YouTuberと呼ばれる動画投稿者が日常を切り取った「VLOG」をたくさん投稿していることから、「流行りに乗ってVLOGを撮影したい」「アクションカメラに最適な自撮り棒が欲しい」と思っている方は多いでしょう。
VLOGは本格的なカメラを必要とせず、スマートフォンやアクションカメラなどの機材で手軽に撮影できることが魅力です。VLOGの必須アイテムといえば自撮り棒ですが、たくさんのメーカーが似たような商品を発売しているので、購入をするときに迷ってしまうと思います。
今回は、VLOG初心者のために、おすすめの自撮り棒や選び方をご紹介します。GoProやDJIのOzmo Actionとの互換性もあるので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
アクションカメラのアクセサリーセットはデメリットもある
自撮り棒や車載用アダプター、ネックマウントなど、数十種類の商品が同封されているアクセサリーセットも販売されており、「価格が安い」「たくさん種類があるからお得に感じる」と評判になっています。
確かに、アクションカメラのアクセサリーセットは比較的リーズナブルな価格で購入できることが魅力ですが、「伸縮性がないから複数人での撮影ができない」「机や地面に置いて撮影したいのに三脚機能がない」など、自分の用途に合った商品が入っていない可能性もあります。
つまり、「アクションカメラの自撮り棒が欲しい」と思ったときは、価格だけではなく、自分の用途に合わせた商品を選ぶことが大切なのです。
【アクションカメラ】自撮り棒の選び方
「何を基準に選んだらいいのかわからない」「選び方のポイントを知りたい」という方のために、アクションカメラにおける自撮り棒の選び方を解説します。
伸縮性
アクションカメラの自撮り棒において「伸縮性」はどんなシーンでも重要と言えます。段階的に伸ばせることにより、さまざまな高さから撮影が可能。伸縮性に優れている商品なら、高所や動物の撮影、低空飛行をしているドローンような面白い表現もできます。
しかし、「長く伸ばせる自撮り棒だけが良い」ということでもありません。たとえば、「自分の顔や背景だけを撮影したい」場合は、20cm程度伸ばせる自撮り棒で十分。長さだけを重視すると本体サイズが大きくなり、持ち運びが不便と感じることもあります。つまり、自分がどんなシーンで撮影をするのか明確にしておくことが大切なのです。
三脚機能
アクションカメラを机や床に置いて撮影をする場合、三脚がとても便利です。三脚機能付き自撮り棒は主に下記の2種類あります。
- 持ち手を開くと三脚になるタイプ
- 三脚のアダプターを取り付けるタイプ
どちらも三脚としての機能は優れていますが、「三脚をアダプターとして取り付けるタイプ」の場合、使うたびに取り付ける手間がかかります。登山や釣りなどのアウトドアシーンで使用したい方は、持ち手部分を開くと三脚になるタイプを選びましょう。
また、「木に巻き付けたい」「岩場など、不安定な場所に置きたい」と考えている方は、ゴリラポッドの三脚がおすすめ。伸縮性には期待できませんが、軽量かつコンパクトなので、ポケットに入れて持ち運ぶことができます。
サイズと重量
アクションカメラの自撮り棒は、なるべくコンパクトかつ軽量な商品を選びましょう。伸縮性や三脚、その他の機能性に優れている商品は魅力的ですが、サイズが大きくなると持ち運びが不便です。キャンプや料理などの用途なら問題ありませんが、VLOG用として購入するなら軽量設計がおすすめです。
手のひらサイズ程度の自撮り棒なら、ポケットにも収納できるので、使いたいときに気軽に取り出せます。軽量すぎる自撮り棒の場合、三脚として使用すると風に煽られる可能性もあるので、商品レビューの確認は必須です。
グリップ力
自撮り棒を選ぶときは持ちやすさも大切。グリップ力に優れている商品なら、うっかり落としてしまうリスクも回避できます。また、防水性に優れている自撮り棒ならで水中撮影も可能。自撮り棒にリストバンドが付いていない場合、グリップ力だけに頼ることになるので、持ちやすさも確認しましょう。
純正品のメリット・デメリット
アクションカメラの自撮り棒を探しているときに、まず、純正品を確認する方は多いでしょう。実は純正品の中にもメリット・デメリットがあるのです。
【メリット】互換性がある
公式メーカーから発売されている自撮り棒はアクションカメラとの互換性があります。別メーカーから発売されている商品の場合、「アクションカメラを装着できなかった」「本体の重さに耐えられず、三脚が安定しない」という事例も考えられるのです。
「機械に詳しくない」「純正品は安心できる」という方は、GoProなどのメーカーが発売している自撮り棒を選びましょう。
【メリット】耐久性に期待できる
