AIアシスタントによる音声操作で、快適な生活をサポートするスマートスピーカー。AmazonやLINEなどの企業がたくさんの商品を発売しており、「声だけで家電を操作できるのが面白い」「最先端な生活ができる」と、多くの方から愛用されています。
「どんなスマートスピーカーを選んだらよいのかわからない」「スマートスピーカーを使ってみたい」という方は、Googleが発売しているGoogle Nest Miniがおすすめ。機能性はもちろんのこと、インテリアとしても馴染むデザイン性の高さも魅力です。
この記事では、スマートスピーカーの基本的な機能を解説するとともに、実際の使用感についても解説します。
目次
【音声操作で快適な生活をサポート】Google Nest Miniがおすすめ
Google Nest Miniの最大の魅力は生活をサポートする実用的な機能がたくさん搭載されていることです。
さまざまな種類のスマートスピーカーが発売されていますが、「音声の認識能力が弱い」「最初は面白いけど、実用的ではない」という口コミも多数見受けられます。しかし、GoogleのGoogle Nest Miniは音声認識機能はもちろんのこと、生活が一段とスマートになる機能がたくさん搭載されているのです。
「iPhoneのSiri機能と同じなんでしょ?」「結局、使わなくなりそう」というネガティブな印象を持っている方は多いでしょう。Google Nest Miniは天気やニュースだけではなく、音楽や映像、家電の操作もできるすぐれものです。
「スマートスピーカーに興味がある」という方は、Googleが発売しているGoogle Nest Miniがおすすめです。コンパクトかつ機能性に優れているので、さまざまな用途で活躍します。
Google Nest Miniの商品詳細
- サイズ:直径98mm / 高さ42mm
- 重量:173g
- ケーブルの長さ:1.5m
- 無線:Wi-Fi / Bluetooth
- 対応機種:Android / iOS
手のひらサイズほどコンパクトなので、置き場所に困らず、さまざまな場所で使用できます。ケーブルも約1.5mと長いので、コンセント位置にも困りません。
「OK Google」を合言葉に、天気やニュースなど、手軽に調べ物ができます。音声認識機能の精度が高く、iPhoneのSiri機能のように「もう一度お願いします」と聞き返される煩わしさはありません。
また、具体的な操作ができるのも魅力です。たとえば、「OK Google、Netflixでプリズンブレイクを流して!」という指示にも対応できます。目的の行動までハンズフリーが実現するので最先端な生き方をしているような気持ちになります。
【Google Nest Mini】スマートスピーカーの魅力的な機能
さまざまな企業がスマートスピーカーを発売しているなかで、Google Nest Miniが人気なのは下記のような魅力があるからです。
- 音声で家電を操作できる
- YouTubeやNetflix、Spotifyなどのコンテンツが楽しめる
- インテリアとして馴染むデザイン性
「IoT(Internet of Things)」技術が急速に発展していることにより、インターネットを通じてモノを操作できるようになりました。
音声で家電を操作できる
Google Nest Miniは自宅の照明を操作することができます。対応するスマート電球を準備する必要がありますが、「OK Google、電気を消して!」「OK Google、電気をつけて!」と、声をかけるだけで、指示通りに照明の操作をおこないます。
就寝前にベッドでウトウトしているときは「部屋の電気を消したいけど、布団から出たくない」と感じると思います。そんなときに、Google Nest Miniが電気を消してくれるのはとても便利だと感じます。
YouTubeやNetflixなどのコンテンツが楽しめる
Google Nest Miniはテレビへのストリーミングや操作をおこなえます。Chromecastに接続されたテレビにYouTubeやNetflix、Spotifyなどの動画コンテンツをストリーミングさせると、音声だけで「再生」「一時停止」「音量調節」などの操作も可能です。
Google Nest Miniは「YouTube」や「Netflix」の起動だけではなく、「プリズンブレイクを見せて!」など、細かい操作まで実現しました。つまり、チャンネル操作をする必要はなくなるのです。
音量調節では、「OK Google 音量レベルを10にして!」「リビングのスピーカーを止めて」など、Bluetoothで接続しているスピーカーの調節も可能です。
インテリアとして馴染むデザイン性
各社からさまざまなスマートスピーカーが登場していますが、Google Nest Miniは丸みを帯びたかわいらしいデザインが特徴です。グレーやブラックなど、インテリアとして馴染みやすいカラーを採用しているので、どんな部屋にも違和感なく溶け込みます。
