「一眼カメラのレンズにホコリがついてしまった」「ホコリや汚れを落としたいけど、やり方がわからない」という方は多いでしょう。そんな方にはカメラ用のブロアーがおすすめです。
この記事では、一眼カメラやドローンなどの精密機器の手入れをおこない方のために、ブロアーを選ぶポイントや正しい使い方、おすすめ商品をご紹介します。
目次
そのお手入れは間違い?カメラレンズを手入れするときの注意点
カメラレンズを掃除するときに、下記の方法でおこなっている方は注意しましょう。
- 息を吹きかけてティッシュで拭く
- いきなりクリーニングクロスで拭く
- スプレー式のエアダスターを使っている
余計にレンズを汚してしまうだけではなく、カメラレンズを劣化させてしまう恐れもあります。
息を吹きかけてティッシュで拭く
ドラマや映画を見ていると、役者がカメラレンズに「ハーッ」と息を吹きかけて、衣類やティッシュでゴシゴシ拭いているシーンを見かけます。カメラに詳しくない方は、「これが正解なんだ」と思ってしまうようですが、唾がレンズに付着して余計に汚れてしまうのです。
いきなりクリーニングクロスで拭く
カメラレンズ用のクリーニングクロスが販売されていますが、いきなりクリーニングクロスで拭くのはやめましょう。カメラレンズの表面には、ホコリや砂などが付着しているので、そのままゴシゴシ使うとレンズ表面にヤスリをかけていることになるのです。
クリーニングクロスを利用するときは、ブロアーなどで表面のホコリや砂を落としてから、糸くずや繊維が出にくいクロスでサッと拭き上げることがおすすめです。基本的にカメラレンズを手入れするときに「こする」という行為は厳禁です。
スプレー式のエアダスターは優しく使う
スプレー式のエアダスターは強力噴射する商品が多く、カメラレンズに付着したホコリや汚れも一瞬で落ちるイメージもありますが、至近距離で噴射するとエアダスターのノズルが吹き飛んでレンズを傷つける恐れがあります。スプレー式のエアダスターを使う場合は、力任せにおこなうのではなく優しい風をあてましょう。
カメラ用ブロアーの選び方
「さまざまなメーカーがカメラ用ブロアーを販売しているので、どれを選んだらいいかわからない」と思っている方のために、カメラ用ブロアーの選び方をご紹介します。
風量の強さ
カメラ用ブロワーを選ぶときに大切なのは「風量の強さ」です。低品質の手動ブロアーは風量が弱く、カメラレンズ表面についたホコリや汚れを吹き飛ばせません。価格だけで選んでしまうと「まったく使えない、失敗した」と後悔してしまうでしょう。
インターネットで手動式ブロアーの購入を考えている方は、商品詳細やレビュー欄を参考にしてください。直接メーカーに問い合わせることも手段の一つですが、実際に使った方からの意見はとても大切です。店舗で購入したい方は、店員に相談してみましょう。
持ち運びやすさ
「外の撮影が多いので、ブロアーを持ち運びたい」と思っている方は多いでしょう。大きいサイズの商品は風量が強いですが、持ち運びが不便という意見もあります。大風量かつコンパクトな商品を選ぶことがおすすめです。
スプレー式・手動式
「スプレー式と手動式どっちが良いのかわからない」という方は多いでしょう。両者ともにメリット・デメリットがあるので、ご自身の使用するシーンに合わせて使い分けましょう。
スプレー式のメリット:強力噴射ができる
スプレー式は強力なエアー噴射ができるので、表面のホコリや汚れを一気に落とせます。時間がないときにもサッと吹きかけるだけで手入れが完了。誰でも簡単に扱えるのは嬉しいポイントです。
スプレー式のデメリット:常時購入しておく必要がある
スプレー式の場合、容器に含まれている空気が無くなったら購入する必要があります。常に容量を確認しておかないと、使いたいときに空気が出ないというケースも考えられるのです。購入するときは1本だけではなく、数本セットで購入しておきましょう。
手動式のメリット:自分の力加減で手入れができる
手動式は自分の力加減を変えると風量を調節できるので、スプレー式のように強力なエアーでレンズ表面を傷つけることはありません。汚れの落ち具合を確認しながらおこなえるのはもちろんのこと、空気しか噴射されないので、レンズを汚す心配もなく気軽に使用できるのです。
手動式のデメリット:長時間使用していると手が疲れる
レンズの隙間にホコリや汚れが付着している場合、手動式のブロアーだけでは取り除けないことがあります。「握って離す」ことを繰り返すので、長時間使用していると手が疲れてきます。
ホコリや汚れが隙間に入ってしまった場合は、手動式ではなくスプレー式がおすすめです。
耐久性
カメラ用ブロアーには、「合成ゴム製」「天然ゴム製」「シリコン製」「ラテックス製」の商品があります。どれも機能性には優れていますが、合成ゴム製の商品は長期間使用していると劣化をしてひび割れを起こす事例が多いのです。
