【無料の超多機能メモアプリ】Google Keep(グーグルキープ)の使い方と便利な活用方法を解説

Google Keep(グーグルキープ)の使い方と便利な活用方法を解説

この記事では、Google Keepの全機能と使い方を解説していきます。

 

Google製の無料メモアプリ「Google Keep」

完全無料でありながら、ただメモを取るだけではなく、非常に多機能なのが特徴です。

また、シンプルな使いやすさやGoogle系アプリとの強力な連携も魅力

 

無料メモアプリの決定版と言えます。

 

今回は、そんなGoogle Keepの全機能と使い方を徹底解説していきます。

 

Google Keep(グーグルキープ)の全機能と使い方

ワンタップでメモを取る

まずはGoogle keepの最も基本的なメモのとり方。

Google Keepを起動すると、以下のようなメモ一覧画面が表示されるので、右下の「+」をタップします。

Google Keepのメモ一覧画面右下の+アイコンをタップ

 

するとメモ入力画面が表示されるので、「タイトル」「メモの内容」を入力。

Google Keepのメモ入力画面

入力が完了したら、左上の「矢印←」をタップしてください。

 

するとメモが保存されて以下のように、入力したメモが最初の一覧画面に表示されるようになります。

Google Keepのメモ一覧画面にメモが表示されている

以上でGoogle Keepでの基本的なメモの入力と保存は完了です。

 

チェックボックス(リスト)付きのメモを取る

買い物リストの作成などに便利な、チェックボックス付きのメモのとり方です。

Google Keepでチェックボックス付きのメモを取るときは、一覧画面左下のチェックマークが付いた四角いアイコンをタップします。

Google Keepのメモ一覧画面のチェックボックスアイコン

 

すると以下のように、チェックボックスがついた状態でメモを取れるようになります。

Google Keepでリスト表示のメモをとる

チェックボックスを増やすときは、キーボードのエンターキーを押すか、リストアイテムと書かれている左横の+ボタンをタップしてください。

逆にチェックボックスを削除したいときは、削除したいチェックボックスにカーソルを合わせると右側に表示される「☓」をクリックすることで、削除できます。

また、各チェックボックスの左横に表示されてい「6個の点の塊」を上下にスライドすることで、チェックボックスの場所を移動させることが可能です。

 

 

ちなみにGoogle Keepのチェックボックスは横にスライドする事もできて、階層をつけたメモを取ることもできます。

Google Keepのリストをずらして階層構造を作っている

 

チェックボックスをタップすると、チェックマークが付いた状態で下に移動し、チェック済みとしてまとめて表示されます。

Google Keepのチェックボックスがチェック済みとして下に移動

 

 

手書きメモを取る

Google Keepで手書きメモを取るときは、左下のペンマークをタップ。

Google Keepのメモ一覧画面のペンマーク

 

するとすぐに手書きで入力で「きるようになります。

Google Keepの手書き入力画面

画面下部で、「切り取り」や「消しゴム」の選択、ペンの種類の変更などが可能です。

一番左から「切り取り」「消しゴム」「ボールペン」「マーカー①」「マーカー②」と並んでいます。

 

ペンの色と太さを変更するときは、ペンを選択した状態でもう一度タップ。

すると以下のように、色と太さを変更できます。

Google Keepのペンの太さ、色を変更

 

さらに色に関しては、右側の矢印をタップすることで、全42色から選択可能です。

Google Keepのペンの色を全42色から選択

 

音声メモを取る

Google Keepで音声メモを取るときは、左下のマイクアイコンをタップします。

Google Keepのメモ一覧画面左下のマイクアイコン

 

すると以下のように録音が開始されるので、何か話して見てください。

Google Keepの音声メモの録音画面

 

話すのをやめると自動で録音が終了し、音声入力したテキストが以下のように保存され表示されます。

ここでメモのタイトルを付けることもできますし、テキストを通常のキーボード入力で追加・編集することも可能です。

Google Keepで音声入力したテキストを編集や再生、削除できる画面

録音した音声は左の再生マークで再生でき、右の「☓」マークで削除することができます。

 

写真や画像を追加する

Google Keepでは、写真や画像をメモに追加することもできます。

左下の四角いアイコンをタップ。

Google Keepのメモ一覧画面左下の画像アイコンを

 

すぐに写真を撮る場合は「写真を撮影」、スマホに保存している写真から選ぶときは「画像を選択」をタップしてください。

Google Keepで画像を追加する画面

「写真を撮る」をタップするとすぐにカメラが起動します。

撮影して右上のチェックマークをタップすることで、メモに写真を貼り付けることが可能です。

 