また、コンパクト設計なので、家具の裏に隠すことも可能。「部屋に物を置きたくないけどスマートスピーカーは使いたい」という方にもおすすめです。物陰に隠れていてもしっかりと音声を認識して指示通りに動きます。
【Google Nest Mini】使用感をレビュー
Google Nest Miniを実際に使った感想を紹介します。「そうそう、こんな機能があったら嬉しいと思っていたんだよ!」と、大満足でした。
ショッピングリストが便利
インターネットショッピングが登場したことにより、「ネットでまとめて買った方が安い」「配送もしてくれるから便利」と感じている方も多いでしょう。トイレットペーパーや洗剤などの生活必需品は買い忘れてしまうことが多かったのですが、Google Nest Miniのショッピングリスト機能によって買い忘れがなくなりました。
たとえば、「OK Google、トイレットペーパーを買い物リストに追加して」と言うと、「はい、トイレットペーパーをショッピングリストに追加しました」と反応してくれるのです。
また、「買い物リストには何がある?」と尋ねると、これまで購入予定だった商品を音声で伝えてくれるので、買い忘れだけではなく、買いすぎの防止もできます。料理中に調味料がなくなってしまったときはその場でGoogle Nest Miniに伝えておくと、とても便利です。
レシピ検索やタイマー機能も使える
Google Nest Miniではインターネット検索も可能です。スマートフォンやタブレットでもレシピ検索はできるのですが、時間が経つと液晶画面が暗くなってしまい、料理中にスマートフォンのロックを解除するのはとても煩わしく感じます。
Google Nest Miniは音声で検索機能を立ち上げることができるので、「肉じゃがのレシピを教えて」「りんごのカロリーは?」など、知りたい情報まですぐにアクセスできます。
また、料理初心者にとってはGoogle Nest Miniのタイマー機能も嬉しいポイント。料理に慣れている人の「匙加減」がわからないので、正確に時間を計れるのはとても助かります。
毎朝のアラーム設定も可能
Google Nest Miniではアラーム機能も搭載されており、目覚まし時計としても活用できます。スマートフォンのアラーム機能と同じように、「OK Google 明日の朝6時に起こして!」と指示をすると、「10日6時にアラームをセットしました」と、反応をしてくれます。
また、複数のアラームやスヌーズ機能、キャンセルや停止などの操作も音声で設定可能。当日の交通情報も確認できるので、余裕を持って身支度ができます。
【Google Nest Mini】おすすめアクセサリー
Google Nest Mini単体でも十分に使い勝手が良いのですが、「壁掛けホルダー」や「卓上スタンド」があると、さらに快適に使用できます。
壁掛けホルダー
出典:Amazon
Google Nest Miniは約1.5mのケーブルが搭載されており、コンセントが遠くても使えるというメリットがありますが、ケーブルが足に引っ掛かりやすいデメリットも発生します。そんなときに壁掛けホルダーが活躍。壁掛けホルダーは、長いケーブルをまとめて、部屋全体をすっきりとした印象を演出にします。
Google Nest Miniはもちろんのこと、壁掛けホルダーも一定の耐水性はあるので、シャワーを浴びながら好みの音楽を流すような楽しみ方もできます。スマートフォンを浴槽に水没させたことのある方は、Google Nest Miniと併せて壁掛けホルダーも検討してみてください。
卓上スタンド
出典:Amazon
Google Nest Miniは軽量かつコンパクトであることから、テーブルや棚に置いていると少しの揺れで床に落ちてしまうことがあります。耐久性は優れていますが、床が傷つくことも考えられるので、安定感のある場所に置きたいという方も多いでしょう。
そんなときに、Google Nest Miniの卓上スタンドが活躍します。卓上スタンドの底面には滑り止め効果のあるゴムが搭載されており、振動に対してもしっかりと対応できます。寝室やキッチン、デスクなど、省スペースで活用したい人にもおすすめです。
まとめ
Google Nest Miniは、Googleが発売しているスマートスピーカーです。インターネット検索やアラームなど、基本的な機能はもちろんのこと、「IoT」らしくテレビや照明の操作もハンズフリーで簡単におこなえます。
さまざまなスマートスピーカーが登場していますが、Google Nest Miniは実用的な機能がたくさん搭載されているので、「最先端の生活を体験してみたい」と思っている方にもおすすめです。
【関連記事】
Google アシスタントができることを徹底解説 設定から便利な使い方まで – WebHack
【超快適】Google Home(Nest)でルーティンを設定して活用する方法【Google アシスタント】 – WebHack