Amazonや楽天市場を見ると、「一体、どこのメーカーなの?」という商品がたくさん掲載されています。純正品と比べて手頃な価格帯ですが、いざ購入してみると、「すぐに壊れてしまった」「部品が欠けている」など、酷評するレビューもたくさん見受けられます。
一方、GoProなどの大手メーカーが販売している純正品の場合、さまざまな環境での使用が想定されており、頑丈な素材で作られているのです。純正品でも乱雑な扱いをしていれば故障も起こりますが、その他のメーカーに比べれると耐久性に期待できます。
【デメリット】値段が高い
純正品はその他の商品を比べると比較的値段が高い傾向があります。しかし、上述したように、互換性や耐久性には優れており、場合によっては一定期間の保証も受けられるので、購入前は必ず確認しておきましょう。「値段が高くても保証制度がほしい」という方は、純正品の自撮り棒がおすすめです。
【GoPro・Ozmo Action対応】おすすめの自撮り棒3選
アクションカメラの選び方をふまえて、VLOG用として最適なアクションカメラの自撮り棒をご紹介します。それぞれ、特徴や魅力が異なるので、ご自身の用途と照らし合わせながらご覧ください。
【DECADE】
出典:Amazon
「DECADE」が発売している自撮り棒は、エクステンションアーム(伸縮機能)ミニ三脚が搭載されています。GoProシリーズやOzmo Actionだけではなく、その他のアクションカメラとの互換性も抜群です。
おすすめポイント①伸縮力に優れている
「DECADE」の自撮り棒は伸縮力に優れており、約51cmまで伸ばすことが可能。収納時は約20cmとスッキリまとまるサイズ感、200gにも満たない軽量さも魅力です。高いアングルから撮影できるので、複数人での自撮り撮影も快適におこなえます。
持ち手の部分にはミニ三脚が収納されており、取り出してネジで固定をすると安定感抜群の写真や映像が撮影可能。持ち手部分だけではなく、アクションカメラに直接ミニ三脚を取り付けられるので、ローアングルにも対応できます。
おすすめポイント②防水機能が搭載されている
本体には防止仕様が施されており、天気が悪い日や水中でも使用できます。また、持ち手には滑り止め防止があるので、マリンスポーツのような激しいシーンの撮影にもおすすめです。
「水中で撮影をしているときに手を離してしまったらカメラが海底に落ちてしまう」という心配もありますが、持ち手の部分にリストストラップが付属されており、手を離してもカメラは落下しません。VLOGだけではなく、アウトドアシーンでの使用を考えている方におすすめです。
【XXZU】
出典:Amazon
「XXZU」が発売している自撮り棒は、Bluetoothの遠隔操作により写真撮影ができる仕様になっています。遠隔操作はアクションカメラに対応していませんが、スマートフォンでの撮影は可能です。
おすすめポイント①7段階調節
伸縮機能は20cm〜100cmの7段階調節ができます。環境に影響を受けることなく、大人数での自撮り撮影にも対応。スマートフォンを設置する場合はリモコンの遠隔操作により、10m離れた場所からも撮影できることが魅力です。
伸縮機能に優れていながらも本体重量はわずか230gと軽量。VLOGのような街歩きだけではなく、登山などのアウトドアシーンにも活用できます。
おすすめポイント②角度調節ができる雲台が搭載されている
先端部分にはボール雲台が搭載されており、360×180度回転します。横だけではなく斜めや縦など、さまざまな角度から被写体を捉えることが可能。ワンランク上の作品に仕上がります。
【Ulanzi】
出典:Amazon
「Ulanzi」が発売している自撮り棒は、コンパクトで持ち運びに便利な仕様になっています。GoProシリーズやOzmo Actionとの互換性もあり、数秒程度で設置できることも魅力です。
おすすめポイント①持ち手がミニ三脚になる
持ち手を開くとミニ三脚が登場。支柱を含めて4点で支えるのでコンパクトながら安定感抜群です。三脚を開くと、しっかりロックされるので、アクションカメラの重量によって三脚が倒れる心配もありません。
また、持ち手部分(三脚)に滑り止め防止の加工が施されているので、さまざまなシーンで活用できます。街歩き用はもちろんのこと、アウトドアシーンにもおすすめです。
おすすめポイント②3段階伸縮ができる
3段階の伸縮に対応しており、持ち手部分を含めると最大で約30cm伸ばせます。他の商品と比べると伸縮性は劣りますが、自分の顔と背景を撮影する程度なら十分です。
まとめ
この記事では、VLOGに最適なアクションカメラの自撮り棒をご紹介しました。さまざまなメーカーが商品を発売していますが、「伸縮機能」「三脚」「サイズと重量」「グリップ力」などのポイントは必ず抑えておきましょう。また、「どんなシーンで使用するのか?」という用途を明確にしておくことがおすすめです。