万が一、ひび割れに気づかずに使用をしていると、ブロアーの破片がレンズを傷つけてしまうこともあるので注意しましょう。どうしても合成ゴム製の商品が良いという方は、経年劣化を起こしていないか頻繁にチェックすることが大切です。
カメラ用ブロアー・スプレーのおすすめ商品4選
選び方をふまえて、カメラ用ブロアーのおすすめ商品をご紹介します。コストパフォーマンスが良い商品を厳選したので、チェックしてみてください。
【手動】Kenko パワーブロアー
出典:Amazon
レンズフィルターやカメラ用品などを販売しているKenkoから発売されているブロアー。ノズル部分はショートタイプとロングタイプが選べる交換式となっており、使用するシーンによってノズルを使い分けられます。
また、着脱式のブラシが付属しており、エアー噴射だけでは取り除けなかったゴミやホコリをダイレクトに掃除できます。本体は劣化に強いシリコン製を採用、風量はもちろんのこと耐久性にもこだわった逸品です。
自立させられるので立てて置けば転がることはありません。ブラックだけではなく、レッドやブルー、グリーンのカラーバリエーションを展開しています。
【手動式】HAKUBA ハイパワーブロアー
出典:Amazon
HAKUBAから発売されたシリコン製ブロアー。180ccの大容量ポンプによる強力噴射でホコリや汚れを吹き飛ばします。プロカメラマンが現場で使用するほど機能性に優れており、持ち運びはもちろんのこと、耐久性にも優れています。
一般的なブロアーよりもノズルが長く設計されており、レンズの縁などの細かいところにも空気を送ることが可能です。また、ブロアーの底面が平らになっているので、スタンド風に自立させられます。
【手動式】BERGEON ブロアー
出典:Amazon
スイスの有名時計工具メーカーである「BERGEON(ベルジョン)」から発売された手動式ブロアー。カメラ用としては珍しいオレンジの配色と、細身のノズルが使いやすいと評判。手のひらサイズなので持ち運びにも便利です。
【スプレー】エアダスター ECO
出典:Amazon
大手コンピュータ機器メーカーであるELECOMから発売されているエアダスター。細かいところまで送風できるノズルが搭載されているので、レンズの隙間に入り込んだホコリも一気に落とせます。また逆さ使用ができることも嬉しいポイントです。
冷却液が噴出しないのでカメラレンズの表面が着氷する心配もありません。ノズルがプラスティック製であることからレンズに触れると傷がつく可能性があるので注意しましょう。
【スプレー】AZ エアダスター
出典:Amazon
390mlと大容量のエアダスター。パソコンなどの電子機器専用に開発されているので、カメラレンズにも使用できます。極細の先端はレンズの縁を掃除するときに便利。連続で噴射をすると冷却液が噴出するので、1秒程度吹きかけるようにしましょう。
カメラレンズをクリーニングするときの正しい手順
精密機器であるカメラレンズをクリーニングするときは、なるべく下記の手順を守るようにしましょう。
- ホコリがない空間を探す
- ブロワーで大きなホコリや汚れを落とす
- レンズを外したらカメラは下向きにしてブロウをする
- クリーニングクロスで仕上げ
ホコリや汚れを取り除くので、ホコリっぽい場所や風や強い日の屋外などは避けましょう。テーブルに付着したホコリが舞わないように、拭いておくことがおすすめです。また、カメラ本体にもホコリが付着しているので、ブロアーを使って大きなホコリを落としていきましょう。
カメラメニューに「クリーニング」がある場合は、ミラーアップした状態でブロアーをかけるようにしてください。ブロワーを使うときはカメラを下向きにすると部屋のホコリが入ってきません。
レンズやセンサーのホコリを飛ばしたあとは、レンズキャップのホコリも飛ばしておきましょう。ブロアーだけでは取れないホコリや汚れはブラシを利用することがおすすめです。
全体のホコリや汚れを取り除いたら、仕上げとしてクリーニングクロスでカメラ全体をきれいに拭きましょう。ホコリが取れないからといって、ティッシュなどでレンズをゴシゴシ拭くのは厳禁です。
まとめ
この記事では、カメラレンズをクリーニングしたい方に向けて、カメラ用のブロアーをご紹介しました。スプレータイプは強力噴射ができるので、短時間でホコリや汚れを落とせます。手動式はスプレー式に比べると風量は弱いですが、力加減を変えられるので、センサー部分などをクリーニングしたいときに活躍します。
低価格なブロアーがたくさん登場していますが、価格だけで選ぶと風量が弱かったり、すぐに壊れてしまうので要注意。長く使うことを想定しているなら耐久性にも注目しておきましょう。