リマインダーの設定

メモアプリのGoogle Keepでは、リマインダーを設定することも可能。

リマインダーを設定しておけば、設定した時間、あるいは場所で通知を送信してくれます。

 

リマインダーを設定するときは、メモの入力画面で右上の鈴のようなアイコンをタップ

Google Keepのメモ入力画面のリマインダーアイコン

 

後は「日付」「時間」「繰り返し」「場所」を設定して保存をタップすることで、リマインダーのセットは完了です。

Google Keepのリマインダーの設定

ちなみに「場所」というのは、職場や自宅など設定した場所に移動すると、リマインダーを送信してくれる機能。

たとえば場所を「職場」に、リマインダーの内容を「メールを確認」と設定しておくことで、職場につくと自動的に「メールを確認」というリマインダーを送信してくれるというわけです。

時間ではなく、場所でリマインドして欲しい時に便利です。

 

 

リマインダーの設定画面で午前・午後・夕方に表示されているデフオルトの時間は、設定から変更可能。

メモ一覧画面の左上の「メニューバー」→「設定」→「リマインダーのデフオルト」から変更できます。

Google Keepのリマインダーのデフォルト時間の変更画面

 

時間になると以下のようにスマホに通知が表示されます。

Google Keepのリマインダーの通知画像

リマインドを終了する場合は「完了」を、もう一度後でリマインドして欲しいときは「後で」をタップしてください。

 

「後で」をタップすると、日付や時間を設定し直すことができます。

Google Keepのリマインダーの時間の変更

 

またメモ一覧画面左上の「メニューバー」→「リマインダー」で、リマインダーを設定しているメモだけを一覧表示して確認できます。

Google Keepのリマインダー確認画面

 

ラベルの設定と編集

GoogleKeepでは、メモにラベルを張って種類ごとに分類することができます。

メモの数が増えると探すのが大変ですが、ラベルを付与することで、わかりやすくまとめて整理することが可能です。

 

Google Keepでのラベルの貼り方は2種類あります。

1つ目の方法では、メモの入力画面で右下の「︙」をタップし、ラベルを選択。

Google Keepのメモ入力画面右下の「︙」をタップ

 

次に、ラベル名を入力して、作成をタップして完了です。

メニューからラベルを選択

 

2つ目の方法では、メモ一覧画面でメモを長押しで選択し、右上のラベルアイコンをタップ。

Google Keepのメモ一覧画面かられラベルを設定

次に1つ目の方法と同様にラベル名を入力し、作成をタップして完了です。

 

また、すでに作成済みのラベルがある場合は下に表示されるので、それをタップしてラベルを付与してもOK

 

メモにラベルを付与すると、一覧画面で、それぞれのメモの下にラベル名が表示されるようになります。

Google Keepのメモ一覧画面でラベルを確認

 

ちなみに1つのメモに複数のラベルを付与することも可能です。

 

メモをアーカイブに移す

Google Keepではメモを一時的に非表示にするアーカイブを利用できます。

まず、メモ一覧画面でアーカイブに移したいメモを長押して選択状態にします。

Google Keepでメモを選択されている

複数のメモを選択することも可能です。

 

次に右上の「︙」をタップし、「アーカイブ」を選択することで、メモが移動されます。

Google Keepでメモを選択し、アーカイブを選択

 

アーカイブに移したメモを確認するときは、メモ一覧画面左上のメニューバーをタップし、アーカイブを選択。

Google Keepのメニューのアーカイブ

 

すると以下のようにアーカイブしたメモだけが表示されるようになります。

Google Keepでアーカイブされたメモを確認

 

アーカイブのメモを長押して右上の「︙」をタップし、「アーカイブ解除」でメモの一覧画面に戻すことが可能です。

Google Keepでメモのアーカイブを解除する

 

メモを削除する

Google Keepでメモを削除するときは、メモを長押で選択状態にして右上の「︙」から「削除」を選択して削除できます。

Google Keepでメモを削除

ただしこの削除は、メモがゴミ箱に移動するだけ

なのでGoogle Keepから完全に削除したいときはゴミ箱からも削除する必要があります。

 

メモ一覧画面左上の「メニューバー」→「ゴミ箱」と進み、

Google Keepのゴミ箱

 

メモを長押しで選択し、右上の「︙」から「完全削除」をタップすることで、Google Keepからの完全削除が完了はです。

Google Keepのゴミ箱からメモを完全削除

 

また、ゴミ箱のメモは7日後に自動的の完全削除されるので注意してください。

 

ちなみにメモを長押しで選択した後、右上の時計のようなアイコンをタップすることで、復元することもできます。

Google Keepのゴミ箱からメモを復元

 

