【Canvaの使い方】~登録からオシャレなデザイン作成の基本の使い方まで~

Canvaの使い方 登録からオシャレなデザイン作成の基本の使い方まで

 

この記事では、Canvaの「登録方法」から「基本的な使い方」までをブログのアイキャッチを例に、画像付きでわかりやすく解説していきます。

 

Canvaはシンプルで使い方がホントに簡単なので、初めての方でもすぐにオシャレな画像を作れるようになりますよ。

 

Canvaとは?

Canvaの画像

Canvaとは、無料でオシャレな画像を簡単に作れるデザインツールです。

 

有料版と無料版がありますが、無料版でも多数のデザインツールを利用できます。

デザインの種類ごとに2万点以上用意されている豊富なテンプレートと、初心者でもすぐに覚えられる簡単な操作で、だれでもオシャレな画像を作ることが可能です。

 

Canvaで作成できるものは、「ブログのアイキャッチ画像」「SNS向け画像」「プレゼン資料」「名刺」「履歴書」「ロゴ」「ポスター」「チラシ」「インフォグラフィック」などなど、その数は無限と言っても良いほど。

また、Android、iPhone、iPad向けアプリも用意されており、パソコン、スマホ、タブレットの全てで手軽に画像やデザインを作成できるのもCanvaの魅了です、

 

Canvaの特徴やできることなど、詳しくは以下の記事で解説しています。

?「Canvaとは?無料の最強デザインツール!【できることやメリットを徹底解説!】 – WebHack

 

Canvaの登録方法

まずは、Canvaの登録方法を解説していきます。

 

Canvaのサイトにアクセス

以下のリンクからCanvaのサイトへアクセスしてくだい。

 

CANVA(キャンバ)

 

アカウントを登録してログイン

Canvaのサイトで、右上の【登録】クリック。

Web版Canvaのサイト

 

すると登録画面が表示されるので、アカウントを登録します。

Canvaの登録画面

 

  • Googleアカウントで登録したい方は「Googleで登録」
  • Facebookアカウントで登録したい方は「Facebookで登録」
  • メールアドレスで登録したい方は「メールアドレスで登録」

を選んで登録することが可能です。

 

登録が完了したら、ログインしてください。

 

Canvaのホーム画面の見方

Canvaへのログインが完了すると、以下のようにCanvaのホーム画面が表示されます。

 

Canvaのホーム画面

 

Canvaのホーム画面は大きく、

  • サイドバー
  • デザイン・テンプレート選択画面
  • デザイン・テンプレート検索画面

の3つに別れています。

 

サイドバー

Canvaのホーム画面のサイドバー

Canvaのサイドバーでは、以下のようなことができます。

  • デザイン作成を開始する
  • これまで作成したすべてのデザインを見る
  • Canvaのすべてのテンプレートを見る
  • Canvaの写真を見る
  • Canvaと連携できるアプリ
  • ブランドロゴの作成
  • チームでデザインを共有して作成
  • フォルダーの作成と確認
  • ゴミ箱の確認

 

テンプレート選択画面

Canvaのテンプレート選択画面

テンプレート選択画面には、Canvaのテンプレートが種類ごとにまとめられてズラッと表示されています。

下にスクロールしていくことで、次々ととたくさんのテンプレートが表示されていきます。

 

すでにCanvaで画像やデザインを作成したことがある場合は、「あなたのデザイン」という部分に、これまでに作成した画像やデザインが表示されます。

もちろんCanvaを使うのが初めての場合は、「あなたのデザイン」という項目は表示されません。

 

デザイン検索画面

Canvaのホーム画面上部の検索欄では、目的に合ったデザインやテンプレートを検索して探すことが可能。

 

作成したいデザイン・画像に関連するキーワードを入力することで、すぐにピッタリのテンプレートやデザインを見つけることができます。

 

Canvaの使い方・デザイン作成方法(ブログアイキャッチ)

それではブログのアイキャッチ画像を例に、Canvaの基本的な使い方を解説していきます。

 

カスタムサイズを設定する

まず、Canvaのホーム画面左上の「デザインを作成」をクリックし、カスタムサイズを入力します。

Canvaのホーム画面でカスタムサイズを設定

 

今回は、横幅1200×縦幅675(16対9)に設定しました。

ちなみにブログのアイキャッチ画像はGoogleも推奨している「横幅1200px」がおすすめです。

 

「デザインを作成」をクリックすると以下のようなデザイン作成画面が表示されます。

Canvaのデザイン作成画面

 

 

 

テンプレートの選択と加工

デザイン作成画面では最初に、テンプレートを選びます。

デザイン作成画面左側に、Canvaが用意している多数のオシャレなテンプレートが表示されています。ブログの記事の内容に合う最適なテンプレートを選びクリックすると、横のキャンバスに表示されます。

Canvaのデザイン作成画面にテンプレートが反映された様子

 

ちなみにテンプレートに表示されているテキストやアイコンは、それぞれをクリックすることで、サイズや色を変更したり、場所を移動したり、削除することが可能です。

 

