack
【Rubyとは?】できることや特徴をわかりやすく徹底解説!【初心者に最適なプログラミング言語】 – WebHack
Ruby on Railsとは?できることや特徴を初心者でもわかりやすく徹底解説!【フレームワーク】 – WebHack