メモに色をつけて強調する

Google Keepでは重要なメモに色をつけて強調したり、種類ごとに色分けして整理することができます。

やり方は簡単で、メモを長押しで選択し、右上のパレットのようなアイコンをタップして色を選択するだけ。

Google Keepのメモに色をつける

 

たとえば赤を選択すると、以下のように選択したメモ全体が赤色で表示されます。

Google Keepの色のついたメモ

 

メモをGoogleドキュメントにコピー

Google Keepでは、メモの内容をGoogle ドキュメントにコピーして貼り付けることが可能です。

まずコピーしたいメモを長押しで選択し、右上の「︙」から「Googleドキュメントにコピー」をタップします。

Google KeepのメモをGoogleドキュメントにコピー

 

画面の下の方に「コピーしました」と表示されれば、コピー完了です。

「コピーしました」と表示されたらGoogle Keepのメモはドキュメントにコピー完了

「開く」をタップするとその場ですぐにGoogleドキュメントを開いて、コピーされたメモの内容を確認できます。

 

ちなみに「Googleドキュメントにコピー」ではない方の「コピーを作成」をタップすると、全く同じメモがGoogle Keep内にもう一つ作成されます。

 

メモを共有する

Google Keepのメモを他の人に共有するためには設定で、「共有を有効化」しておく必要があります。

メモ一覧画面左上の「メニューバー」→「設定」と進み、「共有を有効にする」のトグルをタップして完了です。

Google Keepのメモの共有を有効化

 

実際に共有するときはメモを長押しで選択し、右上の「︙」から「送信」を選びます。

Google Keepで送信をタップして、メモを共有

 

すると以下のように共有できるアプリが表示されるので、選択してすぐに共有することが可能です。

Google Keepでメモを共有するアプリを選択

 

アプリの表示のされ方は、スマホの機種やOSのバージョンによっても違うと思うことがあるので、注意してください。

 

メモの表示方法を変更

Google Keepのメモ一覧画面の表示方法は2種類から選択できます。

画面右上の検索ボックス内にある、画像で赤色の線で囲んだ部分をタップすることで、以下のようなサムネイル方式か

Google Keepのメモ一覧画面の表示方式を切り替える

 

以下のようなリスト方式に切り替えられます。

Google Keepのメモ一覧画面でメモがリスト表示されている

 

 

メモをピン留めして上部に表示

Google Keepのメモは新しいものが順に上から表示されます。

しかし特定のメモを常に画面のトップに固定して表示しておくことも可能です。

 

メモを長押しで選択し、「画鋲のアイコン」をタップ。

Google Keepのメモを画鋲アイコンをタップして固定

 

すると以下のように、メモ一覧画面のトップに固定済みとして表示されます。

Google Keepのメモがトップに固定されている

固定済みには複数のメモを表示しておくことも可能。

 

また、メモ作成画面からでも右上にある画鋲アイコンをタップすることで、トップに固定表示できます。

Google Keepのメモ作成画面の画鋲アイコンでメモを固定

 

メモを検索

Google Keepでメモが増えて探すのが大変なときは、検索を活用しましょう。

画面上部の検索欄にタイトル名を入力するのはもちろん、メモの内容自体でも検索できます。

 

また検索欄の下に表示される「リマインダー」「リスト」「音声」などからメモの種類ごとに絞って検索することも可能。

Google Keepのメモの検索欄

たとえば、

  • リマインダーをタップ→「リマインダーを設定しているメモだけが表示」
  • リストをタップ→「リストのあるメモだけを表示」
  • 音声をタップ→「音声メモだけが表示」

という感じで表示されるわけです。

 

さらに右側に表示されている「その他」をタップすれば、さらに多くの種類で絞って検索できるようになります。

 

 

またメモに色やラベルをつけている場合は、その色のアイコンや付与されているラベル名も表示されます。

色付きのアイコンかラベルをタップすることで、色をつけたメモかラベルを付与したメモだけを絞って表示することも可能です。

 

メモを共同編集する

Google Keepでは他の人とメモを共同で編集することも可能です。

メモの作成画面で右下の「︙」をタップし、「共同編集者」を選びます。

Google Keepの共同編集者

「連絡先へのアクセスをKeepメモに許可しますか?」と表示された場合は、許可してください。

 

次に、共有する相手の「ユーザー名」「Gmailアドレス」を入力し、右上の「保存」をタップして完了です。

Google Keepのメモを共同編集する相手のユーザー名かGmailアドレスを入力

 

以上で共同編集できるようになるのですが、

  • 相手がGmailアドレスを持っている
  • Google Keepを利用している

上記の2つが揃わないと共同編集できないので、注意してください。

 