一つ注意点して欲しいのが、テンプレートには無料で利用できるものと有料のもがあること。

テンプレートにマウスを乗せて、右下に「無料」と表示されるものは無料で利用可能。

一方、無料の表示がないものは有料テンプレートです。一応無料でも利用できますが、テンプレート全体に網掛け模様と「Canva」というロゴが表示されてしまいます。

網掛け模様がついたCanvaの有料テンプレート

この網掛け模様とロゴを非表示にするには、1枚1ドル(110円程度)で購入する必要があるので注意してください。

Canvaの有料プランにアップグレードすれば、有料テンプレートは使い放題となります。

 

背景色を変更

次に、テンプレートの背景色を変更してみます。

テンプレートの背景部分をクリックし、画面左上のツールバーの四角いアイコン(今回の場合は黄色のアイコン)をクリックすることで、背景色を変化できるようになります。

テンプレートの背景色を変更する画面

 

以下のようにテンプレートの背景色を変更できる。

Canvaのデザイン作成画面

 

またテンプレートによっては、背景を切り抜いたり反転させることも可能です。

 

写真を追加する

Canvaではテンプレートに写真を追加することもできます。

「写真」タブをクリックすると、Canvaが用意しているたくさんの写真が表示されるので、クリックして画像に反映可能です。

Canvaのデザイン作成画面に写真を追加した様子

 

反映した写真をクリックすると、サイズを変更したり、ツールバーからエフェクトやフィルターをかけたり、明るさや彩度を調整したり、切り抜いたり、反転させることができます。

Canvaのデザイン作成画面

 

注意点として、写真には無料で利用できるものと、有料で利用できるものがあります。

写真にカーソルを合わせた時に、右下に「プロ」と表示される写真は有料です

Canvaの有料写真

Canvaの有料写真。カーソルを合わせると右下に王冠アイコンが表示される。

Canvaの有料プランですと、有料写真は使い放題となります。一方で無料プランだと、有料の写真を1枚1ドル(110円程度)で購入して利用可能です。

 

外部から画像や動画をアップロード

Canvaでは、外部から好きな画像をアップロードして利用することもできます。

「アップロード」→「画像または動画をアップロード」と進むことファイルが開くので、アップロードしたい画像を選択してください。

Canvaのデザイン作成画面

すると画面左側にアップロードした画像が表示されるので、クリックして写真をテンプレートに追加できます。

 

テンプレートに追加した写真をクリックすると、サイズを変更したり、場所を移動したり、上部のツールバーからエフェクトやフィルターをかけたり、切り抜いたりなどの調整をすることが可能です。

 

アイコンなどの素材の追加

Canvaでは、テンプレートにアイコンやグラフ、スタンプなどの素材を追加することができます。

「素材」タブを選ぶと、たくさんのアイコンが表示されるので、クリックしてテンプレートににアイコンを反映させることが可能です。

Canvaのデザイン作成画面

 

テンプレートに反映されたアイコンをクリックすることで、自由にサイズを変更することも可能ですし、上部のツールバーから色を変えたり、切り抜いたり、反転させることもできます。

 

テキストの追加と編集

Canvaでテキストを追加する場合は、「テキスト」タブをクリックしてテキストのテンプレートを選択することで、すぐに入力出来るようになります。

Canvaのデザイン作成画面

 

入力したテキストをクリックすることで、サイズを変えられますし、場所も自由に移動できます。

また上部のツールバーからフォントや色を変更、文字間隔や行の高さなども調整可能です。

 

作成した画像の名称を設定

Canvaのツールバーの「共有」左横の部分をクリックすることで、デザインの名称を設定できます。

Canvaで作成した画像の名称を設定する画面

 

Canvaで作成したデザインをダウンロードする方法

画面右上の「↓」をクリック。

Canvaの画像の保存

 

「ファイルの種類」下の、PNGと表示されている部分をクリックして、ダウンロードできるファイルの種類を選択します。

Canvaのデザインの保存

 

  • PNG
  • JPG
  • PDF(標準)
  • PDF(印刷)
  • 動画
  • GIF

の6種類から選択可能。

 

ここでは「JPG」にしました。ファイルの種類を選択したら、「ダウンロード」をクリックしてください。

Canvaのデザインの保存

Webサイトに利用する画像は、PNGよりJPGの方が軽く、表示速度も速くなるためおすすめです。

 

以下の画面が表示されて、画像がパソコンにダウンロードされます。

Canvaのデザインの保存

 

ちなみに、Canvaの有料プランだと画像のダウンロード時に、サイズや品質を指定したり、PNGでは背景を透明にしたり、ファイルを圧縮することも出来るようになりますよ。

 

Canvaの使い方 まとめ

Canvaの使い方を、アイキャッチ画像を例に解説してきました。

 

今回紹介した使い方は、Canvaのほんの一部の機能のみ。

他にもオシャレな画像を作成するのに役立つ多数の機能があり、ほとんどが無料で利用できます。操作も簡単なので、すぐに覚えられるはずです。

 

今回の記事を参考にしつつも、実際にデザインを作成して、ぜひCanvaの使い方をマスターしてください!

 

【関連記事】

Canvaとは?無料の最強デザインツール!【できることやメリットを徹底解説!】 – WebHack