パソコンのGmailからGoogle Keepを利用

パソコのGmailからでも、直接Google Keepを利用することができます。

たとえば、メールの内容をその場ですぐにGoogleKeepにメモしたり、内容に合わせてメモを修正したりなどが、わざわざGoogleKeepを開くことなくできてしまうわけです。

 

使い方はパソコンでGmailを起動し、右側に表示される「Keep」をクリックしてください。

Web版GmailのGoogle Keepアイコン

 

すると以下のように、Google Keepのメモが表示されます。

Web版GmailのGoogle Keep

 

すでに作成済みのメモを編集することもできますし、上部の「メモを入力」から新しいメモを作成することもできます。

スマホのGoogle KeepとGmailに同じGoogleアカウントでログインしておく必要がありますが、Gmailから編集したり新規に追加したメモは、すぐにスマホのGoogle Keepアプリにも反映されます。

 

[blogcard url=”https://webhack.jp/web-service/google%e3%82%b0%e3%83%bc%e3%82%b0%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%88%e3%81%ae%e4%bd%9c%e6%88%90%e4%bd%9c%e3%82%8a%e6%96%b9%e3%83%bb%e5%89%8a%e9%99%a4%e3%83%bb%e5%a4%89/”]

 

Chromeから記事リンクを保存

スマホのChromeブラウザで閲覧している記事のリンクを、Google Keepにサクッと保存することができます。

Chromeで右上の「︙」をタップし、共有を選択。

スマホ版Chromeの共有

 

すると以下のようにアプリが表示されるので、「Keepメモ」を選び、保存をタップします。

スマホ版Chromeの共有できるアプリ一覧

「Google Keepに保存しました」と画面下部に表示されれば、OKです。

Google Keepアプリに戻って確認してみると、記事タイトルとURL、リンクがメモに保存されているはずです。

 

もちろん、URLかリンクをタップして、記事に移動することができます。

 

GoogleKeepでできないこと

Google Keepでできないこと

Google Keepの全機能と使い方を解説してきました。

無料でありながら非常に多機能なGoogle Keepですが、もちろんできないこともいくつかあります。

 

Google Keepでできないことは以下の4つ。

  • テキストの装飾
  • メモの分類
  • ファイルの添付
  • Web記事の保存

それぞれ解説していきます。

 

テキストの装飾はできない

Google Keepでは、メモのテキストは装飾できません。

たとえば太文字にしたり、色を変えたり、フォントを変更したりなどです。

 

メモの種類で分類できない

Google Keepでは、メモを種類ごとに分類して、まとめて表示することはできません

なのでメモの数が増えてくると、探すのが少し大変かと思われます。

 

しかし先程も紹介したように、メモに色をつけるか、ラベルで分類することは可能です。

もしGoogle Keepで複数のメモを種類ごとに分類したいときは、色分けかラベルをぜひ活用してください!

 

ファイル添付

Google Keepでは、画像やWebページのリンクなどは添付できますが、ファイルの添付できません。

 

Web記事の丸ごと保存

Google Keepでは、Web記事全体をまるごとメモに保存することはできません。

EvernoteのWeb Cliperのように、Web記事全体を保存するのではなく、あくまでタイトルとリンクを添付するだけです。

 

Google Keepをパソコンで利用する方法・使い方

Google Keepはスマホだけではなく、パソコンからも利用できます。

パソコンからGoogle Keepを利用するには、Web版のGoogle Keepにアクセスして、スマホのGoogle Keepアプリと同じGoogleアカウントでログインしてください。

 

また、パソコンでGoogle Keep利用するならGoogle が公式に提供しているChrome拡張機能を活用しましょう。

Chrome拡張機能では、わざわざGoogle Keepのページを開く事なく、Chromeから即剤にメモを取ったり、ワンクリックで開いているWeb記事のリンクを保存したりすることができます。

Google KeepのChrome拡張機能は以下のサイトから追加できます。

Google Keep Chrome 拡張機能 – Chrome ウェブストア

 

【関連記事】

Google KeepをWindowsでデスクトップアプリのように使う方法 – WebHack

【2020最新版】Chrome拡張機能おすすめ43選【大幅に効率化し生産性を向上できる!】 – WebHack

Google Keepの使い方 まとめ

ここまで、無料のメモアプリ「Google Keep」の全機能と使い方を解説してきました。

数あるメモアプリの中でもGoogle Keepのおすすめポイントは、

  • 完全無料でありながら、多機能
  • シンプルで使いやすい
  • Google系アプリとの連携が強力

といったところ。

もちろん、有料のEvernoteのほうが多機能ではありますが、完全無料であることやシンプルな使いやすさ、Google系アプリとの強力な連携を考慮すれば、Google Keepは非常に優れたメモアプリです。

ぜひGoogle Keepの使い方をマスターして、メモアプリを活用してください!